こんにちは。

 

今週は猛暑ですね晴れ晴れ晴れ

 

明日から合宿で息子、ソワソワしています爆  笑

 

コロナで中止だった行事も今年から再開し、今年入学で運が良かった。

 

せっかくなので、中高ではいろいろな経験をさせてあげたいです。

 

 

 

 

さて、持ち物準備ですが、パッキンは自分でしていました。

 

去年の修学旅行の時は一緒にしたことを思えば、これも成長です。

 

持ち物で買い足したりしなければならないものはありましたが、それよりも人工内耳の持ち物の準備が大変でした。

 

夏なので乾燥機とアクアプラス(両耳)は必須。

 

アクアプラスは予備機を使うので、予備機のプロセッサ(両耳)も持っていきます。

 

幸い充電池は新品の予備も持っているので、充電器は持って行かずに充電済みの電池を持っていくことにしました。

 

全部で10個チューチューチュー


全てにシールを貼り、番号付けました(私が…)



 

 

大きな声では言えませんが、高額医療機器を4つも持っていくのは心配。

 

わたしが・・・

 

息子は全くそんな心配はしていないようですが、紛失だけはしないように無事帰宅してほしいですお願い

 

 

 

 

ところが、本人の一番の心配事は、朝起きれるかだそうですチュー

 

たたき起こしてもらうように頼むと言っていましたが、みんな朝苦手そうだし、ぼくは放送聞こえないしzzz大あくび大あくび

 

まぁ、そういうのも経験かなニコニコ

 

先生には何も事前相談をしていないようです。

 

近頃はロジャーも使っていません。

 

自分でなんとかするでしょう。

 

ケガや病気をしないで楽しく過ごしてきてほしいですニコニコ

 

 

 

 

 

先日の数検は、結果は発表まで分かりませんが、自己申告では合格レベルで解けたそうです。

 

受検者は9割がた男子、同じ教室の女子受検者は1名でした。

 

キッズBEE(小3以下)は男女比率は同じくらい、算数オリンピック(小6以下)になると女子は2割いるかいないかだったので、年齢とともに男子比率が高くなるのを感じます。


いや、それ以前に数検はマイナーな検定なのかもしれません笑い泣き

 

 

 

 

次は、某国家資格を親子で受ける予定です。

 

ダメ元で息子に紹介したら乗り気で、先週から毎日30分一緒にお勉強しました。

 

息子の方が飲み込み早くて置いていかれそうです・・・

 

親の面目滝汗

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました照れ

 

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

家庭でできる難聴療育をまとめています。

どうぞよろしくお願いしますヒヨコ

 

 

右差し難聴赤ちゃんの子育て〜家庭でできる難聴療育〜

https://nanchou-akachan.com/

 

 

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