今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を紹介します!

 

 

バランスよく『三つの視点』をもつことで初めて、物事の本質をつかむことができるのです。

 

 

「虫の目」「鳥の目」「魚の目」という言葉があります。

 

 

小さな虫のように、物事の細部を見る「虫の目」。

 

 

空を飛ぶ鳥のように、高い所から全体像を見る「鳥の目」。

 

 

川や海で、水のうねりや流れを見る「魚の目」。

 

 

わたしは、人生の先輩からこの言葉を教えてもらったのですが、同時に「若い頃は虫の目になりがちだ。

 

 

だけど、経験が増えていくにつれて鳥の目で見ることができるし、魚の目で見ることもできるようになる。

 

 

どれか一つの目ではなく、三つとも鍛えておくと成功できる」ということも教えてもらいました。

 

 

しかし、当時のわたしはこの話の本質がわかっていませんでした。

 

 

やがて、仕事をしている中で「虫の目」とはこういうことかな、「鳥の目」で見るとこういうことがわかるのだな、と理解できるようになっていきました。

 

 

ある商品についての知識をすみずみまで学び、開発に活かすのが「虫の目」。

 

 

ある商品が企画され、製造されて、お客さまのもとに届けられるまでの全体像を見渡すのが「鳥の目」です。

 

 

しかし、「魚の目」だけは「流れを読む」ということだ、とはわかっているのですが、今ひとつわたしの中でピンとくるものがありませんでした。

 

 

言葉としては「魚の目」なのですが、実際に魚が水の流れを感じるのは目ではなくて体の側面にある感覚器官なのだそうです。魚は、見ようと意識することなく、体全体を使って流れを読んでいるのです。

 

 

わたしは、「細かく調べておこう」「全体像を把握しておこう」とする「虫の目」「鳥の目」をいったん置いておいて、意識して心を大きな流れに委ねるようにしてみました。

 

 

ある時、タピオカ屋の前を通った女性スタッフに「タピオカを飲んだことありますか?」と聞かれました。わたしは「飲んだことあるよ。10年ほど前にも流行っていたからね。」と答えました。

 

 

時代の流れにそって、流行はおおよそ10年周期でまわっています。.

 

 

ここに「魚の目」に繋がる部分を感じました。

 

 

新商品が作られたきっかけや、その商品が受け入れられた理由、時代にマッチした販売方法、やがて消費者に飽きられる頃合い、その商品に取って代わるさらに新しい商品の登場、といった変化を捉えられた時に、「魚の目」が理解できたような気がしました。

 

 

 「魚の目」で物事を見るときは、時代の流れや、流行の雰囲気、お客さまの気分、といった、形の定かではないものを見つめることが重要なのです。

 

 

 「虫の目」「鳥の目」「魚の目」は、どれもとても大切です。バランス良く『三つの視点』をもつことで初めて、物事の本質をつかむことができるのです。

 

 

 

これにて、「豊かな心」になる話。は最終回となります。今までご愛読ありがとうございました。
これからの皆さまの心がより豊かに、そして素敵な日々を送れますように。

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

仕事でもプライベートでも、人付き合いは、一度きりではなく長く続けられる方が幸せです

 

 

縁を長く続けるために大切なのは、表面的なコミュニケーション術などではありません。

 

 

シンプルな「仕組み」があればいいのです。

 

 

仕組みとは、面倒だと感じてしまうものではなく、お互いが楽しく簡単にできるものです。

 

 

わたしが健康器具を売るお店を運営していた時のことです。

 

 

街の人たちの健康の悩みを聞き、相談に乗ったり、役に立つ商品を探したり、という仕事をする中で、わたしが常に考えていたのは「お客さまにとって、家族のように、いつでも何でも相談できる人になろう」ということでした。

 

 

そのためには、毎日のように顔を合わせて、良い人間関係を築いていくのが理想的です。

 

 

しかし、お客さまには他のお店へ行くという選択肢もあります。毎日のように来てくださるとは限りません。

 

 

「どうすれば、明日も来てくれるだろう」

 

 

