日本に於ける国債発行の仕組みに就いて | There can be only one...

There can be only one...

The Ameba Blog can't be deleted permanently without eliminating the Ameba ID, which has the Blog itself .
Marvelous and Swell..., Goddamn it!

公明党の山口那津男さんは、日本の国債発行の仕組みを理解していない。

 

 

【ツケ】とは【貸付】の事。だが、将来は、現在の後続である。現在が消えれば、将来は無い。
将来の資産なるものが有り、其処から金を借りる、というのが、国債に関する「将来にツケ」という考えだ。

その現在時制に於いて、存在しない将来の資産から、金を借りるのが、「将来にツケ」という、国債を買わせられる将来世代が得る貸付金である。
抑も、存在しない世代の資産から金を借りた事にし、金を作り出している仕組みが、国債発行である。

その際、恰も、将来世代が、資産0円ではなく、マイナス数字の負債・借金を抱えている、などと論理の本質を掏り替えると、「将来にツケ」という、暴論が出来上がってしまう。

正しくは然うでは無い。国債発行制度の下では、将来世代は、誰もが資産0円で生まれ、生まれた瞬間に、政府に対する貸付金という資産を与えられる、のだ。

その生まれた子は、同時に、その親が気付いた家庭の一員になり、親の(負債を含む)資産の相続権と、親の資産の元で、扶養される権限を与えられる。

だから、時制、乃ち、現在や未来(将来)とは無関係に、国民の貸付が増えるのが国債発行。
国(政府)に国民が金を貸す仕組み。
国(政府)と政治家とは、国民が貸した金を返す施策を立てて、実行し、国民に返金する責務が有る。

国(政府)と政治家とが、貸付金を、しっかり、返済すれば、あ-ら不思議!、将来世代の誰もが、過去の世代が与えてくれた債権分だけ、追加資産が増えた事になる。
これは、経済学の基礎。

 

きちんと返せば、「将来にツケ」は消えるんですよ。

どこの党首?えっ?公明党


国(政府)と政治家とが、貸付金の返済をする気(=考え、施策、立案)を持たないから、「将来にツケ」などという考えを平然と公言できるのだ。
国債発行に関して、「将来にツケ」などと言う事態で、本当に問われるべき事柄は、国と政治家とが、責務を全うする気が無い事なのだ。

だからといって、国(政府)と政治家とが、過去世代のツケを課税等を通じて、現在の世代に押し付け、現在を生きる、過半数の国民を経済的に苦しめるのは、世代間倫理を犯す過ちであり、明らかな愚行である。

為べき事は何か。
国家の財源を確保する仕組みを再考せよ。
課税対象や、課税対象とすべき所得・資産層を見直せ。
国民の過半数に寄与する税制と経済施策を採れ。

尚、厚労省『国民生活基礎調査』が示す、最新の統計データ(令和元・2019年)に拠ると、《既に、国民の過半数「61.1%」は平均所得を下回る低所得者》である。

★「Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 」,『2019年 国民生活基礎調査の概況』
 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf

令和2(2020)年の、厚労省『調査』は中止になっており、
2021年の統計は未だ公表されていない。


財源に関する大規模な再編が、直ぐに国会に出せずとも、現行の累進課税制や企業・法人税制を見直すだけでも、多くの財源を確保出来る筈だ。

給与に反映されない、企業体の内部留保を、税制を用いて、国家財源に充てよ。
増税や課税対象を、平均所得以下の層に割り当てる、愚策を廃せ。

毎年、低給与のまま、賃金の上昇が無い層や、職が得られず無給に苦しむ層があっても、又、どんなに景気が冷え込むんで(=消費が低迷して)いても、必ず、国民の過半数拠りも所得を得ている層が、常に存在する。

此処で、その様な、国民の過半数拠りも所得を得ている層を構成する、企業・組織体、個人の経済活動の成果を、脱税や粉飾決済等の金銭的不正の無い、正当なものだと仮定し、それを容認する、としよう。
また、その様な層を【富裕層】と定義する。

その富裕層は、経済・景気の状況を看て、その資産を運用する投資(株、為替、土地等)の対象を柔軟に変え、どの様な経済・景気の状況下で有ろうと、不労所得を、投資対象から得る事が出来る。

又、彼らは、潜在的利益として、多くの可能性を、所得や資産に関して、彼ら縒り少ない層縒りも得る能力が有る。
何故か?

所得は基本的に、通貨として、得られ、資産は、土地・家屋等の形態差違が有れど、どれもが、基本的に通貨に交換出来る。
通貨は、様々な物質、機会、権利、そして、他者の時間と労働力とを【交換】、乃ち、【買う】事ができる。

資産に乏しい者は、給与額を看て、自分が従事したい仕事を選んだり、不当な報酬では、仕事(所謂、本来の【ジョブ型雇用】)を引き受けない、という選択をする事が困難な状況に置かれる。

cf. 濱口桂一郎(2022年11月07日)「『ジョブ型雇用』とは何か」, NHK
(https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/475246.html).

