追記で続きをサラッと書くつもりがあまりに時間が経ってしまって

しかも長くなってしまったので、この内容から派生したマインさんの記事について

個人的に思うことを書いてみます。


 

 

以前は翻訳を読んでお世話になったこともあったけどすっかり行かなくなった。

なぜなら、ファンスタンスの違い以前の問題として、彼女の訳からは

外国語を理解する上でタブーの「自論への誘導」を感じるから。

 

英語でも韓国語でも翻訳をする方は個人の感情や主観を排除することに注力して

話し手の言葉に忠実に訳すことが原則。

感想があるなら別枠に書くものだけど

彼女の訳は理解を促す補足を超えて、自分の感想をおり込みながら書いている。

ということは、主旨を理解する際に

訳者の感想に色付けされたものが基礎情報として記憶されていくことになる。

 

今回の記事の中では、例えばここ。

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510052429.html ⑧8/10ぎゅTVチャンミン〈訳〉

 

* * * * * * * * * (抜粋)

C:僕は本物の目撃者ですよ、皆さん

G:一度見たらだめ?

C:その歴史、でもよくない、あ、出たね

G:やめようか

C:もう出たから。(動画を見る2人)僕が見ていないようでしょ、皆さん。

G:見ていましたか?

C:よく見たら目のふちが、なんでしょう?マグネシウムが不足してるようにプルプル

震えています

G:ほんとに

C:ええ、そうです。僕はわかるのです、皆さん

G:わかっていますよ

C:色々あるのですが

 

-ユノの写真-

 

(ユノには짤といっておもしろ動画がたくさんあって。最近では「私は一人暮らし」で見せた

モーニングダンスが有名。長くトップにいながらスキャンダルや悪いうわさが全くなく、

バラエティで見せる情熱的な姿があまりにまじめで一生懸命なのでそれをよくいじられるが、それがすっかり情熱王として大衆に受け入れられている。

ユノ自身はどんなにいじられようが、たとえ悪意で何か言われても、それを肯定的に

受け止めて、それでもインパクト与えたでしょって前を向いている。殺 人/予告も、

ついこの前「遊ぶなら何する」や「ラジオスター」でもユノ自身が言っていたけど

もともと先輩歌手の振りを真似していたら勝手に殺 人/予告と言われたと。

何かと話題になるというのはみんなに愛されてる証拠なんだね~ぎゅTVでもドンヘ、

シウォン、ユノとチャンミンと本当に仲が良い人たちの話題が出てほのぼのとした~

*詳しくは⇒ラジオスターユノゲスト出演<訳> https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12435391141.html?frm=theme

 

-キュヒョンとチャンミンの写真-

 

G:この曲を聞きながら

C:Follow

G:ユノ

CG:Follow!

G:これ音が、さっき結構音量下げたんだ。うるさいって。うるさいかもしれないからイヤフォン

 外して

C:あぁ、こうしたらファンの方々が

G:よく聞こえるんだ。皆さん音どうですか?よく聞こえますか?ちょっと待って下さい、止まった

C:(コメント欄見ながら)あはっ! Follow me I kill you うふふふ~ほんと面白いですね

* * * * * * * * * (抜粋おわり)

 

 

一連の会話の途中で赤字部分(視認性を高めるため色を変えました)を入れたことで

意識的か無意識かわからないけど、思考の焦点をずらしている。

キュヒョンとチャンミンの会話の間にマインさんの解説風な感想が入ることで

プレイヤーが急に3人になり、読んでいる人はマインさんの語りに着目する。

一旦思考が途切れ、結果的にその前の会話の印象が薄くなる。

さらに、殺・人予/告はユノが自ら番組で語った(だからクリア済み)と語り

〝愛されている〟〝仲が良い人たち〟〝ほのぼの〟と温かな印象の

ポジティブワードを入れることで、続きの会話に戻った時にその印象のまま読み始める。

 

・・・わかりますかね。印象操作されてるの。

私的には、その後の「あはっ! Follow me I kill you うふふふ~ほんと面白いですね」

を薄めて、チャンミンの発言は問題視する必要がないと感じさせる意図が働いていると

捉えているけど・・

言語の壁があることで、受け手は訳す人の思いのままになる状況なわけで

言葉を伝える役割として、不誠実だと感じる。

 

その他にも ※以下抜粋部分を紫色にしました

 

G:じゃ、これを。皆さん音量がどれぐらいでよく聞こえるかどうか教えてください。今から。。。

チャット画面見えないんだけど

(目をくりくりさせて画面を見ているチャンミンがかわいいなぁ~チュー

C:お~いいね。時代が進んだな

 

 

C:지금♪(バックにユノのFollowが流れていて他の話してるのに지금!のところ合わせて

言うあたり相当この曲聴きこんでるとみた照れ

G:歌が大きい?このぐらい、どう?

