久しぶりにレンズ購入 | BMW F22 M240i -しゅわLOG-帰ってきたMT

BMW F22 M240i -しゅわLOG-帰ってきたMT

BMW F22 M240i クーペでBMWのシルキーな6気筒MT車に戻ってきました(^^)
MTは楽しいですけど、これからは体力との闘いにもなるなあ(^^;

久しぶりにレンズを買いました。
いや、先日のツーリングで影響を受けたわけじゃないですけどね(^^;

ヤフオクを覗いてみたら、最近OLDレンズが安くなってるんですね。
僕のカメラはPENTAX K100D。
デジタル一眼ですが、
アダプタでM42のスクリューマウントレンズが使えます。

今回買ったのは、
PENTAXのSuper-Takumar 55mm f1.8
M42マウントのクラッシックレンズです。
購入価格は2,600円♪

実は、この時代のPENTAXレンズには、レンズガラスに放射線物質の
トリウムを使用しているものがあります。
そのため、この頃のレンズを「ATOMレンズ」と呼ぶ人もいます。
(もちろん、人体に影響の無い程度だそうですが)

このレンズの写真を見てもらうとわかりますが、レンズが黄色くなっています。
これが、ATOMレンズの目印とか。。

s-000-smc.jpg


でもって、ほんの少し焦点距離が違いますが、
↓これは以前から所有しているCarl Zeiss Jena Tessar 50mm f2.8
こっちは、マルチコーティングの色がわかりますね。

s-000-zeiss.jpg


大きさを比べると、50mmのZeissのほうが一回り大きい。
PENTAXのレンズはどれもコンパクトな印象。。
でも実は、重さはPENTAXのほうが重いんです。

s-20100123 000-1-2.jpg

ちょっと散歩がてら近くの公園まで撮り比べに。。
まずは、咲き始めた梅をZeissの開放値f2.8に合わせて。。


s-001-smc.jpg
Super-Takumar 55mm f1.8

s-001-zeiss.jpg
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm f2.8

ちょっと画角は異なりますが、発色はいずれも鮮やか。
この距離だとボケも似た感じかな。。


鉄製のオブジェを撮ってみましょう。

s-002-smc.jpg
Super-Takumar 55mm f1.8

s-002-zeiss.jpg
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm f2.8

こちらは、PENTAXのボケ具合がZeissよりもはっきりわかりますね。
こういう直線的なものは、Zeissの方が合うような気がします。


公園の橋。
前後のボケと紅梅のピントの状態。背景のボケの違いがわかりますね。

s-004-smc.jpg
Super-Takumar 55mm f1.8


s-004-zeiss.jpg
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm f2.8


最後は建物。
f5.6に絞って撮影したのですがが、
PENTAXもZeissもシャープに写っています。

s-005-smc.jpg
Super-Takumar 55mm f1.8

s-IMGP1775.jpg
Carl Zeiss Jena Tessar 50mm f2.8

見たとおり、開放f1.8のPENTAXの方が若干明るく写っています。
好みもありますが、今回は、ちょっとZeissには不利な条件だったようですね。
実はひょんなことからZeissのPANCOLAR 50mm f1.8を
手に入れることが出来たので、
また撮り比べてみたいと思っています。。

それにしても、今回はPENTAXのOLDレンズの写りの良さに
あらためて驚かされました。

このレンズ。。本当に安く手に入れる事が出来ます。
M42のアダプタをお持ちなら、ぜひ一本入手してはいかがでしょうか。

ALL Photo by
PENTAX K100D




↓ポチッとな♪♪
blogram投票ボタン

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-7 ボディK-7

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-x レンズキット ホワイト

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-x レンズキット レッド

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-x レンズキット ブラック



↓ポチッとな♪♪
blogram投票ボタン