みなさん、ご無沙汰しておりますうっ。


しかもいつの間にかリブログとかいう謎の機能がついてるし・・・汗


GW前から、私のi-PhoneiPhoneの調子はすこぶる悪く、

いつ壊れるかという感じだったのですが、ようやく昨日i-PhoneSEに変更できましたクラッカー


i-PhoneSEは手ごろな大きさと6sと同等の機能なのに値段も安く人気の機種なので

予約してから待つこと1カ月以上となりました。


この1か月以上、かろうじて電話と最低限のメールはできましたが、

写真は撮れないし、調べものもできない。

ショートメールを送ろうとしても「ブチッ」と電源が落ちたり。

数少ない私のLINE相手にLINEを送ろうとアプリを開いたら「ブチッ」・・・。


私はスマホ依存じゃないので、「まぁいいか」って感じでしたが、

常にスマホがないと不安、寝る前もスマホを見る、などと言う人は

1カ月以上こういう状態だと、とても困るのでしょうね。


そもそも私は仕事柄、スマホを持っていますが、いわゆるガラケーで大丈夫な方です。


先週の土曜も京都で講演をしてきましたが、

まったくスマホとして機能していなかったので、

ちょっと調べものしたいとか、写真を撮りたいっていう時は

「早くi-PhoneSEが入荷しないかなぁ」と思うのですが、

なければないで別に不安になったりすることもありません。

アナログな方法で行きたいところを調べたりするだけなのです。


スマホ依存はもはや社会現象にもなっていますね。

そもそも普通の携帯電話の時にも「携帯依存」というのはあったのですが、

スマホになれば格段にできることが増えるために、より依存度が増すようです。


長時間それに熱中して寝るのが遅くなる。

寝ても頭が冴えて眠れない。

必然的に朝が起きにくい、だるいなどの症状が出る。

長時間同じ姿勢で見続けるため、姿勢も悪くなり

肩こりや頭痛など身体にも異常を来す。

常にSNSなどをチェックして、たとえばLINEが既読になっているかどうか気になる。

人が何かをアップしたら「いいね!」をしないといけないと義務のようになっている。

人との直接のコミュニケーションが苦手になってしまう。

歩きスマホをしていて線路に落ちた人まで出現。

自転車に乗りながらの「ながらスマホ」など危険極まりない人もチラホラ。


なんだか生活をスマホに振り回されているとは感じないのかな?って感じです。


いつも書いているように


便利なツールなのに、それに振り回されるようになるなんて

バカバカしいと思いませんか?

なにより膨大な時間の無駄。


もっとやるべきことがあるはずなのに・・・。


もともと人と便利にコミュニケーションできるはずのものが、

人との諍いやストレスのもとになったりするのは本末転倒ですよね。


さて、5月もなんだかんだで終わりましたね。

これからは梅雨の季節でうっとおしいですが、

なんとか乗り切っていきましょう!


Written by まきメンタルクリニック  院長 西崎真紀


では今日は ゆずの「雨のち晴レルヤ」を贈ります音譜