EF値が低下した理由の推測 | 福間香奈さんを応援するブログ!

福間香奈さんを応援するブログ!

女流棋士の福間(旧姓里見)香奈さんを応援しています。その他将棋や自分の日常のことなど。

 昨日のブログで心機能のEF値が一昨年と比べて、54→46%に下がってしまったと書きました。その原因をいろいろ考えてみましたが、2年の老化分はそんなに大きいはずもないだろうし、そもそも回避できないことなので仕方ないとして、それ以外だと運動量が減った!これじゃないかと思いました。

 2021年はコロナ太りし始めたので、お正月から8月くらいまで食事制限に加えて、筋トレと有酸素運動として散歩(40分とか)をしていました。2021年の夏以降は概ね64±1kgをキープしていますが、その要因としては食事のカロリーコントロール、つまり食べ過ぎないように注意することを徹底して、昨年あたりから運動はちょっと御無沙汰していました。理由は2022年は非常勤講師の授業資料作成や父親の死去~相続計算と若干慌ただしくしていて、筋トレとかをする余裕がなかったかなと。血管の様々な数値にせよ、心肺機能にせよ、運動は大事な改善要素だと思うので、この2年間で数値が悪化したとすればそれ以外に生活習慣として大きな原因は無いような気がします。

 ということで、今日から筋トレを再開しました。まずは腕立て伏せ20回、バックランジ30回、脚上げ腹筋20回。週何回とかにはこだわらず明日(以降)は筋肉痛の様子でやるやらないを決めようと思います。あまり週に絶対何回以上とかルールを作るより、やらないよりやった方がマシという気楽なスタンスで、さぼってしまう時期が有っても気にしない方が長いスパンでは継続できるんじゃないかと思ってます。あと、ストレッチも入れたいなと。