二週連続6勤だったせいか、疲れが溜まってやる気が起きない佐藤です無気力


今日は丸一日休みで、天気もいいので


午前中ツーリング、午後は眼科と美容院にいこーと考えてたわけですが…




午前中、早めに起きて洗濯物終えて、



はい!ツーリング!!といかず…





ふとん1ふとん2ふとん3ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ





だめだめやな。眠すぎるし、体が重たい。


予定が崩れてしまいましたネガティブ




仕事も、経営難のせいでまたまた大きなプロジェクト始動に向けて準備しなくてはなりません無気力



最近そのことに対しての労力がすごくて大変。毎日疲れて帰宅するパターンとなってしまいました。






それに加えて、委託先の新人君の教育もやらなくてはならず…


事情は詳しくはわかりませんが、責任者が指導をしてくれないようです。また、社員間もコミュニケーションがとれてないので、いつも私に聞いてくるんですよ真顔




同じミスを何度も繰り返すので、


こっちが指導してあげないといけないのかな〜なんて思うようになったわけです魂が抜ける



私も自分の仕事があるから、出来れば社員間でサポートしてくれたらいいのに〜…



前にも伝えたんだけど、人間関係があるようでなかなかネガティブ







それで、ふと思ったんですよ。


ひとくくりにしてはいけないとわかってても、





最近の子はメモをとらない。





違いますか??






あれ、この質問前も答えたよね?っていうのを毎回聞いてくるねん。








聞いた方がラクだけど、覚えないよ??



つまり、覚える気がない…ということか。






本人に向かって、


「ワイの時はね〜」


とか、


「当時は厳しかったのよ〜」


とか言うと、



○○ハラとかになるそうなので、




言えません( ˙-˙ )




同等の扱いしたら、あかん!


我慢我慢。







新人君がついこないだやらかして…


それは小学生でもわかるように、簡単なゼリーのレシピを渡しておいたのですが、数を確認せずに作ったので…



予想通り、固まるわけがないよなオエーオエーオエー




びっくりしたのが、


新人君、ジュースをレシピより多く使ってしまったという認識があったのにもかかわらず、皿に盛り付けはじめてたから…




ワイ「いや、その量のジュースだと固まらないよ無気力無気力無気力


新人君「…やっぱそうですよね」





なんだろ、


学校卒業したなら寒天やゼラチンの量はわかるよな…。あとパッケージにも割合記載してるから。



すでに加熱してしまったわけだし、その状態でジュースが多いと、その分粉を追加しないと固まらないよ無気力


わかってて、何でお皿に盛るという無駄な作業しちゃうのwww





彼は最近、責任者や人間関係に悩んでて「クソクソ!!マジウゼェ!」発言していたので、







私が同じ会社の社員なら


思ったことすぐに言っちゃうんだけど…



今はそれに対して


「そうよね〜、教えてくれる人がいないんだもの、大変だよね〜笑」


としか返せず昇天








新人君「ほんと、すんません」


ワイ「大丈夫!出す前にミスに気づけたんだから、そこはプラスに考えて!私達も皆んなこういうミスを乗り越えて成長してきたんだから、○君だけじゃないよ!」






と、笑いながら言いました。











自分の時と違って、


今の時代は褒めて育てろ??が正しいんだって。



厳しい環境では、辞めていくし、○ハラと言われる時代。









その後は、こっちで献立変更や調理指導などして、責任者にも報告して…





お前が指導しろ。フォローしろ( ˙-˙ )





と言う目線をおくりました笑






これをきっかけに少しは仲良くなれたのかな??








指導してくれる人がいない。


実は私たちの業界あるあるよ。


人手が足りない職場なら業界問わず皆んなそうだと思う。




なぜなら、


すぐ辞める子が多すぎるから。


期待するだけ無駄、教えても辞めるからまた教えなきゃいけないのか…めんどくせ!


っていうパターンなんですよね〜。







自分の時は、教える暇すらない環境だったので、見て覚える。責任者の動きを観察しながら、手を動かしながら、盛り付けとか仕込みをやる。


注意散漫で怪我したりするんだけど、それが仕事と思ってやってた時代です。






私より前の世代は、責任者を怒らせるとオタマやヘラがぶっとんできた時代と聞いています。


それに比べたらマシなんだと笑





それぞれの時代に合わせた教育方法というか、指導方法が必要なのかな〜。






私自身もメンタル弱いけど、


その下世代も辞めていく子が多いので、怖いことはいえないし、我慢させることができません。






全員がそうとも限りませんが、


今の子の扱いってどうしたらいいのでしょう??




病院側と話してるのは、ポジティブなことを伝えて少しでもモチベを維持してもらうように若い子に対しては発言を気をつけようと話していますにっこり






皆さんの職場ではどんな感じでしょう??



仕事を覚えてもらいたい時って、どう伝えたらいいんだろうか…