明日、旦那の月に一度の通院日です。
今までは、循環器専門の個人病院に通院していたのですが、これから先の事をいろいろ考えて大学病院に転院する事に決めました。
一番の理由は、拡張型心筋症以外にも疾患がある事…
バセドー病とヒトT細胞白血病ウィルス(HTLV-1)のキャリアなんです。
九州・四国地方に多いウィルスで、成人T細胞白血病(ATL)、HAM(HTLV-1関連脊髄症状)の原因であるウィルスです。
旦那の父親と姉は、40代後半で、成人T細胞白血病で亡くなっています。
それと今年の初め頃より、両手指の痛みとこわばりに悩まされています。
握力がなくなり、手をしっかり握り締める事が出来ません。
整形外科→循環器内科→脳神経外科→神経内科とDrに勧められる科を受診したのですが、ハッキリしなくてあせる
とりあえず、病院をまとめたいのです。
何科で診察すれば良いのかを自分たちで考えるのが、とても疲れてしまったのです…
そして、旦那の臨床結果がこれからの治療及び研究に少しでも役立って欲しいと思っているので、大学病院を選びました。
大学病院へは、自宅から15分もかからないのですが、長い一日になるでしょうね…