保育参観と給食試食会 | 小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

夢に向かって家庭学習に励む、バレエ大好き娘の日常をつづります。


今日は夏休み前の保育参観日。


りんたんは毎朝7時半に園バスで登園します。


8時過ぎに園に付いたら、9時までは自由遊び。


9時になったらベルがなるので、各自部屋に戻って


モンテッソーリのお仕事をします。


この時間は毎朝、年少から年長までの縦割りクラスでやります。


一斉指導ではなく、各自自分のしたいお仕事に取り組みます。


はじめてのお仕事についてはやり方を先生が個別について


教えます。






今日ははじめにシール貼りのお仕事、


次にビーズ通しのお仕事、


このふたつは去年からやっているので、すぐに終わって


できあがったものを持ってきてくれました。









3番目はこちらの木の実などをお箸で移動させるお仕事。


左手でやっていました。


文字を書くのは右手にしていますが、


それ以外はやっぱり左をつかっています。








そしてこちらは最近新しく教えてもらったお仕事。


エプロンを着けるところから細かくやり方が決まっています。








エプロンの後ろは自分で結べないので、年長さんのお兄さんに


お願いして縛ってもらっていました。


「失礼します」と声をかけてから


お願いするそうです。










小さな布を4枚くらい、丁寧に洗っていました。


ふたつ折りにして、表、裏、石けんをつけてこすって


水ですすいで絞ってカゴに入れ、干し場に干しに行き、


洗濯ばさみを一枚につき2こずつ着けて干していました。










モンテッソーリのお仕事大好き。


楽しそうでした。




そして次の時間は週に一度の礼拝でした。









真剣に聖書のお話をきいています。


今日は旧約聖書からエジプトに売られたヨセフさんの


お話を園長先生がしてくれました。


暗唱聖句の発表も大きな声でできました。


そして元気よくたくさん賛美しました。



この後、子どもたちは1軒先の3歳児クラスの建物に移動して


お弁当を食べ、親たちはクラス懇談会。


その後、給食試食会がありました。











給食の内容です。


鶏肉と冬瓜のスープ、餅きびごはん、鶏肉とお野菜の炒め物、


そして納豆でした。


子供たちが食べやすい大きさに工夫されていて、


味付けも美味しかったです。



食べながら他のお母さんたちといろいろと情報交換もできました。


りんたんは今年になってときどき「幼稚園行きたくない」と


言うことがありますが、


同じ年中さんの女の子も同じように言っていると


お母さんから聞いて、


お互い成長過程のものだろうとなぐさめあったり。


「りんたんの絵、貼ってあったのとても上手だったわね」


と褒めてもらったり。


残念ながら絵を見逃してしまったので、


来週役員会で集まったとき、見てこようと思います。