ぜいたくな気分で美しい毎日を!・・・ヴェーネレ美容法
プロヴァンスプリントの

ルーツはインド更紗で、

これに自然をモチーフとした

南フランス的なエッセンスが加わり、


「プロヴァンス文様」なる

独自のプリント生地が

生まれました。

インド更紗の基本的な

技術が生まれたのが

2千年以上も前ということですから、

時にプロヴァンスプリントの

起源もこの頃だと言われます。

昔ながらの製法を

今日も守りながら製品を作っている

歴史あるブランドでは

Vardrome,Les Indiennes de Nimesなど)

このインド更紗の影響を

良く見ることができます。



ぜいたくな気分で美しい毎日を!・・・ヴェーネレ美容法
色の組み合わせや

ペイズリー柄などから、

どこかオリエンタルな

要素を感じるのです。


私たちの目に良く止まる

オリーブやひまわり、

ミモザ、セミ柄などの

プロヴァンスプリントは

「ネオスタイル」と呼ばれるようです。


15世紀のインド航路の発見以来、

ヨーロッパでは

東洋貿易が盛んとなり、



インドに上陸した

ポルトガル商人によって、

インド更紗が

ヨーロッパに伝来します。


16世紀、インド更紗は

ヨーロッパで珍重されて

主要な国際商品となり、


17世紀に入ると

西欧諸国が設立した

東インド会社によって、

ヨーロッパ人好みの

トワルパント(捺染綿布)が現地生産され、

本国へ送り出されるようになりました。

この色彩豊かで軽やかな、

衣装にだけでなく

インテリア装飾にも適した生地は、


あっという間に人々を魅了し、

モード現象ともなりました。

そして本国で

インド更紗の模倣が試行され、

独自のプリント生地が

生み出されて行ったのです。


フランスでは、マルセイユで

初の捺染綿布会社が創設され、


プリント生地製造に

必要な木版彫刻技術を

所有していることから、

トランプ製造業の職人が雇われました。


捺染綿布産業は

プロヴァンス地方から

フランス各地へ広がり、

トワルパント(捺染綿布)は

爆発的な人気となりましたが、


王室の保護下にあった

フランス国内の絹・毛織物産業を

圧迫するという理由で、

絹・毛織物業者から弾圧を受け、


ついには1696年、

インド更紗の輸入と国内生産を

禁止する法令が

出されてしまいます。


にもかかわらず

密輸入までもが横行し、

トワルパントの需要は

さらに拡大していきました。


この動きを制圧しきれなくなった

政府は1759年、禁令を廃止。


それからフランス全土に

捺染綿布工房(手工捺染工房)が増大。


18~19世紀は、高品質で高級な

トワルパントの工場制手工業が

合理化された時期でもありました。

この代表的な大手製造工場に、


Jean-Rodolphe Wetterによる

Jean-Rodolphe Wetter et Cie(南仏オランジュ)、と

Christophe-Philippe Oberkamf

(パリ郊外ジュイ・アン・ジョザス)があります。


質の良いプリント生地の生産には

澄んだ大量の水が必要なのだそうで、

いずれもこの条件を満たす立地に

工場が建てられています。


トワルパントは飛躍的な

発展を遂げますが、


産業革命後、

機械生産による安価な綿布が

大量に生産されるようになり、

多くの手染め工房が経営難に陥り、

姿を消していきました。



ぜいたくな気分で美しい毎日を!・・・ヴェーネレ美容法
その後、ソレイヤード社(ソレイアード社)の復興

(シャルル・ドメリーが

ソレイヤード社の前身である

叔父から譲り受けた工房を

1938年、ソレイヤード社として創設)や


他ブランドの設立などで、

プロヴァンスプリントの歴史は

再び刻まれ続けています。



 
ヴェーネレ七里 池谷千寿子のブログ-venere logo

お問い合わせは venere-shichiri 池谷千寿子まで

mail.: belle3septembre@gmail.com   またはbelle3septembre@softbank.ne.jp

tel: 090-8512-5593