ぜいたくな気分で美しい毎日を!・・・ヴェーネレ美容法
ロシアの圧力を逃れ

パリに亡命していた

ポーランド人コミュニティーの中で、


中心的な役割を果たしていた

詩人アダム・マンケヴィチが提案して、

1838年に創設された

ポーランド図書館。


当時の文化人たちが

意見や情報を交換する場で、

1831年からパリに住み着いた

ショパンの姿も

その中にあったという。


2010年はショパン生誕200年にあたるため、

ここでもショパンとゆかりのある

数々のイベントが企画されている。
 

小さなサロンに注目。

ヴァンドーム広場の最後の住まいで

ショパンが死の直前まで

使っていた肘掛け椅子、

小さなグランドピアノ・・・


ショパンの死後にとられた

デスマスクや手

(型をとって石膏を流したもの)、

暖炉にはスミレの花束が置かれている。


ショパンは演奏に招かれるたびに、

婦人たちにすみれの花束を

贈っていたとか、


手をとても大切にし

毎日手袋を新しいものに

取り替えたとか、


死の直後にとられたデスマスクは

苦しんだ跡がありありと見えたため、

死を看取った妹が

少し時間を置いて

別のマスクをとらせたとか…


隣の大きなサロンには、

ショパンが愛したプレイエル社のピアノ。


「ショパンも弾いたことがあるんです」

と案内のアンナさん。


サロンという雰囲気の中に

展示されたピアノには、


密かなコンサートで得たお金を

祖国の民主勢力に送り続けた

ショパンの祖国愛と

情熱が浸みこんでいるのです。


体の弱かった彼は

武器をとることはできませんでした。


ピアノこそが彼の武器であったのです。


自由と愛のための革命の武器。


彼はきゃしゃで美しい男でしたが、

決してへなちょこではなく、

まことの「男」でした。


手を大切にしたのも

その武器にふれるものであり、


ピアノをひく彼の優雅な手つきは

それだけでもお金

(ポーランド革命資金)

を払う価値がありました。


Bibliothèque Polonaise-
Société Historique et Littéraire Polonaise :
6 quai d'Orléans 4e 01.5542.8383
www.bibliotheque-polonaise-paris-ship.fr
ガイド付きの見学:火-金14h/15h/16h/17h、土10h/11h/12h/14h/15h/16h。
5€(ガイド付き+2€)、18歳未満無料。


ちなみにパリ中央、サンルイ島です。



 
ヴェーネレ七里 池谷千寿子のブログ-venere logo

お問い合わせは venere-shichiri 池谷千寿子まで

mail.: belle3septembre@gmail.com   またはbelle3septembre@softbank.ne.jp

tel: 090-8512-5593