調子の波は必ずあるものですが、

今回はそれとは別に試合ラウンドばかりが続くと

調子が悪くなってくるというお話です。

 

試合を前に、いろいろな調整をして、

スイングも整えて臨みます。

調子のよい状態で試合を迎えられると

後は運次第で結果を出せることもあります。

 

この後が問題なんですよね。

調子が良いと、どうしてもラウンドに行きたくなりますし、

試合で結果が出たりするとラウンドにも誘われる機会も増えます。

その結果ラウンドが多くなり、練習に費やす時間が減ります。

 

ラウンド中はライが悪かったり、ラフだったり、

色々な状況からいろいろな打ち方をします。

風が強ければ、パンチショット的に低く打つことが増えるし、

FWが波打っているようなコースでは、応用の打ち方ばかりになります。

 

そうすると本来のゴルフが崩れてきます。

 

何でもない平らなところから、うまく打てなくなってきたり、

力んでたり、バランスが崩れてきます。

 

 

そんな話を知り合いのミュージシャンの方に話したら、

 

「それはカラオケライブばかりやっていると

音楽が荒れてくるのと同じですね」

 

と言われました。

 

キョロキョロビックリマークなるほど~~~と思ったのです。

 

好きなアーチストのアルバムでも、ライブを収録したものだと、

音階がずれていたり? ←盛り上げるためにわざとかもしれないけど

元の楽曲と違ってたりしますもんね。

 

練習場用の練習だけでもだめだし、

ラウンドばかりでもダメ。

ラウンドを想定した良い練習をする時間を

作っていかないと調子のキープは難しいですね~。