来る日も来る日もそのことを考えた結果、わたしはある「仕組み」を三つやってみることにしました。

 

 

一つ目、お客さんとの最後の挨拶は「今日来て良かった?」という言葉に変える

 

 

二つ目、お店の中には「毎日来てね!」と大きな字で書いたポスターを貼る

 

 

三つ目、スタンプカードをつくる

 

 

一つ目は、「ありがとうございました」や「さようなら」という挨拶を「今日来て良かった?」に変えると、お客さまが「明日も来るよ」と返してくれるようになりました。

 

 

二つ目は、ポスターをつくって貼っただけですが必ず目にとまるところに貼りました。

 

 

すると帰り際のお客さまは必ずそれを見るようになりました。

 

 

三つ目は、会計の時にハンコを押すカードを作っただけです。

 

 

「もうこれだけ通っている」とお客さまに達成感を感じてもらえるようになりました。

 

 

この三つの「仕組み」を始めたところ、次第にお客さまの反応が変わっていきました。

 

 

「用事がないけど来ちゃった」というお客さまや、「ほら、これで私は10日間連続で来ているでしょ?」とちょっと得意げにスタンプカードを見せてくれるお客さまが現れ、やがてお店は常連客の憩いの場のようになっていきました。

 

 

このシンプルな三つのことを続けることでリピーターを作ることが出来たのです。

 

 

「毎日来てね」という挨拶やポスターを貼るだけだと単なるわたしの行動ですが、声をかけられたお客さまの心が動かされ継続してくれることで、はじめて『仕組み』になっていくのです。

 

 

シンプルだったからこそ、お客さまはストレスを感じることなく、面倒だなと思うこともなく、長続きできたのです。

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

自分と同じ見た目、性格の人を見たことはありますか?

 

 

あなたはお金持ちですか?貧乏ですか?身長が高いですか?美人ですか?

 

 

自分と同じ見た目、性格の人を見たことはありますか?

 

 

一人ひとり違った環境で生まれ、育っています。

 

 

不平等だと感じることも多いですが、その中でわたしは唯一全人類に平等に与えられたものに気づきました。

 

 

それが『時間』です。

 

 

それを実感した経験がありました。

 

 

十数年前にわたしの祖母が亡くなった時です。

 

 

その当時、わたしは岡山に住んでいましたが、京都にいる祖母の容態が悪いと知り、車で病院に向かいました。

 

 

容態は深刻な状態でしたが、店舗の開店を明日に控えていたわたしは、店の様子を見るために医師と相談した上で一旦帰ることにしたのです。

 

 

岡山に戻って店舗の開店準備をしていると、病院から電話がかかってきました。

 

 

祖母が危篤との連絡でした。

 

 

わたしは急いで新幹線で病院に向かいましたが、到着した時にはすでに祖母は息を引き取っていました。

 

 

あとから聞いた話だと、10分前まで息があったそうです。

 

 

私が岡山に帰らなければ祖母の最後を看取ることが出来たのです。

 

 

店舗の開店のことも頭にあり、予想できなかったことではありますが、その時の自分の判断に大きな後悔が残りました。

 

 

そして、この世で取り戻せないものはやっぱり時間なのだと痛感しました。

 

 

わたしの仕事のスタイルとして「スピードが一番のサービス」だと思うのはそこから来ています。

 

 

機会損失することがあるのであれば、わたしはもう即行動した方がいいと思っています。

 

 

時間は天から与えられた唯一平等なものであり、その時間を上手に使える人とそうでない人で差が出てくることがいっぱいあるのです。

 

 

だからこそ、もっと『時間』を大切に意識して生きてみませんか。

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

人に注意される際、「自分の頭で考えなさい」という言葉を言われたことがある人は多いのではないでしょうか?



