今日のランチは、優待解消を兼ねて、有楽町のイトシアへ。




うまやの楽屋で、牛タンともち豚の炙り焼き定食をいただきました。


以前は、玉子が1個サービスになったり、ボリューム一杯のおかずだったけど、値段もさることながら、シンプルな内容になって、以前のメニューを知ったいるとインフレの波をヒシヒシと感じました。

インフレとはモノの値段が上がるのではなく、現金の価値が下がっていく事。
2020年頃まではデフレだったので、少しの金額で山のように食べられたけど、そういう時代は過去になりつつある気がしています。


それでも、牛タンともち豚が4枚づつ。
ご飯のお供には最高です。

次に行った時は、値段が高くなるのか?牛タンやもち豚の枚数が減るのか?
楽しみなところ笑でもあります。


メニューも一応記録しておこう…っと。



投資をすると、配当金だけでなく株主優待をもらえる事があります。

通常は現金を支払って食事をしますが、優待があると優待クーポンでお得に食事ができるので、現金を使う機会がグンと減ります。




今回も、1690円のうち、1500円分を優待券で支払ったので、現金の支払いは190円でした。


190円でランチできるなんて最高です!!

九州の名物が都内で食せるのも最高ですグッ


JR九州を買ったのは2021年の1月頃。

当時2100円前後で推移してたので、家族にも薦めて買った銘柄。

2022年頃まで2500円前後で推移してて、ブログでも結構書いてたかも。



当時の株価で、配当利回りが4.5%ほどあって、旧国鉄だし、インフラだし潰れる心配は無いから〜と思い買った銘柄の1つ。そして、沖縄や東京など人が集まる地域にホテル展開が積極的で、JR東日本や西日本などと一線を画した事業展開をしていたのが魅力的でした。


イトシアや赤坂にレストランも展開し、そのレストランで優待も使えるようになって優待券の使い勝手も良くなりましたね〜。


長崎駅前にオープンの長崎マリオットでも使えるようになったのも、ポイント高いです。




今日も美味しいランチで、身体がポカポカしてきました〜。