C:なにしろ大きな方です(画面のユノに向かって。音量が大きいか話してるのにユノは大きな方ですって口笛

G:声が大きい?今いいって

 

短い会話にこれだけ主観が入ると、もはや元の会話は頭に入りませんあせる

マインさんが伝えたいこと(チャンミンかわいい、チャンミンはユノを思ってる的な?)が

チラついて。これも印象操作、誘導ですよね。

継続してマインさんのブログを読み続けると

気づけば〝2人は仲良し大すきホミンペン〟のでき上がり。

 

感想を書くのがダメだと言っているのではなく、記事のどこに書くが問題だということ。

しかも、一ファンが楽しく妄想ブログを書いているならまだしも

東方神起ファンを中心に、韓国語講座を開いている方。

韓国語がわかる上に自らもファンだから〝背景がわかっているはず〟と

信頼も得やすいわけで、影響力を持ってしまう。

だからなお一層、装飾せずフラットに訳すことが必要。

それは、ファンだから楽しく理想像を伝えるのでなく

真の人物像を紹介する上で必要なスタンスだと思う。

 

同時に、読者も韓国語から翻訳されてものに対して

第三者の思考が入っていることを認識して、100%信頼しない=事実ではないという

客観性を持つことが必要。

私自身は、イルカさんを筆頭にした日本語がわかるカシオペアに

情報を都合よく意訳・歪曲されていた苦い経験と反省から、ツイやブログを鵜呑みにせず

一旦調べるように注意しているけど、特に2人応援の方達の無頓着さに懸念を感じる。

 

 例えば、「2人は仲良し」「韓国で2人は人気者」と意図的に刷り込んだとして

それはポジティブな、いい解釈だからいいじゃないかという人がいるけど

客観的な事実、判断材料がいくつかあって、自分で判断したのならいいけど

人が書いていることを自分の認識としてしまうことの危うさを意識してほしい。

モヤの「私は何を見てきたのか?」という発言はそんなところから来ているのではと思う。

 

と、若干話がそれたけど、私は上で書いたように意図や操作性、訳者としての

スタンスへの疑問からマインさんの翻訳を見なくなった。

 

 

今回、ギュTV動画の該当部分の訳をされたと聞いて、さてどんな風に訳すのか・・

じっくり読み込んでみると、まさに東方神起のファンダムが

今のようにいびつになった要因があぶり出されたようだった。

 

自分が感じている東方神起のファンダムが歪んだ要因は

 

・因果をみないファンが多い

・韓国語関連の言葉の壁(翻訳家の存在)

・楽しければ事実は関係ない人たち(安易な同調)

・2人応援が正しい(NO!オンリー)思考

・「絆物語」の呪縛

 

だと思っていて

マインさんの3つの記事(特に23日と24日)を読んだら顕著に表れていて驚いた。

 

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510052429.html  8/22 ⑧8/10ぎゅTVチャンミン〈訳〉

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510752273.html  8/23 東方神起の絆

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510955921.html  8/24 東方神起の絆~追記

 


彼女のスタンスは

「ネガティブなことは嫌い。もめ事=ネガティブ

だから何か揉めてる気配がしても知る気はなく、基本スルー。

2人の絆は絶対的。2人を楽しく応援したいだけ。」

が貫かれていて、2人応援の方に共通する思考。

 

それだけなら住み分ければいいことだけど

「〝何があったかは知らないけど〟自論を述べ、悪いのは文句を言う人と決める」

が要所にあり、ここで住み分けられない接点が出てきて、結果関係をこじらせる。

何があったのか知らないのに口を挟むのだから、いわば無責任な対立構造の加担者。

事情が分かっていてチャンミンを守ろうとする人より個人的にはかえって厄介だと感じる。

『争わないのが正しい』というは、偽善でしかない(探したけど他に言葉がない)。

 

今回のチャンミンの動画からの出来事は

何か強く感じるものがあって語りたいなら事の発端から調べればいいし

スルーなら一貫してスルーすればいいだけのこと。

マインさんはそのどちらもせずに自論を述べていて、冷静さや客観性を欠いた論調に

矛盾や違和感を感じた。

 

記事からお借りすると

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510955921.html 東方神起の絆~追記

 

* * * * * * * * * *以下抜粋

コメント欄に東方神起ファン相手に講座を開いているから二人のファンに良い顔を

しなくてはならず、そのために真実を書けない、または知ろうとしない人だという事が

良くわかりました。とありまして、合ってる部分と違う部分があるなぁ~

そもそも真実って何なの?

