今日も大きく上がっている日本特殊陶業。

 

 

今日の11時時点で100円ほど高く4800円を回復して取引されているよう。

 

年間の配当額はいつしか1株当たり166円とメチャ増えて、配当利回りも3.4%ほどになっていますね。

 

 

ROE(株主資本利益率)は13%越え。

ROEって、株主が出資したお金を元に、どのくらい収益を上げられたかの数値で効率性をみる指標だったかな?

 

この銘柄を買ったのは、2021年7月頃。

何故かったのか?という記憶はないけど、おぼろげに笑「半導体関連」と思って買った銘柄と覚えています。この頃に普及し始めた5G対応端末が今後増えるとより高度な集積回路が必要と思い半導体銘柄に買いが集まると思いつつも、半導体製造装置銘柄のアドバンテスト、レザーテック、ディスコなどのメーカーは手が出しにくいくらい高値になっていたので、周辺の関連銘柄を買おうと思ったんですね。

 

5Gを抜きにしても、半導体が無くなったら電車に乗るのも困りますからね。

すでに半導体不足の影響は出てきているのでしょう。

半導体不足は需要と供給の観点から、作っても作っても間に合わないということでしょうか?

 

 

 

 

2020年~2021年当時は研磨を行えるような会社買いが入っていた気がします。

意外なところで陶器を作っているような会社にも買いが入ってて、トイレの便器などで有名なTOTO(東洋陶器)とか、食器などで有名なノリタケなども上がっていた気がします。日本特殊陶業を選んだのは当時の指標からな気がします。

 

 

 

買値は1627円程だったけど、高いのか?安いのか?全くわからない

 

本当に勢いで買った感じ笑

 

いつしか、増配も繰り返されて配当が166円なので、買値からの利回りも10%超えで不動産投資信託リートも真っ青びっくりな利回りになっています。

 

株主優待重視から配当金重視のポートフォリオに移行しつつあるので、うれしいですね。