中国大学 7つの禁句 授業にも言論統制 党が通達
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013051402000132.html
東京新聞から


 【上海=今村太郎】中国共産党当局が北京や上海などの大学に対して、「報道の自由」など一党独裁の堅持にかかわる七つのキーワードについて、授業で使わない“禁句”とするよう通達したことが分かった。習近平指導部が言論、思想統制を一層強化しているとみられる。

 香港各紙によると、禁句には、自由や人権を意味する「普遍的価値」をはじめ、「公民社会」「公民の権利」「司法の独立」など人民の権利にかかわる語句が並ぶ。大衆が権利を主張することが社会を不安定化させるとの危機感がにじむ。

 さらに「共産党の過去の誤り」と、一党独裁下で権力と資本が癒着した階級を示す「権貴資産階級」の使用が禁じられており、党に批判的な思想が芽生えることを警戒していることがうかがえる。

 上海の大学教授によると、二週間ほど前、学内の会議で大学幹部から教授陣に対して口頭で説明があったという。北京の大学教授は、香港紙に「(党中枢の)党中央委員会から通達が来た」と証言している。

 今年一月には広東省広州市の有力誌「南方週末」の新年特集が、省党委宣伝部の指示で党を称賛する内容に書き換えられた。四月には中国メディア関係者に対して、海外サイトからの情報転載や無許可でのブログ開設を禁じる通達が出るなど、習近平氏の党総書記就任後、言論統制が強まっている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


相馬勝のチャイナウオッチング
http://blog.livedoor.jp/masarusoma2001-19560427/archives/28388770.html


中国共産党の大学生に教えてはいけない7つの常識

カテゴリ:中国


 中国の大学では学生に教えてはならない「7つの常識」があるそうです。中国語では「七大講(チーブジャン)」といって「7つの語ってはいけない言葉」という意味ですが、それは①人類の普遍的な価値②報道の自由③民主的な社会④公民の権利⑤中国共産党の歴史的誤り⑥特権資産階級⑦司法の独立―だそうです。


 私が個人的に考えると、「まだ、こんなことをやっていたのか」という感じで、中国共産党は相変わらずですね。「すでに、学生はネットで、知っているのに」と思ってしまいます。


 この「七不講」という通達を中国当局が各大学あてに通知したということで上海華東政法大学の張雪忠講師がミニブログ「微博(ウェイボ)で明らかにしたのです。


 ところが、これは大学ばかりでなく、地方省市の政府にも「秘密文書」として通達されていたことが分かっています。これは党中央弁公庁が出した「第9号文件」というもので、正式には、そのタイトルは「現在の意識形態、領域状況に関する通報」というもので、一読すると何を書いているのか分からないという共産党独特の機密文書だということ。日本語として分かりやすく訳すと、「当面のイデオロギー領域状況に関する通報」。


 中国各地でこの通知を基に学習会が組織されており、党中央宣伝部から「宣伝・思想工作強化に向けた長期性や複雑性を十分に認識する」よう指示されたと伝えられています。 


 しかし、いかに秘密文書とはいえ、この「七不講」の7項目は以前から変わっていないので、地方の幹部が「確認」という意味だと勘違いして、ホームページに堂々と載せてしまい、日本や欧米の報道機関が一斉に報道しています。ある地方幹部は党中央宣伝部から指摘されて、「まさか、これが極秘とは思わなかった」と述べたとか述べなかったとか…。いずれにしても、あまり新味がないのですが、習近平体制に入って、かなり保守左傾化しているようで、尖閣問題を抱えている対日関係もこの調子では、期待できないようです。


 米ニューヨークタイムズは「習近平体制に入って、思想面の引き締めが厳しくなり、かなり左傾化、保守化の傾向が強まっている。西側勢力が浸透することをかなり警戒しているようだ」などと指摘しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆ほんとうのことに気づきはじめた中国人とは仲良くしたいと思いますが。


◆うのみにする中国人は危険ですね。







<a href="http://politics.blogmura.com/"><img src="http://politics.blogmura.com/img/politics88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 政治ブログへ" /></a><br /><a href="http://politics.blogmura.com/ ">にほんブログ村</a>

<a href="http://history.blogmura.com/culture_nihon/"><img src="http://history.blogmura.com/culture_nihon/img/culture_nihon88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ" /></a><br /><a href="http://history.blogmura.com/culture_nihon/ ">にほんブログ村</a>

<a href="http://history.blogmura.com/"><img src="http://history.blogmura.com/img/history88_31.gif " width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 歴史ブログへ" /></a><br /><a href="http://history.blogmura.com/ ">にほんブログ村</a>