加藤隆佑 ameba blog

加藤隆佑 ameba blog

がんのなぜ?どうして?どうしたらよいの?を始め、とにかく分かりやすく紹介し、不安を解消し、がんと闘う気持ちをますます強めて頂きくメッセージを送りたいと思います。同時に、家族がどのように支えていったらよいかを考え、共に考え、応援していくブログです。

●HER2低発現の乳がんに対して、エンハーツという薬剤を用いることができるようになりました。

こんにちは。加藤隆佑です。

3月27日に、化学療法歴のあるHER2低発現の手術ができない乳がんに対して、エンハーツという薬剤を用いることができるようになりました。

もう少し詳しく解説いたしますね。

HER2陽性の乳がんは、乳がんの中の15~20%とされ、そのような方にはエンハーツを用いることが、以前からできました。

しかし、残る80~85%の方は、HER2陰性乳がんと見なされ、エンハーツを用いることができませんでした。

最近になり、HER2陰性乳がんと言われた方の50~60%がHER2タンパクが少しだけ発現していることがわかっており、そのような方にも、エンハーツの効果があることがわかりました。

そして、3月27日よりエンハーツを用いることができるようになったのです。

HER2陰性乳がんと言われ、次の治療の一手に悩んでいた時に、HER2タンパクが少しだけ発現していないかをチェックしてもらい、もし発現していたら、エンハーツによる治療が良いです。

ただ、HER2タンパクが少しだけ発現しているかどうかの検査薬は、まだ承認されいません。予定としては、5月から8月とされております。

それが承認されるまでは、保険外併用療法制度を用いないといけません。

私の病院の場合であれば、検査薬が保険承認されるまでは、以下のどちらかの手順で検査をすることになります。

1、北海道厚生局へ届け出を行い、認められた場合に、検査を行う(検査費は患者様負担)

2、製薬メーカーである第一三共の検査結果提供プログラムを使用(一部検査費は第一三共が負担)

そして、検査結果から、エンハーツが使えると言うことになれば、とても効果的な治療です。

ただし、間質性肺炎という副作用には注意を払わないといけません。

そのような副作用に注意しながら治療をしていけば、良い治療結果が期待できます。

そして、副作用に悩まされないように治療を受けて欲しいです。


治療歴20年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本

「大腸がんと告知されたときに読む本」、「がんと向き合うために大切なこと」も緑書房より出版

がんハートサポートでがん治療の重要な記事を読めます。



手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。
●将来妊娠する可能性を残しつつがん治療を受けるために知ってほしいこと

こんにちは。加藤隆佑です。

本日は、妊娠する可能性を維持しながら、がん治療をうけるためにどうしたら良いかについて解説いたします。

大切なことの一つは、卵巣機能や精巣機能を維持することです。

ただ、治療により、その機能を維持できないことがあります。その場合は、卵子や精子の凍結保存が必要になります。

そして、凍結保存についても、奥が深い治療になります。

さらに、以下のような問題に直面することもあります。

・凍結保存のために、がん治療の開始が遅れる可能性

・保険診療で受けられないために、お金がかかる

最近になり、縁あって、がん生殖に非常に力をいれていらっしゃる福田愛作先生と知り合うことができました。

福田愛作先生は、先ほどの問題点を克服するために、様々な取り組みをされてきました。

そして、福田愛作先生に、がん治療をうけても妊娠できる可能性を残す最新の卵子凍結保存に関する記事を監修していただきました。

将来妊娠する可能性を残してがん治療を受ける秘訣はこちらです。
  
こんにちは。加藤隆佑です。

本日、「がんと向き合うために知ってほしいこと」というタイトルの、3冊目の本が出版されます。

無事、本屋さんに並ぶことになって、ホッとしております。

さて、本日の本題です。

がんと診断された家族を、サポートするコツがあります。

よりよいサポートが、よりよい治療結果につながります。

たとえばですが、つらいがん治療をしている奥様に、旦那様が、どうやって接したらよいのか?

そのことについては、以前のブログで、以下のようにご説明しています。

・・・・・

男性は、仕事中心の生活を送っている方が多いです。その結果、奥様のがんのことを相談できる相手がおらず、悩み続けている方もいます。

さて、旦那様にしてほしいは、以下のことです。

「奥様のお話や気持ちを聞く。がんのことを、話し合う。」

とてもデリケートな話であり、なかなか話あえないかもしれません。

そうであったとしても、勇気をふりしぼって、このテーマで話し合って欲しい
のです。

自分の想い、奥様にしてあげたいこと、してほしいこと。なんでもよいので、いっぱい話をしてみてください。

日常会話すら満足にできなかったのに、急に話し合いなんて、できないという人もいるでしょう。

話あったとしても、考え方で衝突するかもしれません。

衝突したとしても、最終的には良い結果にすることはできます。

何回も話し合っていくうちに、落とし所が見えて、そして、夫婦の絆が深まればよいなと思います。

・・・・・

3冊目の本である「がんと向き合うために大切なこと」では、このことについて、さらに詳しく解説しています。

それ以外にも、

・子供に、自分ががんであることを伝える方法
・治療を受けている方に対して、家族にしてほしいこと
・がんになって、怒りやすくなってしまった旦那様に、できること
・高齢の親が、がんになった時に、子供にしてほしいこと

