第1回東大実戦模試 自己採点 | 東大国語で高得点を目指すブログ

東大国語で高得点を目指すブログ

東大現代文の過去問20年分の私の解答をこのブログに保存していく予定。
「解答例」は著作権フリーのため、どなたでもご自由にお使いください。
ただし、本ブログの模範解答例以外の文章や写真画像の著作権は私に帰属します。くれぐれもご注意を。(現在休止中)

明日成績返ってくるみたいなので、復習がてら自己採点し直してみました。


自己採点

英語:65/120(18-17-16-6-8)

数学:35/80(0-15-0-20)

国語:41/120(16-10-11-4)

世界史:5/60(3-1-1)

地理:11/60(3-3-5)



以下、簡単に科目別の反省をします。




《英語》

1A:易、1B:易

2A:やや易、2B:易

3A:やや難、3B:標準、3C:標準

4A:標準、4B:やや易

5:標準


全体的に大問1と大問2が本試験よりかなり易しかったので、平均点は多分60点を大幅に超えると予想してます。

それにもかかわらず不出来だった、というか下手したら平均点すら切る可能性まであるので反省するしかありません。


大問1はAもBも本番より遥かに易しかったから、多分満点近くの争いだと思います。(さすがに自分もここは落とさなかった。)


大問2のBも進研模試で出てくるようなレベルで、自分の解答も模範解答通りではないものの、ほぼ同内容のことを書きました。

自分が書いた表現で、解答には載ってない英語表現がいくつかあって、どう採点されるかわからないですが、念のためそれらは全部減点扱いにしておきました。


大問3のリスニングは純粋に難しかったです。かなり久々に20点を切りました。

大問1と2があまりにも易しすぎて差がつかないと思うので、多分差がつく大問はここだと予想してます。


大問4のAは全部間違えてしまいました。本番と比べて、文法面だけでなく内容面まで考えて解かないといけない問題ばかりでした。(2021年本試を除けば、そういう問題って実はあまり出題されてないんですけどね。)

大問4のBは基本的には易しめだったものの、一つ構文の取り違えが発生しました。


大問5は読みやすい部類だけど、記述問題があまり部分点取れないような答案になってしまいました。

eyeballsをどう訳出するか迷う問題があって、自分は「目玉の似せ物」と文脈を踏まえて訳したものの、果たしてこれが減点されるのかどうか…(自己採点では一応減点しておきました。)







《数学》

・大問1(微積):標準

まず台形の高さを設定するという発想が思いつかず、微積の式を立てられないまま終わりました。

多分、時間をかけて考えても永遠にやり方が思い浮かばなかっただろうから、今回は早々に諦めて逆に良かったと思います。


・大問2(場合の数):標準

何の才能もいらず、ただただ数え上げるだけで答えが出る問題でした。

ただし数え上げが非常に面倒くさくて自分はこの大問だけで60分ぐらいかけてしまいました。

本番で他に解ける大問がもしあれば、そっちを優先すると思います。

模範解答とは違うやり方だけど、一応答えは合ってました。やり方も合ってるはずだけど、日本語の説明が曖昧な箇所があるかもしれないので、自己採点では5点減点してます。


・大問3(三角比と三角関数):標準

正弦定理と余弦定理の式を組み合わせるという巧妙なやり方が思いつかず、完敗でした。

多分東大本試ではこういうタイプは出ないと思うけど、一応復習しておきます。


・大問4(数列):易

サービス問題だったので、真っ先に完答しました。数学的帰納法を使うだけで終わり。こういう安易なタイプも東大入試では出ない気がする。

ただし文字係数の因数分解なので時間はかかった。


文系数学の平均点は6+6+6+12=30と予想。あまりに大問4が易しすぎるから平均点は多分上がる。





《国語》

・大問1(評論):標準

ここだけの話、模範解答には何の異論もなく、良問だったと思います。模試を受けてて評論が良問だと感じたのはかなり久しぶりな気がする。

(1)とかは模範解答と使ってる言葉自体は少し違うけど言ってることは大体同じなので、合ってる気がするけど、採点者次第なので自己採点では2点減点。

(2)はそもそも「気候変動」について触れてないと、その他の要素があっても0点な気がする。


・大問2(古文):標準

いつもなら問1の単語問題で確実に稼ぐものの、今回安直に稼げる問題が無かったです。。

(2)や(3)のように、易問はちょくちょくあったので、そこで点数を稼ぎました。


・大問3(漢文):標準

別に難しい文章ではないものの、ただただ残念すぎる出来でした。


・大問4(随筆):標準〜やや難

解く時間が足りなくてごめんなさい、としか言いようがないです。

ただ、後で見てみたところ、問題としても純粋にそこそこ難しかったです。




《世界史》

今年度から世界史を始めました。理由は書くべきかどうか迷いますが今は書かないことにします。そのうち気が弱くなった頃に話すかもしれません。


大論述は中世ヨーロッパの経済・社会・文化の流れを書かせる、典型的すぎるぐらい典型的な問題が出ました。

自分は大学でヨーロッパ中世〜近世史の研究をしたことがあるので本来なら得点源にしなきゃいけないはずが、採点基準が意外と細かく、自分が該当してそうなポイントが3つぐらいしか無かった。


大問3は正解数だけでみると3つ合ってるものの、うち1つは『プリンキピア』のカギ括弧をつけずに、プリンキピアとだけ書いてしまったので多分×。

あと活版印刷術と「九十五か条の論題」と書くべき箇所を、活版印刷術とルターと書いてしまい、多分この問題は完全解答だろうから×。

非常に勿体無いことをしました。

ちなみにカギ括弧って両方とも1文字扱いなんですね。日本史だとカギ括弧を使う機会があまり無かったから普通に知らなかった。



《地理》

実は結構勉強したんですよ。

だからこそ身に染みてわかったんですが、今回の地理はかなり難しかったです。

20点台を本気で狙いにいったのに、典型問題がほとんど無く、まさかの無勉時代とほとんど同じような自己採点の点数になるとは思いませんでした。

一方、河合の東大オープンの方の地理は多分着実に20点台は取れてるはず。

普段なら日本地誌で稼ぐものの、今回の日本地誌は参考書にも出てこないような細かい知識や未知の概念のオンパレードで稼ぐことができませんでした。農業も結構やったのに勉強したことがあまり出なかった。

もしかしたら11点でも平均点ぐらいには載ってるかもしれませんが、いずれにしても残念です。





とりあえず、夏休み前に勉強した英語と数学は(他の科目と比べて)最低ラインレベルの点数ではあったので、その点だけは良かったと思います。

欲を言えば地理でもっと稼ぎたかった。


日本史については、今年選ばずに本当に申し訳ないです。

世界史と日本史のどちらかで迷ったのではなく、実は日本史と地理で迷い、最終的には地理に興味が持てるようになってきたこともあって、絶対に地理を得意科目にまで育てようと決断したので地理を選びました。


一般的には東大入試の地歴で一番得点しやすい科目は日本史と言われており、自分もそう思います。

ただし、最終的には地理を選ぶことにしました。後ろ向きな理由で日本史を辞めたわけではないことだけはお伝えしなければなりません。


だからこそ、今回地理で失敗したくなかったです。本当にごめんなさいとしか言いようがないです。