こういう学校現場もあったよ・校則編〜まとめ | 赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

赤ちゃんから思春期の子育てまでトータルで応援する元保健室の先生のブログ

保健室教諭21年とわが子の子育て経験を活かして、子どもの育て方見守り方をお伝えします。
学校生活の各ポイントでの、親の関わり方をサポート。思春期の子供の成長を学び、子育ての不安を解消!
コーチングの技術を使って、子どもの育て方、見守り方をお伝えしています。

● こういう学校現場もあったよ・校則編〜まとめ


こんにちは。三浦真弓です。
学校で仕事をしていたときの、

「こんな学校現場があったよ」をお届けしています。

今回は、校則を変更したときのことについて書いています。

新学期が始まって、

「この学校、どうして、こういう校則なんだろ?」

「えー!いまだに、こんな校則?」
みたいなことがあるかもしれません。

 

子どもたちが生活する学校での校則。

子どもたちが与えられるものばかりではなく、
変えていくこともできる!

 

ということを知っていただきたく

連載してきました。

お子様の学校の校則で、変える必要を感じるものがあったとき

参考になりますように。

*こういう学校現場もあったよ・校則編
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師側の考え
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜生徒の意見編
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師の意見交換編
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜卒業する3年生も大事にしよう
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜1年目の結論
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜翌年以降の生徒と先生
*こういう学校現場もあったよ・校則編〜卒業生から

ちょっと時代遅れ感があった「学生帽」をやめることから始まった、

生徒と考える校則変更。

「校則を、こんなふうに変更したいです」

と言って、生徒会役員に立候補する生徒が、毎年現れたり。
進学した高校でも、同じようにチャレンジしようとする生徒が現れたり。

校則を、生徒と一緒に考えていこうという取り組みは、

校則変更以外にも、多くの良い影響がありました。

特別、カリスマ校長先生がいたわけでもなく。
時代の流れが「生徒と考える校則変更」でもなく。

多少、時代遅れな「学生帽を真面目にかぶらせ続ける」という校則を、

生徒はもちろん、教師側も、なんとか変えようか、と

思ったところから始まりました。

想像以上に、良い影響が出るくらい実施できた理由を、

今振り返ると。。。

学級での話し合いで、全員が意見を言えるようにしようと、

全クラスで同じスタイルが取り入れられていました。



クラスでの話し合いの時に、

グループになって、話し合いをしていました。

クラス全員の場面では意見が言いにくい生徒も、

グループなら、言える場合も多くなります。

そして、出た意見をグループでまとめて、

学級全体で意見交換をする。

その時に、個人の意見を、また、出しても良いし、

出さなくても良いし。

学級で出た意見を、生徒議会に持って行き、

次の学級の時間に話し合う。

そういうスタイルにしていました。

教師側からすると、職員会議で決めて、生徒に

「こんな風に決めたので、守りましょう」

と言ったほうが、簡単だったかもしれません。
でも、それをせずに、

生徒から意見が出てきて、

決めるのを待てる先生方ばかりでした。

このことも、うまく行った理由の1つだと思います。

次の学校に異動したときに、この経験を生かし、
守らせたい校則を生徒と一緒に考えることができたら良いなと、

提案したことがあります。

でも、そこでは、うまく行きませんでした。
先生方の中には、

「校則は、学校が決めれば良い」

と思っていらっしゃる方もありましたし、

「学級の時間を、そればっかりに使えないよね」

というご意見も。
前任校の「学生帽」のような、

もう、いい加減変えようか!と、教師も生徒も思うような校則が

なかったからかもしれません。

決して、校則が何もない学校ではなくて、

靴や靴下は白で、制服の中に着る服はこういうもので、、、

という決まりはありました。
でも、みんな、それなりに守っていたのかなー。

今も、校則のことで、悩んでいる、困っている生徒さんは

多いですよね。

学校によって、校則は本当に変わります。

例えば、通学カバンにつけて良いお守りや、マスコットの数とか。
そもそも、公立の中学校でサブバッグがある学校もあれば、

自由な学校もあります。

私が採用された、愛知県下の中学校では、

冬の時期に、基本的にマフラーは禁止でした。



過去に、通学途中に横を走り去るバイクにマフラーが引っかかり、

転倒、ケガをした生徒がいたり、
お友達とふざけていて、首を絞められた生徒がいたから、という理由です。

名古屋市立の中学校に通っている我が子は、

冬の時期、通学時のマフラーは許可されています。

今では、スヌードというものもありますので、

マフラー時代よりも、危険度は減っているように思います。



このとき、個人的に

「どうしてマフラーダメなのー? なんで〜なんで〜」

と、担任の先生に相談する方法もあるでしょう。
ダメと言われたときに、

「ちぇっ。ダメらしいよ。頭固いなぁ」

というだけでなく、

「どのようにしたら、この学校では、

この校則を変えることができるのか?」

ということを、考えてみるのはどうでしょうか。

学校で、生徒議会や生徒総会を行われていたら、

話し合いができる可能性はあります。

「そんな提案をして、内申書に(悪く)影響が出たらどうするの」

という心配は不要です。
逆に、

「こういう提案をしてみたら、そして、うまく行ったら、内申書にプラスかも!」

ということもないと思います。

ただ、私たちが生活している社会は、いろいろな制度があります。

「なんで、こんなルールができたんだよぉ」

というものもあったりするのですが。
その制度は誰が決めているかというと、議員さん!
のような気もしますが、議員さんを選んでいるのは、私たち。
色々と考えて、選ばないといけないように思います。



校則の話から、選挙の話というのは、飛躍しすぎかもしれません。
でも、

決まりは変えられない!と子ども達が思うのではなくて、

「自分たちの手で、変えていくことができるかもしれない」

と思って、学校生活を送ることで、
その先の社会も、よりよく変えていこうとする人が

育っていくような気がします。

私はたまたま、職員にも恵まれ、

地域の方々にも恵まれて、生徒たちと一緒に考える、

校則変更をする学校で仕事をすることができました。
なので、たいして偉そうな話ではないのですが。

一地方の公立中学校でも、やってみたら、できた!

より、生徒に良い影響があった!ということは言えます。

都会じゃないから。
どうせ、先生は話を聞いてくれないから。
めんどくさそう〜。
目をつけられたら、怖い。
と、想像して何もしないのではなくて。

自分たちが通う学校なので、

何か、できることはあるんじゃないのかな〜と思って、

子どもたちが行動できるように、

背中を押してあげられる、そして、温かく見守っていられる、

大人でありたいと思います。

長々と、読んでくださって、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

はじめから読みたい方は、こちらから♪

右こういう学校現場もあったよ・校則編
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師側の考え
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜生徒の意見編
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜教師の意見交換編
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜卒業する3年生も大事にしよう
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜1年目の結論
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜翌年以降の生徒と先生
右こういう学校現場もあったよ・校則編〜卒業生から

右こういう学校現場もあったよ・校則編〜まとめ
 

≪人気記事≫メモ 小学生の娘が、ネットでアダルトサイトを見ていてショック…叱り方を教えて
メモ 気になる内科検診「女子もハダカ!?」
メモ 四字熟語で「○前○後」といわれたら、何を思い出します?
メモ 内科検診って何するの!?
メモ 宿泊行事前の月経指導 ~小学生の場合

 

◆10日間で思春期前の心構えを右わが子が思春期を迎える前に知っておくとよいヒント
◆思春期子育ての不安お聞きします右元保健室教諭の個別相談
◆30日間いつでもメールサポート
右メール相談
◆お問い合わせはこちらから
右お問い合わせフォーム