といったことを解説しています。

寄り添っているつもりが、治療を受けている人には、ストレスになってしまう、俗に言う寄り添いハラスメントありがた迷惑になっていることもあります。

そうならないような、気遣いの仕方というのがあります。

2人に1人が、がんになる時代であり、どうやってサポートをするかは、少しでもたくさんの人に知ってほしいです。

そして、あなたのサポートが、がんの方の元気の源になってほしいです。

●大腸がん、膵臓がんなどが、陽子線治療や粒子線治療をできるようになりました。

こんにちは。加藤隆佑です。

大腸がん、膵臓がんなどに対して、4月から保険診療内で、陽子線治療や粒子線治療をできるようになりました。

ちなみに、これまでは、先進医療でしかできませんでしたので、自己負担額が大きかったです。

陽子線治療・重粒子線治療の両方とも保険診療になったもの

4cm以上の肝細胞がん
肝内胆管がん
局所進行膵臓がん
局所大腸がん
小児腫瘍
限局性の骨軟部腫瘍
頭頚部悪性腫瘍

重粒子線治療のみ保険診療になったもの

局所進行性子宮頸部腺がん

なぜ、局所進行性子宮頸部腺がんは、重粒子線治療だけが、保険診療になったかというと、局所進行性子宮頸部腺がんに対する陽子線治療のデータがないからです。

補足事項として

局所進行とは、遠くの臓器に転移がない状態を指します。

そして、重粒子線治療と陽子線治療の効果は、ほぼ同じという認識で良いです。

ただし、放射線治療は、局所的な治療であり、その部位を治療しても、再発の危険はあります。

したがって、再発しないような工夫を、取り入れていってくださいね。


治療歴19年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。




●10年近く働いた病院を退職し、新しい職場に移りました。

こんにちは。加藤隆佑です。

今日は久しぶりの投稿となります。

10年近くいた病院をやめ、10月から新しい職場で働いています。

以前は、通勤時間が1時間近くかかっていましたが、新しい職場は自転車で20分くらいの距離にあります。

そして、がん治療の機器は、最新のものが入っていますので、とてもよい環境で仕事がでてきます。

一緒に働いてくれる医師を増やしながら、よりよい治療を提供できるように頑張っていきたいです。


治療歴19年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。





●抗がん剤治療を受ける時に読む本が、電子書籍化しました。

こんにちは。加藤隆佑です。

抗がん剤治療を受ける時に読む本が、電子書籍化しました。

さて、最近は、以下のようなご感想をいただいております。

抗がん剤治療を受ける時に読む本を購入した夫が、「この本は患者の気持ちがよくわかってくれている」と、感銘を受けていました。

amazonでの感想では、以下のような感想をいただいておりました。

抗がん剤治療するかしないか迷ってた時に読みました。

これから抗癌剤治療の心構えをきちんと整理してくれる本。

代替治療いろいろありますが、まずは標準治療あっての代替治療治療なんですね。やっぱり。

著者のメルマガも併せて購読。メールで質問にも答えてくれました。

本を読んで、心が落ち着いたと、言われる方もいます。

抗がん剤治療を受ける時に、知ってほしいことも、わかります。

そして、副作用に悩まされる頻度を、減らせます。

普段通りの生活を送りながら、治療を受けることもできるようになります。

そうなる可能性を、高くすることができるのです。

電子書籍化された抗がん剤治療を受ける時に読む本は、こちらです。


治療歴19年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。
●がんの悪液質の治療薬であるエドルミズを用いることができるようになりました。

