街場のメディア 内田樹著


以下、印象に残ったところの

抜粋及び私的要約


--------------------------------


適性って何だ?


就職と結婚は似ている。

適性や潜在能力を見極めて

就職、結婚するという順番ではない。

仕事をしてみて、結婚をしてみて

自分の適性や能力を知る、という順番。


他人からタスクを要求され

それをクリアしていくうちにわかったり

能力を発見したりするもの。


もっといえば

就職後、結婚後の幸・不幸は事前にはわからない。

自力で構築するものだから。

与えられた条件のもとで

最高のパフォーマンスを発揮できるよう

自身の潜在能力を選択的に開花させること

そういうマインドセットが肝。


人間が大きく変化し

その才能を発揮するのは

いつだって「他者の懇願」「他人のため」。

自分の適性に合うかどうか

そんなことはどうだっていいんです。


-----------------------------------


ラジオとテレビ


テレビはビッグビジネスになり

大きなシステムの中で動いているので

「つつがなく放送する、終了する」ことが

目的になっている。

その点、ラジオはお気楽。もっと自由。

(硬直していない)

このカジュアルさがラディカルだったりするし

親近感を覚える。


------------------------------------


マスメディアの嘘と演技


「こんなことが許されていいんでしょうか」

自分がその中にコミットされておらず

無知、無垢であることで

責任逃れをしている。

これは報道陣として禁句に近い。

メディアは世界の成り立ち(マップ)を示すことが

第一の社会的責務だ。

しかし、このような「演技的無垢」が

社会的な態度として広く流布されてしまった。


--------------------------------------


正義の暴走


メディアはつねに正しいことだけを

選択的に報道している、というありえない夢を追っている。

事実によって反証されたら、

ただちに撤回すべき。

そのことが、メディアの中立的で冷静な判断力を保証する。


--------------------------------------


定型で語る


不特定多数の相手を想定することで

よりわかりやすく伝えようとする、

その方向性があまりにも単純明快になりすぎ

善悪勝敗二元論になる。

あとは責任を取りたくないということもあってか

先行する類似の記事の文体や切り口を

参照し書かれ、伝えられる、

そうした無限参照の中で「定型」が形成される。


メディアが急速に力を失っている理由は

固有名と、血の通ったからだを持った個人の

「どうしても言いたいこと」ではなく

「誰でも言いそうなこと」だけを

選択的に語っているうちに、

そのようなものなら存在しなくなっても

誰も困らないという平明な事実に

人々が気づいてしまった

そういうことではないかと思う。


----------------------------------


せめて僕たちにできることは

自分がもし「世論的なこと」を言い出したら

とりあえず、いったん口を閉じて

果たしてその言葉があえて語るに値するものかどうか

自省することくらいでしょう。

自分がこれから言おうとしていることは

もしかすると「誰でもいいそうなこと」ではないのか。

それゆえ、誰かに「黙れ」と言われたら

すぐに撤回してしまえることではないのか。

そう問うことは大切です。

どうせ口を開く以上は

「自分がここで言わないと、たぶん誰も言わないこと」を

選んで語るほうがいい。

それは個人の場合も、メディアの場合も

変わらないのではないかと思う。


------------------------------------------


メディアは常に変化を求める

かわらなくてよいものまで(時間が必要なものまで)

性急な変化の必要性をあおりがち


----------------------------------------------


拡がる「中規模」メディア


マスメディアは「口当たり」のよい情報になりがち。

その点、ミドルメディア(数千人~数十万人規模)は

自粛がなくフィルターがかからない分、闊達だ。

(良いほうにも悪いほうにも振れると思うけど)


同じような切り口の加工品ではなく

新鮮、時にとれたて、ユニークな料理人の情報を見つけるには

うまくこういうミドルメディアを利用していくのが

得策ではないか、と本を読んでいて改めて思う。