ユノ又はチャンミンが相手を嫌っているってこと?

オンリーファンが何を言ってるか詳細な内容?ユノとチャンミンがどう思っているかは

本人しかわかりません。

ブログ記事に書いたのはあくまで私個人の考え感覚です。

その真実とやらは私がこう感じたという真実だけです。

知ろうともしないってネガな事が書いてあるのを

いちいち見に行って嫌な気分になって、時間がもったいない~

 * * * * * * * * * *抜粋終わり

 

いやいや。

ネガな事だから何が原因か知ろうとしないで

「私がこう感じたという真実」をもとに語ってしまうのか・・問題の核をとらえないまま。

原因があって結果があるわけで

そこがネガティブに映るから知りたくないのなら「何かあったみたいですね」と

スルーすればいいのに、2つの記事に渡って論じている。

今回ユノペン、ユノオンリーが怒ったり悲しんだりしているのは

アン・チの策略でユノが嘲笑されてきた過去があり、その時使われる代表的な動画を

観て笑って、無配慮にコメントを読むチャンミンの様子に、失望、疑問、憤りを感じたから。

理由があってのこと。

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510752273.html 東方神起の絆

ファンはアーティストの鏡っていうじゃないですか、東方神起は大好きでもこんなひどいことをするファンがいると思うとファンを辞めてしまいたくなる気持ちもわかります。

でも本質を見逃さないでほしいのが、ユノとチャンミンががっかりするようなことを

言ったり行ったなら別ですが

と仰られていて、実際チャンミンががっかりすることを言ったり行ったからのことですよ。

ご自身は楽しく感じたかもしれないけど、もう一歩踏み込むと

ただのおもしろ動画ではないわけです。

そこに軸をおかず、結果として起こっている事象の一部だけをとらえる。

 

さらには、

持論を展開してオンリーはアンチではないかと言っている。

こんな風に↓

 

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510752273.html 東方神起の絆

 * * * * * * * * * *以下抜粋

私の勝手な持論なんですが、それぞれユノオンリー、チャンミンオンリーのファンの人が

いるようですが、好きじゃない方をこき落として推しをあげようとする人がいるらしく。

私はツイなどネガ発言する人は完全に排除してるので知らないし知りたくもないのですが、

そうゆうオンリーの人でひどいこと言いまくってる人って、もしかしてオンリーの仮面をかぶったアンチファンなんじゃないかなと思うのです。

だからその人たちが言ってることにいちいち反応したら向こうの思うつぼじゃないかと。

そこまでじゃなくても本当にファンだったとしても例えばユノオンリーでチャンミンを嫌うのって、そんなことして一番悲しむのはユノ本人じゃない?

それもわからないのは精神的におかしいんじゃないかと思ったり。

 * * * * * * * * * *抜粋終わり

 

 

大前提として建設的な意見なのか、罵りなのかは分けてとらえる必要があるけど

そもそもマインさんは「完全に排除」しているから元の発言を知らないわけで、、

なのに精神的におかしいとまで言ってます。

随分乱暴な意見ですよね。

ちなみに、ユノオンリーの私的に

チャンミンを嫌うことをユノが悲しむかどうかユノにしかわからないし

(ユノとチャンミンがどう思っているかは本人しかわかりませんとマインさんも言ってますね)

一番悲しむのはユノでなく、嫌われたチャンミン本人かチャミペンさんじゃない?と思う。

ってことは、彼女の論理だと私は精神的におかしいってことになる。あらら。

 

 

つまるところ、この記事は全体が驚きでしかなく・・・

https://ameblo.jp/pinguino23/entry-12510955921.html 東方神起の絆~追記

 

心理を引っ張ってきているから心理的に応答すると

「引用」と「異なることの同一視」ですね。

 

※ 引用は権威者や公的な言葉を引用することで聞き手に否定の感情が入りにくくするもの。

今回のように臨床心理士を持ちだしたり、よくある○○大教授などの権威づけは

自論の信ぴょう性を高める時に使うテクニックでもあり、前提として

「こんなに立派な人、プロが言うから間違いない」と無意識に働きがけるのが狙い。

さらに、記事化されている=公になっていることを用いるという2重の引用。

 

※異なる・・は、同じでない2つの物事をうまくつなげることによって、相手の意識をこちらが

意図した方向に誘導すること。先にYESを持ってくると、後に続くものがNOと感じにくくなる。

 

 

ファン心理という点から心理学的なアプローチがしたいのでしょうね。

嵐の事例と重ねて朗々と語られているけど

東方神起に起こっていることですら原因と結果をみていないのに

嵐のことがわかっているのかな?

