どうも猫馬です






あんまりかいてなくてすみません



久々ですね




色々と勉強してたので、書く時間がなかったです






とりあえず色々と過去問や予想問題を解く日々でした





AI予想問題もやりましたね


数学で65ほどしか取れず大失敗しましたが

全体としては280くらい取れました

諦めないことは重要ですね




でも、数学で80以上は取りたいので



今は結構数学ばっかやってカンを取り戻しています


数学は時間配分について見直してて






あんまり細かくスケジュールを切ると


じっくり考えれなくなって

取れる問題も取れなくなることがわかったので



考える時間を15分ほどにしました



一週目は一問15分かけていく



これくらい時間かければ大抵記述書き終わるか、少なくとも答えまでの見通しはつくので、


そのラインまで一週目で行くかんじです




これで、一時間半ほど削っていく感じですね



結構残り少ないのですが、この時点で


二問は完答してて


三問は記述するだけ


って感じになっているので、30分で5完できて


見直しに行ける感じです





このタイムスケジュールがぴったりなので、それでいきます







なんか合格がどんどん近づいている気がします





あと二週間がんばります






あと、明日は慶應医学部の2021を通して解くつもりです




どんくらい取れるかは分かりませんが




目標としては




数学 100-110-120


物理 70-80-90


化学 80-90-95


英語 90-100-110


合計 340-380-415


(死守-目標-理想)


あたりでいきます



聞いた話によると、この年の一次合格ラインが、251らしいので

最低でもそこは超えるように




でも、二次の面接と小論文の自信はないので、一次で稼いでおきたいです


あんまり慶應の問題を解いたことがないので、死守点を大幅に下がるかもしれませんが、頑張ります



ではー



http://suguni.todai.in/ranklink.cgi?id=todaigo