ケンビックスでは、血液検査項目の読み方を詳細に解説してくれる「検査ハンドブック」という物があります。

 

こちらは、ディレクター向けの勉強会でも使われている物ですね。

 

 

中身は、それぞれの検査や検査項目に対しての解説と、分子栄養学的な目安値などが書かれています。

 

分子栄養学を勉強していない人が見ても全く分からないと思いますが、ある程度学ぶ意欲がある方にとっては、かなり役に立つ内容になっていますね😁

 

 

オーソモレキュラー療法では、血液検査で行う68項目すべての数値が、どのような意味を持つのか、よく理解することが大切です。

 

その中には、有名なフェリチンやAST、ALT、BUN以外にも、腎臓や血球などの状態も含まれています。

 

 

まー、大抵の方は、血液検査の結果が出たときに興味のある項目や知っている項目しか見ていません😅

 

これだと、特定の項目を前回と比較して「上がった、下がった」と見るだけになってしまって意味が無いですね。

 

血液検査結果を読むなら、もっと全体的に見れるようになってから見た方が良いですよ。

 

 

ということで、こちら血液検査項目の読み方はハンドブックで学べます。

メンバーさんなら誰でも購入出来ますので、興味ある方は学んでみて下さい😊

 

それでは👍

 

 

栄養療法・カウンセリング相談はこちら

 

 

※オーソモレキュラー療法の血液検査対応クリニック募集中です👍 お近くに対応クリニックが無い場合は、ご希望のクリニック名を教えて頂ければ導入に向けてお話しさせて頂きます。お気軽にお声がけ下さい😊

参考リンク集

血液検査料金一覧(KYBクリニック)

 

 

KYBグループサイト

 

 

KYBクラブの詳細はこちら