サイゾ―ウーマンの記事、臨床心理士の言論を鵜呑みにして

東方神起に置き換えて、左脳的にスッキリしちゃってますけど・・

トン・ビギストだけでなく、嵐ファンへの配慮も欠けていないですか?

 

さらに

「*ここでのオンリーファンの定義は推しじゃないメンバーをさげたり悪く言うファンのことで

純粋にユノファン、チャンミンファンとは違います」と注釈を入れた上で

アンリ―について書かれているものをあえてオンリーとしているけど

アンリ―のままでいいんじゃない?

なぜ、わざわざオンリーとするのか、という疑問。

 

結局、マインさんがこの記事を用いて述べようとしているのは

オンリー=アンリー?承認欲求に飢えた寂しい人?だから相手にするな、なのかな。

よく知らないと言っている人たちのパーソナリティーを断定するのは

私の感覚的に傲慢ですけどね。

 

この記事を読むまで私は大野アンリ―と言われる事態があることを知らなかった。

でも今回知ったわけで・・事実確認ができていないから何も触れないけど

ブログといえども多く読まれる記事は拡散性がある。

そのことも考えてみてほしい。

 

さらには、この記事にあるような形(好意的でない意見を承認させる吹き込み付き)で

ユノとチャンミンの画像を使うことには憤りすら感じる。

大切なアーティストをそんな風に都合よく使うとは。。。

完全に私物化していないですか?

 

 

と、、

色々思うところがありすぎて、記事をまとめることができない(苦笑)。

 

マインさんの記事を何度読んでも読み解き切れなくて

読み違いがあったら申し訳ないのですが・・強引にまとめると

 

最後にユノオンリーだろうがチャンミンオンリーだろうが超気に入りません~ムキー

 

と語られた少し後に

 

応援方法は人それぞれでいいと思うので、オンリーファンと言われる人たちで周りを

攻撃したり、ひどいことを発してる人たちもその人たちにとっての応援方法だから、

頭ごなしに否定したりダメ!とは思いません。

 

とあり(混乱)。続きに

 

ただその人たちの過激またはネガな言動を見てファン同士口論したり嫌な思いを

するのは不毛だなぁ~と思っただけ。

あ、この人はこう思うんだぁ~私と違うなぁ~でいいんじゃない?

 

とあって、、

じゃあいっそのこと、不毛だなぁ~と思う事も私と違うなぁ~で

ほっといたらいいんじゃない?

一部だけ取り上げて語るからそれがまた新たなタネになるんですよ、ということかな。

 

 

最後に、ファンダムについて私個人の意見を書くと

オンリーを気に入らないという2人ペンさんは、私からみると排他的で不調和です。

ここにファンダムとして先がないと感じる。

本来、どのように好きだろうと自由なはず。

それぞれが自由に推しを愛でればいい。

1人でも2人でも好きな人の好きなところを語ればいい。

外見も、特に内面をみると個性が全く違うのだから

1人だけは好きだけど、1人は感性に合わないことがあっても仕方がない。

そこは否定されることではないですよね。

「(ユノ)オンリーペンは東方神起のコンサートに来るな」は論外。

 

そして、グループとして活動しているのだから

何かファン同士で対立があった時に、事の原因をみることが必要。

むしろ、原因を失くさなければ延々と対立が起こるわけで。。

それがメンバーであったなら尚更同じことが繰り返される。

たとえば、対立の元となった一つに、チャンミンの失言があり

その一つに意見を発したとする。

 

「チャンミン、お金を払ってでもSJに入りたいというのは冗談でも絶対に言っちゃだめだよ。

傷ついたファンがいるよ。

分裂を乗り越えて応援してきたファンは特に悲しんでるよ」

と。

実際に、3回発しているわけで

私は1回目にこれを知った時ショックを受けてしばらく悲しかった。

こんなこと言わないで~と(まだ応援してました)。

2回目で強い不信感になり、3回目では「本音なのでは?」と冷めて思うようになった。

私だけでなくSJ発言で傷ついた人が少なくない人数でいることから

個人の解釈を超えて、ファン心理に思いが行き届かない失言だったのは事実でしょう。

それをたしなめる意見がユノペンからだけでなく

ホミンペンやシムペンから出てくれば健全だと思う。

もちろんファンだから擁護したくなったり、何とも感じない人がいることもわかる。

でも、嫌な気持ち、悲しい気持ちになった人が一定数いるのだったら

原因をみて、理解を示すことで双方歩み寄ることができるのに。

 