やらなければならないタスクがある時、闇雲に手を付けるのではなく自分の頭で全体像を考えて、どう行動に移すかを検討し、成果に繋げることが大切なのは言うまでもありません。

 

 

にもかかわらず繰り返し注意されるのは、それが難しいことでもあるからです。

 

 

自分の頭で考えられていないと「そもそも、何のためにやるんだっけ」という目的を見失ってしまうからです。

 

 

「何かをやること」に夢中になってしまい、「何のためにやるのか」が、頭から抜け落ちていってしまうのです。

 

 

入社式での事です。

 


数百名が収容できる大きなホテルに、取引先や、家族など、たくさんの人が招かれていました。

 


式が始まり、舞台に上がった新入社員が、何故か誰もいない方向に向かって深々と礼をしたのです。

 

 

その会場にいた社内のスタッフだけでなく、取引先や招待客全員の頭には「?」が浮かび、なんともいえない空気になりました。

 

 

その方向には誰もいませんし、何もありません。

 

 

にもかかわらず、そのあとも全員がずっと同じ方向に礼をしていました。

 

 

入社式が終わった後、新入社員の一人に「あの礼は何だったの?」と聞きました。

 

 

すると、「予行演習であそこに向かって礼をするように言われたので……」という答えが返ってきました。

 

 

段取りが変わり、本番ではそこに誰もいないことが新入社員には伝わっていませんでした。

 

 

その結果、「あの場所に向かって礼をする」という行動だけが残ってしまったのです。

 

 

笑い話のような出来事ですが、わたしはこの時、「言われたからその通りにやらないといけないけど、この礼の目的は何だろう?」と考えた新入社員は、どのくらいいただろうか?と思いました。

 

 

「この行動は何のためか、どんな意味があるのか」を考えた新入社員が、一人でもいてくれればと思いました。

 

 

大事な仕事の現場では、常に「何故これをするのか」「本当にこれは必要か」と一度立ち止まって考えてみることが大切です。

 


今では「『なぜ?』を繰り返して考えよう」というのを入社時に教えるようにしています。
 

今年で25周年を迎えた「わかさ生活」の社長 角谷が、従業員に話してくれる「豊かな心」になる話を毎週紹介しています!

 

わたしは、自分の子どもたちには「わたしが死んでも、過度なお金は残さないからね。お金は自分で稼げるようにならないといけないよ」と伝えています。

 

 

自身で価値がわからないお金を手にしてしまうと、多くの場合、人生に良くない影響が出ると思っているからです。

 

 

お金は貯めるためにあるのではなく、使うためにあるものです。

 

 

さらに言えば、ただ使うのではなく、「活きたお金の使い方」をすることが大切です。

 

 

では、活きたお金の使い方とはどのような使い方を指すのでしょうか?

 

 

答えは、“経験のためにお金を使うこと”です。

 

 

お金は使ったらなくなってしまいますが、経験はあなたの人生を豊かにする財産として残ります。

 

 

わかさ生活では、新しい人が入ってきた際に「仮想会社の運営をやってみる」という経験をしてもらいます。

 

 

2、3人のグループになって、300万円の予算を持って仮想の会社をつくってもらうのです。

 

 

「どんな商品を作るのか」「誰に販売するのか」「どう運営するのか」「どう、お客さまにサービスをするのか」などを計画し、みんなで発表し合います。

 

 

この仮想会社を経営してもらう目的は、新規事業を立ち上げることでもなければ、人材の優劣を決めることでもありません。

 

 

会社経営の全ての工程を「想像でいいから経験してもらうこと」なのです。

 

 

この取り組みを行うと、メンバーそれぞれがお互いの考え方や個性や強み、特徴を把握することができます。

 

 

また取り組みを通して、連携力が高まり、適材適所なチームが作れるという効果もあります。

 

 

しかしそれ以上に、「今まで想像もしていなかったことを考える」という経験が得られるのです。

 

 

このような取り組みには、もちろん人件費がかかりますが、スタッフのためになる“活きたお金の使い方”なのでやがて会社の財産となって残ります。

 

 

これは、会社でも個人でも同じだと思います。

 

 

もし「やってみたいけど、お金がもったいない」という場合であれば、お金を惜しまずに経験に替えたほうが良いのは間違いありません。

 

 

お金持ちになるよりも、『経験持ち』になることを目指しましょう。

 

 

必ず、未来の自分は「あの時の自分、よく経験してくれた。ありがとう」と声をかけてくれるはずです。