文系数学【参考書・勉強段階】 | サランの受験勉強応援ブログ

サランの受験勉強応援ブログ

東大文学部→空白の2年→とうとう社会人
受験勉強を応援する記事を書いていきます

はいどうもサランです(・ω・)ノ

 

最近読みたい本が次から次へと出てくるんですが、時間もお金も捻出できない状況です…(´Д` )

 

今回は数学ですが、自分は文系で、超進学校というわけではなかったので数3を習っておらず、したがって数1A2Bの内容だけを扱おうと思います。

仮に数3を習っていても、数3での受験を考えてなかったならアドバイスの効果も半減するでしょうけど。

そういうわけで文系数学ということで記事を書いていこうと思います!

 

○勉強段階

なんか歴史に似てる気がします。

それはまた今度お話ししましょう。

①範囲学習

典型解法網羅

演習

④分野別対策

計算

 

①範囲学習

【参考書】

はじめからていねいに』(東進ブックス)

『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学(マセマ)

『スバラシク強くなると評判の元気が出る数学』(マセマ)

 

他にもPlus Elite』(駿台文庫)長岡の教科書全解説』(旺文社等、教科書の代わりになってくれる参考書はありますが、特に苦手な人は上の3つから選ぶのがいいような気がします。

教科書・学校の授業の予習や先取り用や、置いてけぼりを喰らったとき用には、砕けた感じで進む講義調の方がいいかなと思います。(特に文系はそういう人が多いと思いますし)

 

 

典型解法網羅

【参考書】

チャート式』(数研出版)

Focus Gold』(啓林館)

基礎問題精講』(旺文社)

『標準問題精講』(旺文社)

『1対1対応の演習』(東京出版)

 

オススメはやはり『青チャ』になるでしょうか。「医学部合格者が白で十分と言っていた」「文系は黄色で十分」「赤はオーバー」などなどいろいろな意見を見聞きしますが、なんだかんだ『青チャ』がいいというのが母校の数学の先生の考えでした。(たしか…)

最近アメーバでは『青チャ』より『Focus』をやっている人を見るようになりましたね。

僕が受験生のころに「Focusは知る人ぞ知る参考書で、書店にはなかなか置いていない」みたいなことをネットで見たことがあるんですが、最近はよく手に入るようになったんでしょうか。

ど田舎の地元の書店でも見かけるようになったので、本当にそうかもしれませんね(笑)

『1対1』は典型解法網羅には難しいかもしれませんが、得意な人は使ってもいいかも。典型解法網羅なのに(だからこそ?)計算が面倒だったり数値が綺麗じゃなかったりしますが。

 

 

③演習

【問題集】

『1対1対応の演習』(東京出版)

『文系数学良問のプラチカ1A2B』(河合出版)

『理系数学良問のプラチカ1A2B』(河合出版)

『上級問題精講1A2B』(旺文社)

『ハイレベル数学1A2Bの完全攻略』(駿台文庫)

 

『1対1』は文系にとっては演習用としても使える気がします。個人的には『青チャ』のExerciseレベルかなぁと思ってます。数学に関して、僕の感覚は当てにならないかもしれませんね。

『プラチカ』は理系の方がオススメです。文系の方はより入試問題に近いというか、考える問題が多くて、得意な人向けか、過去問レベルの演習という気がします。

『上級』『完全攻略』が、文系が手を出す最難関レベルの問題集でしょうか。

 

 

④分野別対策

『細野真宏の数学が本当によくわかる本』(小学館)

『分野別標準問題精講』(旺文社)

『単元攻略シリーズ』(技術評論社)

 

『細野数学』は整数、確率、2次関数と指数・対数関数、ベクトル[平面・空間]の5冊です。

『分野別標問』は場合の数・確率、整数、軌跡・領域3冊です。

単元攻略』はベクトル、整数、軌跡と領域、場合の数・確率、漸化式の5冊です。

 

 

⑤計算

【参考書

『合格る計算数学1A2B』(文英堂)

【問題集】

『カルキュール数学』(駿台出版)

数学一問一答完全版2nd edition』(東進ブックス)

 

『合格る』は各単元における計算の工夫を紹介していくタイプの参考書です。

『カルキュール』は計算問題中心の問題集です。

『東進一問一答』も同様ですが、入試問題実践編は典型パターン例題のような問題も含まれます。

 

 

ルートは次回!