だけど、実際に苦言に対するレスポンスは

「冗談も通じないユノオンリー」

「2人の絆がみえないのか」

「せっかく分裂を乗り越えたのに」

・・・何年経っても再始動が美談で語られ、絆を盾にして否定されてきた。

でも、分裂を乗り越えたからこそ、冗談でも口にしてほしくないことがある。

本当に頭がいいのなら、機転を利かせていくらでも他に語ることがあるでしょう。

「ダンスばかりしているとロクな人間にならない」

「太った(だからズボンが破れた)」・・TVでジェスチャーしてファンミでは絵を描いたね。

 

マインさんの記事の中にも軍の後2人で復活する際の動画が貼られていて

「自分はダメな弟だったからこれからはいい弟になる」的な発言を美談にしているけど

大事なのは具体的な行動で、発言のその後ですよ。

実際は、TV(ハッピートゥゲザー)で太ったからズボンが破れたのだと

その時のジェスチャーを喜々としてやって・・

でも共演者の方々が「それでも最後までやりきったんだよね?」と

プロとしてのユノのスタンスを褒めた。

ユノは「恥ずかしくない」と語ったけど、チャンミンは「僕は恥ずかしい」と。

この一連も、シムペン、ホミンペンたちが冗談で昇華したとシムを称えたね・・(遠い目)

 

一事が万事、こん感じでしょうね↓

 

 

ああ・・・キリなくありますね。

 

彼のファン(2人ファン含む)は毒舌キャラで面白く思うことも

私の中では、本物のユーモアは誰かを貶めたり他者を不快にしないものだし

笑いなら自分をネタにすればいいのにユノをいじるばかりで・・30代になっても

同じパターンを繰り返す彼を心の機微に鈍感で人間的に未熟だと感じる。

ここは感性の違いだから感じ方はそれぞれなのは理解しているけど

そのあり方が不快だと思う人が少なからずいるのに

賢いチャンミン(スパダリ?できた嫁?世界一のユノペン)と

抜けていて補佐されるユノという構図で語られることがあまりに多く・・。

 

このおかしな人物像はどうやって作られたのか?という

疑問(腐作家さんや絵師さんの影響も大きいですね)と

ユノになら何をしてもいいと思う彼の思考がファンにも暗黙で刷り込まれ

カタチ(ファンミで0点をつける、コンサートのユノソロであえて離席・・等々)に

現れていくんだろうな・・と暗澹たる思い。

 

私はずっと黙っていたけど、兵役あたりから黙っていては何も変わらない、

変わるどころか「受け入れている」と取られてしまうことに気づいた。

最近Twitterでもユノオンリーさんが増えたと感じていて

ずっと我慢してきたけど、一方的に苦言を言うユノオンリーが悪いと言われることに

限界が来て発し始めたのでしょう。

ただ本当に、私も含めて分裂を知る

ユノオンリーの多くの人は再始動時は2人を一生懸命応援してたんですよ。。。

 

問題はいくつも起こって、それでなくても人の心は変化していていくのに

いつまでも2人の再始動の姿を金科玉条のごとく掲げ

実際に起こっていることは流され、不平を言うと悪質と言われる。

これが私の感じる「絆物語」の呪縛。

本来、絆は本人の心の中で感じるものであり大事にしまっておけばいい。

それに、本当に絆があるのなら、厳しい意見こそより良くなるための金言なのにね。

ブログで反論の為に協調され、ましてやそれがファンダム内の言論統制に使われるなら

絆はただの拘束する鎖。

 

このことは、私のようなユノオンリーが憂うことでなく

本来は2人ペンが考えた方がいいのにね。

ユノの本質に魅了されているユノオンリーはユノから離れないよ。

東方神起の活動の中でもユノを見つめる。

それができなければ、ただユノを思って待っている。

それは、ユノだけで自分が満たされることを痛感しているから。

ファン活動から得る幸せを何度も感じさせてくれる。

そして、どこまでも羽ばたいてほしいと願っているし

唯一無二の稀有なアーティストで、多くの人の希望の光だから。

 

どのようなカタチであれ、等身大の姿を見つめて自浄作用が働くように

結果、楽しくなるように。

ちょっと微妙な立ち位置から考えてみた。

 

読んで頂いてありがとうございました。

個人の名前を何度も出しましたが、その方の批判を目的として書いていません。

影響力のある人だから、私の疑問が受け手の方に問いとなって届けばいいなと。

ユノオンリーブログだから届かないかもしれないけど(笑)。。

 

時間切れで取り急ぎUPします。

加筆、修正するかもしれません。