SBS一宮 -94ページ目

カラーのお話

カラーのお話です。

今回は車輪とスイングアームの間に有るカラーのお話です。

車輪の位置を決める為に使います。

左右のカラーの幅で車輪の位置を決めます。

不思議なのが、他社のホィールを流用する為に一品物でカラーを作って、取り付けて使用すると、

削れて溝が出来シールとの隙間が出来ます。

シールのゴムのリップ部分で削るのです。

ぐにゃぐにゃのゴムが金属を削るのです。

不思議ですよね。ヘ(゚∀゚*)ノ

シャフトとカラー


$SBS一宮


拡大したしたカラー部分。

$SBS一宮


ホィールとシール


$SBS一宮



当店の古い旋盤です。


$SBS一宮


それで私は既存の車輌のカラーを加工して使います。

鉄から加工してメッキと焼入れをしていると左右2個作るだけでも高くなります。

テスターがない場合

テスターが無い時にプラス電源を探す時は、電球の片方をマイナス端子か?

ボディアースする。

電気が付くところがプラス電源。

昔はこれでよかったのですが、最近はインジェクション車が増えたので注意してください。

くれぐれもインジェクション車のセンサーコンピュター系はには触らないでください。

6vで動いているので、12v掛かってショートします。


ワニグチクリップを電球につなぎます。



$SBS一宮


これで完成です。


$SBS一宮


マイナスに一方をつなぎます。



$SBS一宮


電気が点くところがプラスです。


$SBS一宮

製品が高いなら自作すれば良い。

使い易いのですが、高いんですよね。

それも切れたら終りなんですよ。

消耗品としては高いな。

と言う事で自作してみました。




下図がプラスの電源をヒューズから取り出す市販のヒューズです。


$SBS一宮


普通のヒューズを加工します。


右が加工前 左がグラインダーで削ったところです。

ここにハンダを付けます。


$SBS一宮




ハンダ付けしてます。



$SBS一宮


完成です。


$SBS一宮




追伸


説明が悪いので補足します。

絵もこれだけだとわかりずらいですよね。

製品はホームセンターなどで売っています。

すみませんもう少しうまく説明しないとわからないですよね。

このヒューズはノマールのヒューズを外して付けます。(因みにこの回路はテールのヒューズです。)

どちら向きでも付くのでヒューズを通る前になるように付けます。

そして元々の車載用のヒューズになります。

なので元のヒューズのアンペアに合わせます。

これで電源を取り出した後に用品のヒューズを取り付けます。

ですからこの写真のヒューズが切れると元々の回路が通電されず、用品は通電されます。

そしてこれがアイデア料なのか?

高いのでヒューズを飛ばす度に250円ぐらいは掛かってしまいます。

それで自作しました。

単品のヒューズだと高くて50円ぐらいです。

頑張れ! しずちゃん。

しずちゃん。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110623-00000000-dal-ent

年齢的に無理な年だと思うのですが、頑張ってますよね。

普通だと引退する年から始めるんですから。

本当にやりたい事を見つけたんでしょうね。

頑張れ! しずちゃん。

年だから諦めたなんて良い訳なんでしょうね。

私も頑張らねば。

最近やる前から無理だと言ってる自分がいます。

反省。

サメの様にとは行かないですが、カツオの様に泳ぎ続けないと死んでしまう様に。

死ぬまで挑戦してみたいな。(無理かも?)

出来れば今年一杯は休まずブログやってみたい。

取り合えず自分に出来そうな事からですが....。(笑)

アドレスV125G FIランプ点灯

お客さんからFIランプ点灯するとの訴えでご来店です。


何と無く予測が付きました。

私「リヤタイヤにU字ロックを付けたままエンジンを掛けましたか?」

お客さん 「ハイ」

実際に壊したのは初めてですが、多分壊しただろうと思いました。

キャブレターの時代はエアークリーナーボックスを壊したり、

キャブレターカバーを壊したりしてましたね。

さて何が起こったのでしょうか?

答えは下に書いて有ります。






















基本 FIランプ点灯の場合 走行できる。

   FIランプ点滅     始動出来ない。



フェイルセーフ機能

FIシステムは,システム内に異常が発生した場合でも,

エンジン始動と最低限の走行を確保するためにフェイルセーフ機構を備えている。

項目 フェイルセーフモード 始動 走行

エンジン温度センサ エンジン温度は80℃に固定される。 始動 (可)  走行(可)




専用工具で故障コードを呼び出したら、C21吸気温センサー不良(IATS)



u字ロックをしたままエンジンを掛けて破壊された吸気温センサー

$SBS一宮


修理講座 ガソリンが濃いか? 薄いか?

アイドリングはしています。

アクセルを開けるとエンジンが止まる。(専門的にはストールするです。)

ストールする場合ガソリンの混合比が合ってません。

要は濃いのか?

薄いのか?