資産に乏しい者は、労働時間や労力、成果とに見合う報酬(給与)を得られる仕事が見つかるまで、無職のままでいる、という選択が出来ない。

【メンバーシップ型】の仕事に就く者が、不当に低い給与であっても、その仕事と決別する事が出来ないのは、詰まる処、資産に乏しいからである。

往々にして、資産に乏しい者は、時間と労働力とを売って、給与・報酬として、通貨を得る事を強いられる。


又、『2019年 国民生活基礎調査の概況』に関して、過去に何度か言及しているので、其方を参照されたい。
 cf. https://ameblo.jp/avatarofvirtues/entry-12733396441.html

繰り返す

最新の統計上、《国民の過半数「61.1%」は平均所得を下回る低所得者である》。
その低所得者層に対する、課税を減らし、高所得者、乃ち、富裕層への課税割合を増やす事は、
国民の過半数に寄与する税制と経済施策とに、直結するのである。


上で、私は《何故、国民の過半数に寄与する事》という類いの文言を繰り返したが、何故、《国民の過半数に寄与する事》が不可欠・重要なのか?

これは、施策の正当性、或いは、それを幾分弱めた、妥当性を確保する上での数値を定義する上で不可欠なのだ。

民主的な法改正や施行手続は、国会を通じて行われる。
国会は、国民の代弁者である国会議員間の議論である。
国会議員の選出は、選挙を通じて行われ、選挙の当選は、得票数の多さに依って決まる。
従って、制度上は、民主的な法改正と施行の手続は、国民の過半数の意志を代弁するものになる。

だが、残念な事に、その様な民主的法改正と法施行の下で、制定される法が、国民の過半数の利益に背く場合が有る。
それは、その様な国民の過半数の利益に背く法を支持した、国会議員の意志が、国民の過半数の意志に背いている場合、生じる。

だから、国民の過半数に寄与する事が重要なのだ。

又、どの様に国民から税を徴収するにしても、“自分は他者縒りも不当に多くの税を負担している”と言う人物が出てくるものだ。

問題は、《他人縒りも多くの税を負担している》という徴税方法が、何故不当なのか、である。
徴税方法と税率とが法定通りであれば、不当では無い。
但し、既に実施されている税法に関して、問題提起をし、その上で【不当】と言う場合、それは、現行の税法が、人為的法制度には無い、別の価値概念の下で、【不当】と評価されている事になる。
その場合、その【不当】性に関する論拠が別途必要になる。

だが、徴税方法と税率とに関して、それらが国民の過半数に寄与している事が、数値上、明らかに判る様に定まっていれば、その徴税方法や、その税率に関しては、民主的利益に即している点で、【不当】では無く、正当だと言える。

 

だから、国債を発行せよ。
それを国民の家計に直接配布して、可処分所得を増やして、景気を回復させよ。


増税?所得を増やしてからの間違いだろう。
NISA枠なんか設定して、今日の可処分所得が十分に潤うのか?成らんだろう、岸田さんよ。
どこの党首?えっ?自民党

軍拡費用に国債を充てるのは結構だが、国債の消却する財源確保に、自民公明は増税を考えるかもしれない。
だが、最新の統計『2019年 国民生活基礎調査の概況』に有る様に、国民の過半数「61.1%」は平均所得を下回る低所得者になっている現状で、その「61.1%」を増税対象にするのは、完全な愚策。

2021年秋に行われた自民党総裁選挙での、当時、政調会長だった岸田文雄が掲げた空虚な公約「所得倍増計画」の中身が、昨日13日に漸く埋められた。
結局、その内容はNISA枠拡充・一本化に終わった様だ(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA131EW0T11C22A2000000/)。

国債の購入層は、海外の投資家に期待したいが、日本円不信が高まると、海外層は離れるだろう。
…とは言え、購入から一年経たないと売却できないのが、日本の個人向け国債。
直ぐ売却可能な人と然うでは無い人がいるし、毎月、買い増ししている人の場合、直ぐには日本国債とは縁を切れない。

…と、近々、岸田文雄 首相、肝入りの「所得倍増計画」が通る見通しなので、売却可能期間に制限の有る国債は、日本の富裕層に、大量に購入して頂きたい、ところだ。

因みに、現行の国債購入に関する解説は、伊予銀の記事が、私は好きです(https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20210819.html)。

繰り返すが、《国民の過半数「61.1%」は平均所得を下回る低所得者》になっている現状(『2019年 国民生活基礎調査の概況』)で、その日本国民の過半数に、国債購入は期待していない筈。

