カラーリストの仕事のマッチング事情 | カラーエージェント染川千惠の style creation

カラーエージェント染川千惠の style creation

株式会社スタイルクリエーション代表染川千惠のブログです。
カラー(色彩)とイメージに関わる仕事について、現場のこと、知識のことを書いています。
カラーリストへの情報が豊富なブログになるように更新していきます。

 
 
①使える色彩知識
②集客スキル
 
これらがあれば、カラーリストとしての活動が進めやすいですよね。
 
そのためには、
①は使い方までを伝えることを
②はトレンド集客以外の集客方法を知っておくこと
が、それぞれ大切かなと思っています。
 
 
優秀なカラーリストほど、①の準備に多くの時間を費やします。
全く時間を費やさないのはダメですが、
そればかりでも良くないんです。
なぜかと言うと、仕事が進まないからです。
カラーを仕事にしていく人は、少なくとも、
継続した販売活動を行わなければなりません。
 
自分の商品を売る行動
お金を頂く行動
領収証を切れる行動
 
です。
できていますか?
 
しないといけないんです。
でないと、続けられないから。
夢も希望もなえちゃうから。
仕事として継続して次に進むためには、販売が必要なんです。
 
これをしっかり考えましょう。
なんなら一緒に考えましょう^^
 
良い商品を作っても、買ってもらえなかったら、
その商品やコンテンツは日の目を見られません。
そんなの悲しいです。
 
お客様に喜んでもらっても、利益を残さなければ仕事が続けていけません。
カラーの仕事をする際に、ツールを揃えたり、人によっては物件も用意されましたよね。
それ、しっかり回収していかないといけません。
 
そのためには、自分自身や商品と提供先のマッチングは、
とってもとっても重要です。
 
ここがズレているカラーリストが多いと感じています。
 
なぜ大人向けばかり?学生向けの方がうまくいくのに。
なぜ行政ばかり?企業向けもできるのに。
なぜサロン集客ばかり?教育機関にアプローチできるのに。
 
でも、こういうことはきっと自分では見えづらいと思います。
 
多くの実績を元に、あなたの可能性を一緒に見つけますよ☆