こんにちは!すぎたにです。


私が患者さんのカラダの病状などの説明をする時に

よく使う「気」は、人体の中で作られる「気」を指します。


人体の「気」は、

次の3つのいずれかからつくられます。


腎中の精(精気)は、両親受け取ってそのまま腎に保存されています。

水穀の精微(精気)は、食べ物や飲み物が脾と胃で消化吸収され、つくられます。

清気は、肺によって空気中の酸素から取り入れ吸収されたものです。


人体の「気」は、

五臓でいう腎、脾、肺の3つでつくられているため、

これらの臓が正常にはたらかないと、

「気」のめぐりが悪くなり

「気」が不足したりします。



いち子
        エサ待ち、いち子♀


なかでも、脾(胃)がつくりだす

水穀の精微(飲食物)は

カラダにとってとても重要であるため、

鍼灸治療を行う際

脾(胃)の機能を上昇させる(健脾)刺鍼は

ポイントとなる施術になります。


人体の中の「気」については次回また書きます。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。