然うでなければ、岸田が「NISA枠を活用」とかいう妄言の下で、将来を見据えすぎて、目下の現状が見えて無い、国民所得施策を、敢えて、国民の過半数を無視して、優先する訳が無い。

現状で運用できる資産が無い層に、「NISA枠を活用」して、自己責任で、生きてくれ、と言い、それも無理なら、生活保護を活用して、自己責任で生きられる様にしろ、というのが、岸田文雄 首相、肝入りの「所得倍増計画」計画。


昨日、藤巻健史の何とも、面白い記事がYahoo!JapanNewsに掲載されていた。
こちらも紹介しておく。

★藤巻健史(2022年12月13日(火) 14:16配信)「まもなく日本円は紙くず化する…この半年で5兆円超の資産価値を失った日本銀行が債務超過で潰れる日」(https://news.yahoo.co.jp/articles/648f7eb85cd8628b7a7ecc9e8ab6d081a8f58436?page=6))

信用が落ちて、通貨価値が失われる、というのは、経済学の基礎、で、正しい。
また、信用に依存するのが通貨価値であるから、「「紙幣をいくらでも刷れるから大丈夫」はウソ」も正しい。
《だから、「日本円は紙くず化」する》とか言う目的地に至るには、

その論理の道に有る複数の穴を埋めなくてはならない。

「「紙幣をいくらでも刷れるから大丈夫」はウソ」が正しい事を示す実例は、ハイパーインフレ を経験した ジンバブエドル を想いだすと良い(Muronzi 2019)。


cf. Chris Muronzi (29 Oct 2019), "Zimbabwe is getting another ‘new’ currency", Al Jazeera
(https://www.aljazeera.com/economy/2019/10/29/zimbabwe-is-getting-another-new-currency/).

藤巻の危惧に見られる様に、日本国債や日本円を買い、保持する層が、仮に、海外の投資家層が大半なのであれば、「日本円は紙くず化する」未来の成立は容易であろう。
だが、実際の統計は次の様になっている。

★財務省『保有者層の多様化3』
「令和3年12月末には、海外投資家による日本国債の保有割合は 14.3%、保有. 額は 174.6 兆円となっています」(https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2021/saimu2021-1-3.pdf)。

日本円での取引が日本国内でのみに留まる場合は、麻生理論は正しい。
これを地で行くには、あらゆる資源を自給自足している必要が有るが、現実は然うでは無い。

実際、麻生は、

2021年1月に、特別定額給付金の再支給を、財源が国債だから、という理由で否定し

(https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000204891.html)、

同年10月には、消費税増を推し進めた

(https://www.asahi.com/articles/ASPB44W6RP9ZULFA046.html)。

先の麻生理論が、完全に真なら、上述の様な行動は採っていなかった筈だ。


日本は、資源(エネルギー、物質、食料)の多くを海外に依存する。
日本は、それらの輸入に頼って生活を維持している。
海外から、それらを買い付ける際、外貨が用いられる。
日本円の信用度は、1USD=xYen等の為替相場に出る。

国債の発行や、債務超過の累積は、通貨の信用度としての通貨価値(相場価格)を下げ、外国からの輸入が困難になる。

結局、理論は、急場を凌ぐ為に国債を発行しても、通貨の信用が失われないうちに、手を打たねばならない、という当然の帰結に落ち着く。

だから、総合的に看れば、藤巻が、日銀の債務超過を危険視するのは、警告として、良い。
判りやすく話す、と、屡々、細部が省かれる為、論理に穴が出る様になり、その話しは間違いになってしまいがちだ。

口上の理論や、短文紙面には、屡々、その傾向が見えるので、好意的に、聴衆や読者が対応するなら、彼ら自身が独自に多くを学び、行間を埋めなくてはならない。
だが、その行間を埋める作業は、聴衆や読者の好意に依存するので、本来は、話者や筆者が、予め、必要な行間を埋めて措かなくてはならない。

日銀の代表的役割は政府の財源を補助する事と、物価と通貨価値の安定だが、実際に日銀が採れるのは、通貨市場介入(買い・売り)と、国債発行・消却、金利政策(利下げ・利上げ)である。

藤巻の警告は、政府が、現状の財源施策と、国民の所得政策とを、再構築しない限り、現状の日銀に出来る施策で、日銀の役割を全う出来ない状態に陥っている、と診る事を意味する。

詰まり、政府の施策(運営)に問題が有る。
国債発行を増やした処で、日本円が直ぐに紙くずになる、のでは無い。
発行した国債をどう使うのかが問題なのだ。

国債を発行して国民の可処分所得を継続的に支える事が、国債発行で得た財源を充てるべき、第一にして、最善の使途である、というのが私の考えだ。
防衛費増という名の軍拡費に国債を当てるのは、その次、以降であろう。