仏足石と、足の急処 | 『自分と家族の健康は、自前で築く』整体カウンセラーのブログ
足にも、急処があります。
足の真ん中あたりですが、整体では下肢第一と言われます。

ここは、大変重要な場所です。

普段から意識した方が良い、体の箇処が、整体には何ヶ処かあります。
肩甲骨なら下角、背骨、下丹田、そして、ここです。
下肢第一。

個人的感覚では、イメージが付きにくいので、
足芯と私は読んだりします。
鍼灸でいう「湧泉」とは、異なる処です。



私は、比較宗教学の学位を取りたい程、
世界の宗教に興味があるので、仏教ネタ、ヒンズー教ネタで恐縮ですが、
仏教に、仏足石というものがあります。

釈迦と呼ばれた男が「オレの像なんて、作ってくれるな!」
と言ったので、200年位はみな守り、
半身像や全身像ではなく、こうした足を像としたのです。
どエライ存在には、その足に接触しようとする行為が、
キリスト教、ユダヤ教にもあります。
人類に共通する意識、感覚なのでしょうね。

長野の善光寺に、判りやすいお守りがあります。
法隆寺では、石に掘ったものを、展示していますね。


これです。

善光寺では、「足の健康」として売っているそうです。

浅草の浅草寺だと、草鞋ですが、同じ意味かと思います。

(脛巾の意味もあるかもですが)




仏足石のマークだと多少違いますが、
足の真ん中に、何か意味を感じていたのでしょう。
単なる信仰ではないでしょうね。

実際、ここを開くように歩くと、
とても歩きやすいし、疲れにくいし、疲れが取れる急処です。
整体体操も愉氣も、ここを意識すると違うので、
面白くなる急処です。


整体が面白いのは、
「こうした理論があるよ」と言う教科書の話から持って行くのではなく、
実践の体感から、こうした急所を発見したり、追って行く点が、
面白いです。


ここは単独で意識しても、実感が薄いのですが、
別のある処と結びつけると、実に効果的です。
ご存知の方は、
扉の開け閉め
バックを持つ
皿を洗う
などの日常動作から試して、感覚を深めて行って下さい。

手の感触が、まるで変わって来ます。
愉氣の時にも、体操の時にも、仕事の時にも、
オススメです。

こんな極意的なことは書いてはいけないのでしょうが、
判る方に伝われば良いと思っています。
どうぞご自身の体を楽しんで使いこなして下さい。



(感謝)
吉田直樹 拝