大会当日、午前4時に目が覚め午前6時、家長屋(自宅)を出る。

先週、痛めた背中の肩甲骨の筋が、たまにピリット痛みが走る


江戸の会場(東京中央区)までチョットした音譜道中旅行である。

バスバス~電車~電車地下鉄地下鉄を乗り継ぎ会場に8時15分に着いたが

もう会場脇では事務局のスタッフの方が輪を囲んで打合せ、(お疲れ様です!)


汗あわてて会場に入り、入り口で剣友達と挨拶もそこそこトイレ裏で着替え

2階観覧席へカバン荷物を運んだ。


9時過ぎには審判の打合せもあり審判者は注意点を真剣に聞き入る耳

なかなか聞き取りずらいが話の流れで要点は何とか理解できる!?


ベルさあー開始である

開催のセレモニーも終え、前の弐段の試合も順調に進行し拙者の参段の番

試合○コートの進行係から「赤 浮草 選手 白 ○○選手 」・・と声がかかり


さあー参ろうか・・対戦相手は熟年女の子女子である。女子に又・・・縁がある

(前年は3回戦まで女子であったから・・・と頭の中の 独り言 )


主審が「始め!」・・声が響く


刀礼後、一本目、座技五用 「真」 


静に鞘引きをしながら逆袈裟を脇下から切り上げ


左足を踏み出し袈裟に斬る・・刃音が鳴り、腰を入れ


膝前に柄頭がきて切っ先が止まる。


「よお~し・・」上手く言ったぞ・・OK


身体をゆっくり起こし正体し納刀・・・「ゆっくり・・ゆっくり」


二本目、立ち技五応の 「胸尽くし」身体の反応が速くなり・・・抑えて・・抑えて


三本目、立ち技五応の 「円要」後ろ斜め後方に一歩・二歩・・


「鞘引きしろ」ひらめき電球頭の片隅で叫ぶ・・・「逆袈裟上腕部だぞ!」「追い込め!」次々


頭から指令が出るひらめき電球。身体が先に素早く動いていて・・剣が疾(はし)る・・・


まだ対戦相手はまだ二本目目、「動きが早いぞ!」あせるブレーキがかかるダウン・・


納刀・・・礼・・3本目が終わり中央に立ちすくむ・・時計一秒・・二秒・・何秒か待つ


時間が長く感じる・・対戦者が終わり・・納刀・・・礼


主審、副審が同時に立ち主審が「判定!叫び」声を落としずしり・・と響く


「白2、赤1 白の勝ち」しょぼん


時計三分間の試合は終わった・・・