海外ノマドワーカー300日 -3ページ目

海外ノマドワーカー300日

海外留学が20年来の夢でした
どうしても勉強したいものがあり、仕事をしながら
海外留学の道を模索する事8年
やっと実現の可能性が見えていました
留学日程は約300日の予定
2013年8月に22日の留学がスタートし
残り278日を含めた道のりをご紹介します〜!

こんにちわ~~~
ブランデイングデザイナー&デイレクターの髙橋珠美です。

今日は、ブランドのロゴマーク(シンボルマークとも言います)を
創る時の手順をお知らせします~~。

まずは、イタリアンレストランの特殊例から```



すでに関東エリアに30店舗ほど、
イタリアンレストランの直営店を展開しているクライアントの、
都内に数店舗展開したパスタ専門店です。

*現在は、クライアント様の方針によりこのブランドでは展開しておりません。



このブランドを立ち上げるにあたり、
最初に、社長から言われて事は、たった一言
「名前は ”カンデラおばさんのパスタ小屋” にしたい」と、だけ。



私が、「お名前にはどういう意味がありますか?」と、聞いた所
「特に何も```スタッフが付けたんだよ~~イイなと、思って」
との事。



はっきり言って、この時ほど困った事は無かったんです。




ブランドマークは、「創業者の会社理念や歴史、方針等を凝縮した形を
図柄で表現していく」というのが、デザインのコンセプト。




特に、この開発の場合```ネーミングからしてややもすると```
「安っぽい、ただのイタリア風おばさん」の
イラストで終わってしまう可能性大。



一瞬お断りしようかと、思いましたが```
すでにその当時、開業から10年ほどで、都内30店舗年商30億以上
あげてらっしゃる社長の勘を信じてみる気になりました。




そして閃いたのが、「カンデラおばさんの絵本を創ろう~!」と```
これが、その時の絵本の抜粋です。
*現物は10ページになりました。



この絵本創り```
クライアント側にもデザイナー側にも効果テキメン。



社長のからは「絵本(コンセプト)に沿ったメニューや、店つくり、
看板をつくろう~」とのお言葉。



デザイナーからは「色んなシーンが浮かびましたので、キャラクターの
色々なポーズが書け、イメージが膨らみました」とのコメント。



そ~~なんですよ、一つのマークにも一つのブランドにも
「訳=意味合い=バックグラウンド=エピソード」は、
必要なんです。




好きなモノ、奇麗なモノ、感度したモノ、自分のイニシャル```等
ベースになるアイテムは、何でも良いのですが```



そこに、

オリジナルな
「訳=意味合い=バックグラウンド=エピソード」
があるからこそ```



世界でたった一つのオリジナルになるんデスヨ









*上のイラストは、ブランドロゴのシグネチャー(表示規格マニュアル)の抜粋


こんにちわ~~
ブランデイングデザイナー&デイレクターの髙橋珠美です。

一昨年青山スパイラルビルで行われた 建築家の 槇 文彦氏の
展示・講演会でのスケッチです。



青山のスパイラルビルを設計なさった時の、どうやら```
コンセプトボードらしい?
(概念的には理解できるのですが~~)


でも、建築家の発想の引き出しが垣間見えます。


外観の大ラフのスケッチと合わせてみると、このコンセプトボードが
人の導線も合わせて表現していると、理解できます。
外観のデザインと整合性がありますよね。


しかし、何時も感服するのは、
建築家の方は、こういった手書きのスケッチが、
じびれるほど巧い方が多いのです。



これも、右脳の発達のせいかもしれません、、、。


人の脳には、左脳と右脳があることは、ご存知でしょう。
一般的に「左脳」は話す、書く、聞くなどを判断し
数字の計算や論理的に考えたりする役割を担います。


そして、「右脳」は、ものごとを直感的にとらえる
言われていて、図形認知、音楽、ひらめきや発想する能力と
関係がある芸術脳(絵を描く脳)と言われています。


このように「描く」ということは、
右脳の働きが大きく影響しているため、


右脳の視覚的な感覚思考を刺激することが、
イメージ力、想像力やひらめきを生む力となり、
絵を描く力がアップする事につながります。



しかし、残念な事に、現代社会では、理論的、暗記、計算など、
意識しなくても、左脳を発達させる事は山ほどありますが、
右脳を活性化させる事はあまりありません。



今までのイメージから脱却なさりたい方、
新しい発想やイメージをつくりたい方は、
意識して右脳を活性化させてみませんか~?



それには、手を動かし、”絵”を描く事を、が早道なのですよ~。




こんにちわ~~
ブランデイングデザイナー&デイレクターの高橋珠美です。

今日は、商品装飾展示技能について、解り易く解説を~~!


商品装飾展示技能といっても一般の方には、
すぐイメージが湧かないかと思いますが、
添付の写真のようなデイスプレイ装飾をする方の技能の事をさします。

*お役所のネーミングなので、かな~り固い言い方です。 


ひらたく言えば、店頭、ウインドウ、店先などに、商品をかざる技能
の事なんです。



例えば、ケーキ屋さんの店先、美味しそうなケーキを置くだけでは
なくて、そこに季節の小物やメッセージカード、リボン等を合わせて
よりケーキの美味しさを演出する装飾であったり



例えば、ブテイックの店頭、マネキンに洋服を着せるだけでは無くて、
小物、バックも合わせ季節感、ハレの場の演出などをする装飾をした
りする、技能の事なのです。




写真の装飾、さりげなく置いてありますが,
実は装飾上のテクニックを結構使っています。



業界では、このウインドウのデザインをした人がいて、
デザインに応じて装飾するデコレーターさんがいての
チームでの仕事ですが。



この商品装飾展示技能には、
あきらかにプロしか知らないテクニック
があり、装飾のポイントがあります。




ぜひ!検定試験に挑戦なさるのも面白いと思いますヨ~~



詳細は、下記URL  で
http://www.javma.com/menu/support/support.html
http://www.javma.com/cnts/detail.html?ccd=178