こんにちは。加藤隆佑です。

がんの悪液質の治療薬であるエドルミズという薬剤を用いることができるようになりました。

データによると、効果は6から7割の人にあるようです。

効果というのは、食欲がアップしたり、体重がアップすることを指します。

3週間で効果判定をして、3週で効果が出ていなければ、この薬剤をストップします。

飲み方ですが、空腹時に1日1回内服します。このお薬を飲んだ後は、1時間くらい空腹の状態にしておかないといけません。

そして、注意点は2つです。

全てのがんの悪液質に用いることができるわけではありません。

現段階では、胃がん、膵臓がん、大腸がん、肺がんによる悪液質だけです。

将来的には、いろんながんに対して用いることができるようになってくるそうです。

そして、しばらくの間は、製薬メーカーと契約を結んだ上で、処方しないといけないという縛りがあり、実際に処方をするためには、あと約1ヶ月くらいかかるそうです。

ただ、非常に急ぐ場合は、契約が成立する前にも処方することが可能かもしれないとのこと。

1日も早く処方できるようになればと思います。

さて、がんの悪液質に対しては、漢方も非常に効果があります。

がんと闘うための漢方は、こちらで解説しています。


治療歴19年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。
●痛み止めと〇〇を一緒に飲むと、腎障害のリスクが跳ね上がる

こんにちは。加藤隆佑です。

がん治療において、痛みが出た時に、痛み止めを処方されることがあります。

そのことに関連する話をいたします。

ある痛み止めと、ある胃薬を併用すると、急性腎障害のリスクが、かなり高くなることが、判明しました。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)という痛み止めと、プロトンポンプ阻害薬という胃薬の組み合わせが問題になります。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の製品名は、ロキソニン、ボルタレンといった薬剤が挙げられます。

プロトンポンプ阻害薬の製品名は、ランソプラゾールやタケキャブといった薬剤が挙げられます。

ちなみに、急性腎障害の症状は、尿量が減る、浮腫の出現といった症状です。

この報告に、私は、驚きました。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を飲むと、胃があれて胃潰瘍になることがあるから、プロトンポンプ阻害薬も一緒に処方することは、比較的定番の処方です。

実際のところ、プロトンポンプ阻害薬によって、潰瘍はかなり回避できます。

その一方で、腎障害になるリスクを、あげていたのです。

ただし、腎障害の発症リスクを上げるのは、プロトンポンプ阻害薬を新規に処方してから30日の間です。その期間を過ぎれば、そのリスクは下がるようです。

したがって、新規に処方してもらった1ヶ月の間は、最低1回は、採血で腎臓の機能をチェックした方が安全です。

万が一、腎障害を発症しても、早期発見して、薬剤をやめれば大丈夫です。

頻度は500人から1000人に一人くらいと推測されます。

余談ですが、そのニュースを読んだ翌日に、私の外来に、非ステロイド性抗炎症薬とプロトンポンプ阻害薬を併用したことがきっかけで、腎障害になった方がいらしたのには、びっくりしました。

今日のまとめです。

がんの治療中は、痛み止めと胃薬をセットで飲む機会があると思いますので、その際には、腎臓への負担のことも、心の片隅に置いて欲しいです。

西洋の薬を複数のむと、相互作用で予期もしない副作用が出ることもありますので、薬を最低限にすることも意識してください。

さて、明日木曜日の20時のメールマガジンで、2月下旬に承認された抗がん剤をご紹介します。

メールマガジンの登録はこちらです。


治療歴18年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。
こんにちは。加藤隆佑です。

先日、私のブログを確認してみましたら、数人の方がリブログをしてくださっていました。

寄り道ダイアリーのわかぽんさん

「パワーブロガー養成講座」を運営されている田渕隆茂さん

そして、膵臓がんカフェを運営されているハマリョウさんが、ブログをご紹介してくださいました。

ありがとうございます!

引き続き、がん治療を受ける際のお役に立てるようなブログを書いていきたいと思います。

そして本日20時に、コロナのワクチンを打つべきか?に関するメールマガジンを発行いたします。

残念ながら、メディアから、ワクチンを打つべきかを判断するのに必要な情報を、しっかり伝えられていないです。

がん治療を受けている方は、ワクチンを打つべきか?打つとしたら、どんなことに気をつけるべきかを、本日のメールマガジンで解説いたしますね。

メールマガジンの登録はこちらです。


治療歴18年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。






●1月下旬に発表されたがん治療に関連する新薬は?

こんにちは。加藤隆佑です。

コロナが、なかなか収束しませんね。

私の勤務している地域では、コロナのために地域医療が大変なことになってしまいました。1日も早くコロナが収束して欲しいと思います。

ちなみに、1ヶ月後のコロナは、こんな感じになっています。

まだまだ収束に時間がかかりそうです。

さて、1月下旬に新しい薬剤が承認されました。その中に1つ、インパクトのある薬剤がありました。

その情報を、2月12日20時のメールマガジンでお伝えしますね。


治療歴18年目のがん治療専門医によるがん治療のサポート

がんを克服するための無料メール講座

抗がん剤治療を受けるときに読む本


手術、放射線療法、抗がん剤の副作用、食事療法、免疫療法など、がん治療に関わることをアドバイスしています。