です。

どちらも結果はエンジンが止まります。

普通に整備士の方は止まり方を見ればで分かりますが、

一般の修理経験の無い方は分かりにくいと思います。

そんな場合の対処の仕方です。

ちょっと考えて見て下さい。

下に答えが書いて有ります。
































はい 貴方の考えは正解です。


キャブレターの入り口を3分の1ぐらい手で塞ぐか?、

ガムテープで塞いでアクセルを開けると、

止まる場合は混合気が濃過ぎです。

エンジンの回転があがる場合は混合気が薄ぎです。

人生は難しい。

ここの所本当に難しいなと思う事が多いです。

まあ頑張ろう。

人生、谷有り、谷有り、谷に咲く花も有る。

嫁さん「何か呼んだ」

私「いいえ呼んでません」

嫁さん「谷間に咲く一輪の花の話じゃないの。」

私「おい、おい、おい.....。」

嫁さん「所でひげ剃りなさいよ。」

私「今流行のチョイ悪親父のつもりなんだけど」

嫁さん「チョイ悪親父は小綺麗にしてる人がセンス良く決めてるからいいの小汚い爺じいはダメ、

汚らしいから早く剃るんだよ」

皆さんはどう思いますか?

久しぶりに写真で登場


SBS一宮店長元気です。(笑)




$SBS一宮



本当だ唯の小汚いおじさんだった。ヾ(@°▽°@)ノ


接客業ですから早く剃ります。


髭を剃って帰ったのですが、ヒゲを剃って帰っても気がついてもらえませんでした。

自分が美容院に行って、気付いて貰えないと怒る人の言葉とは思えません。(笑)

お口直しに満開のユリで勘弁してください。(笑)

$SBS一宮

o リングの取り方

キャブレターのパイロットスクリューのOリングが、

キャブレターに残った場合の取り方です。






ゼムクリップを使って取ります。

ゼムクリップを伸ばして先端を曲げます。

軽く斜め方向に曲げます。

曲げすぎるとダメです。

下図参考にして下さい。

$SBS一宮


キャブレターの下に白い紙か白いウエス等を置きます。

○リング紛失防止です。

下図のように軽く掻き落すようにして下さい。

優しく優しく、あ~んダメ すみません脱線しました。

優しくしないとビンタを食らう事も有ります。 

 すみませんまたまた脱線しました。


$SBS一宮



ワッシャとoリングがクリップの中に入って出てくれば成功です。

$SBS一宮

今年も咲きました。

今年は余り手入れが....。(;^_^A


でも頑張って咲いてくれました。


ありがとう。


来年もよろしくね。o(〃^▽^〃)o

$SBS一宮


$SBS一宮

V-MAX修理完敗

V-MAXの修理の依頼でした。

色々V-MAXのスタータ関係には泣かされてます。

最初はセルがウィウィウィだけで回らない。

バッテリー交換しました。

その後数ヵ月で又ウィウィで回らない。

セルモーターを交換すればOKなのですが、高いので何とか対策をスタータリレーから

セルモーターにプラスとマイナスでブースターコードを使って並列に引いて直しました。

でも数年するとやっぱりダメになってセルモーターを交換しました。

セルモーターのシール性が悪く水が進入してダメになるそうです。

そして1年後今度はスターターが壊れました。

エンジン始動せず。

スタータのワンウェイクラッチ不良です。

V-MAXでは良く有る話だそうです。

そしてそれはマグネットロータを外さなければならないのです。

これがなかなか外れない。

しかしも当店にはV-MAX用の専用工具が無い。

色々ヤマハの店で聞いていると取れずにヤマハのサービスセンターに持っていったら、

マグネットロータを破壊して取ったとか?

某店ではマグネットロータを削って取ったとか?

でV-MAX専用ロータが出来たそうです。

早速作業に掛かるとやはり取れません。

スズキの専用工具が曲がりました。

この工具が曲がったのは初めてです。

ネジ潰れそうです。

ヤマハのお店によると、分厚い円盤状の工具でそれでも慣れない頃は、

2回に1回は工具のネジを潰すそうです。

最近は慣れてきたので大丈夫ですとの事。

コツが有るのか?

一晩力を掛けて置いてCRCを掛けて置く。

熱を加える。

叩く。

ダメでした。

余り熱を掛けすぎるとマグネットの磁力が落ちたりするそうです。

専用工具が15000円ぐらいらしいですが、そんなにもこれからも修理が有るとは思えない。

工賃が6,300円か?

赤字だ。

工具買ってネジ潰して、はい終りでもなったら最悪だな。

ここまで3日掛かっているので、悔しいが経済原理からいくと工具とマグネットロータ壊すと

4万3千円なり。

チキンな私でした。

YSPのお店にお願いしました。

後日聞いたら、簡単に取れたよとのご返事(ノ_・。)

まあ~そんな時も有りますよね。(●´ω`●)ゞ

救いはスズキの車輌じゃないし、と逃げてます。(笑)


$SBS一宮