こんにちは、アリーシャです。


新しい派遣先で働き始めて4週間が過ぎました。

外資系で働くのは始めてなのですが、日本人も外国籍の方も皆マナーが良くて、フレンドリーな雰囲気なのでとても働きやすいです。

英語でも業務の面でも自分の力不足を痛感する日々ですが、上司とのコミュニケーションも密になってきて色々と私の課題を指摘してくれるので有り難いと思っています。


日々勉強することでギリギリ追いつけている感じがあるので、仕事が休みの日も英語の勉強が欠かせなくなりました。


娘の期末対策もあり、先週の日曜日は娘と一緒に5時間英語を勉強しました。大学受験レベルの長文を一緒にいくつか読んだり、文法の問題集の答え合わせと解説をしたりしたのですが、その長文に出てきてちょうど覚えたばかりの長く難しい単語が昨日仕事で当たり前のように出てきて、おお、勉強しておいて良かった爆笑!と思いました。


9月からの契約では勤務日と勤務時間を増やしませんか?という提案があったと派遣会社から連絡をもらいました。


派遣先としては、初期研修に費用と時間がかかるので、一度採用した人を優先で使いたいのかなと思います。


私としては嬉しいお誘いだったのですが、家事と介護と仕事の両立ができるか非常に不安です不安


夫と娘と母に相談したら、夫と娘は「別にいいと思うよ」とのこと、母は「仕事はできるときにしておいた方が良い。応援したい」と言ってくれデイサービスに通う日を増やすことになりました。


というわけで、派遣会社には9月から勤務時間と曜日を増やす話を受けると返事しました。古い方の仕事は9月以降は辞めることになりそうです。


東日本大震災以降、私が当時専業主婦だったこともあり、12年間土鍋でご飯を炊いてきたのですが、最近仕事に行く前や帰宅してから土鍋でご飯を炊くのが負担になってきていて、夫に9月までにタイマー予約できる炊飯器を買いたいと言いました。

そうすると「え、買う必要性が想像できない。毎日ご飯炊く必要なくない?」と言われました。


確かに夫は晩御飯しか白飯を食べません。でも、娘のお弁当には週6日ご飯が必要だし、私と娘は朝食や晩御飯にもそれなりにご飯は食べます。結局、夫にとって炊事は他人事なんだなと軽く絶望感を感じました。


確かにご飯を炊かない日もあります。私の考えたソリューションは調理にも炊飯にも使える電気圧力鍋を買う計画です。煮込み料理もできるし、ご飯も炊ける、それならお米はあまり食べないけれど晩御飯のおかずはできるだけ家で食べる夫も了承しそうです。


というわけで、今は電気圧力鍋を調べています。

ご飯も炊けて、調理もできる、おすすめの調理家電ありましたら教えていただけると嬉しいです。


多少高くても壊れにくいものが良いので、口コミを見てTIGERやPanasonicとかが良いのかなどと思っていますが、どうなのかしら?


家電選び楽しいけれど、難しくて頭が痛いです。

 

 

 

 

 

 

今週末は銀座で学生時代の仲間とランチ会がありますので楽しみですニコニコ飛び出すハート

それでは皆様もよい週末を!