【渡邉哲也】「テロ資金提供処罰法改正案」から見る反社会的勢力と金融制裁の仕組[桜H26/7/8]
https://www.youtube.com/watch?v=JnBOQ-NMh7Q

2014/07/08 に公開
世界経済を動かす一角でありながら、あまりにもアングラマネーの流れに無頓着すぎた日本。しかし、テロ対策の面からもOECDから監視体制の強化が求められ、ようやく「テロ資金提供処罰法改正案」が審議の俎上に上ろうとしている。一見テロとは縁遠い日本では、国際協調としてのお付き合い程度であろうと認識される人も多いであろうが、実は日本にとってこの法案が改正される意義は大きく、マイナンバー制度との組み合わせ次第では、「脱税」や「生活保護不正受給」のみならず、「反社会的勢力」の炙り出しにも役立つ可能性があるのである。今回は、経済評論家の渡邉哲也氏をお招きし、「人権問題」にすり替えて法案を潰しにかかっている左翼勢力に乗せられることの無いよう、超限戦の視点からそのメリットを御説明していただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


在日特権とは

在日朝鮮人の五箇条のご誓文ともいわれている既存特権です。

1.朝鮮商工人のすべての税金問題は、朝鮮商工会と協議して解決する。
2.定期、定額の商工団体の会費は損金(必要経費)として認める。
3.学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
4.経済活動のための第三国旅行の費用は損金として認める。
5.裁判中の諸案件は協議して解決する。

これによって
①在日朝鮮人の経営する店舗は、日本の税務署と直接税金について協議する必要が無く、
②③④にかかった費用も実際なにに使ったのかノーチェック
金額もノーチェック。

税務署は、朝鮮人経営者の提出する書類に、朝鮮商工会のはんこが押してあると、もう何も言えません。
全部損金で出せば、税金は発生しません。
つまり、脱税しようと思えば簡単に出来る特権です。

これもう終わりですよん♪
----------------------
また
海外資金5000万円以上は報告義務(不動産含む)、日本人も在日もすべて。違反すると懲役、罰金ww

16:20ぐらいから在日の話(笑える)

◎マイナンバー制度(ブサヨクが反対してデモしてるヤツ)

◎外国人住民票制度

◎仮名口座との取引の禁止(2015年)

外国人生活保護訴訟7月18日判決で日本人のみと確定判決
◎生活保護法改正 通達変更

不正取引はすべてバレます。
在日特権終了ですwww

◎韓国銀行 金融庁の調査はいってますー
過去15年遡って調査し、特別重加算税徴収(笑)

在日の脱税手口も終了www

韓国に送金して無税にしていた在日は夜も寝れないほどビビっていることでしょうwww

めでたい!

不法滞在外国人は 日本で口座を持てなくて 帰国せざるをえない。

国際ODCEからの命令なので日本は守ります。

サヨクや人権屋が反対しても国際的に守らなくてはならない制裁なので、デモやっても無駄ですww

反原発の裏に中核派いましたね。革丸派もいたな。

有田ヨシフ周辺にもテロ集団がいっぱい。

民主党政権時に遅れていた処罰法がやっと安倍政権で実現します!

安倍さんサイコー♪


o(〃^▽^〃)o☆♪☆♪~♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ヤクザの半数は在日でしたっけww
在日が有事にそなえて武器収集もしてましたね、テロ認定されますww


ヤクザ 取り締まり強化はアメリカの指示?【SDNリスト】
https://www.youtube.com/watch?v=VouxegYwZtU

2014/07/29 に公開
渡邉哲也さんが、反社会勢力の取り締まり強化について解説しています。
暴力団員が、ゴルフや銀行口座を開設すると逮捕されて、もし、銀行などが貸してしまうと銀行が倒産しかねない「テロ資金提供処罰法改正案」。





アメリカが主導で国際的に展開しているテロ対策で、
「SDNリスト(米国による経済制裁企業、個人リスト)」に載っているところに資金提­供した場合、日本政府も怒られるそうです。
コメンテーター:渡邉哲也
おはよう 寺ちゃん 2014年7月29日放送分より引用


----------------------------------------------------

II. 規制対象リスト(SDNリスト)の公表
1. 米ドル建ての送金で、受取人やその関係者の取引銀行所在国、および彼らの所在国が、大統領令で指定された国・法人などSDNリストに合致する場合は、その送金(カバー資金も含みます)が米国に直接向けられた場合だけでなく、米国以外の第三国向け、または第三国経由で行われた場合でも、米国所在の銀行(米国系だけでなく、例えば日本の銀行のニューヨーク支店など)や米国に本店を置く銀行の海外拠点を経由して行われれば、その資金が経由する米国所在の銀行店舗で凍結されるという事態が起こり得ます。なお、同法遵守義務は、米国内で営業する日本などの外国籍の銀行支店や現地法人にも課されていますので、送金の受取銀行・資金決済銀行が、米国系か否かにかかわらず注意が必要です。
また、日本の会社で、英文名を簡略化して標記する場合があります。
例 (日)ABC工業株式会社
(英)ABC Co., Ltd.

例えばSDNリストに「ABC Corp.」が記載されていると、ABC Co., Ltd.宛ての送金が米国系銀行で止められたり、米国系船会社によって荷物の引渡しを拒否されたりする場合があります。この場合、送金を留保した米国系銀行等から送金を取り組んだ銀行を経由して照会や確認事項の依頼があるので、速やかに対応することが肝要です。
http://www.jetro.go.jp/world/qa/t_basic/04A-011104