首の寝違いや首痛の原因とその対策について|墨田区で首痛でお悩みの方は体の総合ケアグリーンバランス | 体の総合ケア グリーンバランスのブログ

体の総合ケア グリーンバランスのブログ

墨田区 整体 鍼灸 肩こり 自律神経 自分の体の特徴や仕組みを知ることで、体とのコミュニケーションや信頼関係を築くことができます。体の健康維持、増進にお役立て下さい。ご相談はお気軽に→ https://green-balance.net/contact/



墨田区にある整体 鍼灸院、体の総合ケア グリーンバランスの院長、片山です。

いつもブログをお読みくださいまして、ありがとうございます。

 

首の寝違い首痛とは、首の筋肉が捻挫や肉離れによって損傷し、痛みやこわばりを引き起こす症状です。

 

首の寝違い首痛の原因

 

首の寝違い首痛の原因は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

 

外傷

転んだり、ぶつけたりなどの外傷によって、首の筋肉に損傷が起こります。

 

姿勢の悪さ

長時間同じ姿勢を続けたり、うつむき姿勢を続けたりすると、首の筋肉に負担がかかり、首痛を引き起こしやすくなります。

 

精神的な不安やプレッシャーによるもの

首という文字が使われている場所は他にも足首や手首がありますが、これらの場所に症状が出るときは環境変化や自然環境の変化なども含め、

精神的なものから起因して起こることが少なくありません。

 

首の寝違いや首痛の症状

 

首の寝違い痛みの症状は、以下のようなものがあります。

 

首の痛み

首のこわばり

頭痛

肩こり

腕の痛み

 

首の寝違いや首痛の対策

 

首の寝違い首痛の対策としては、以下のことに気をつけましょう。

 

過保護にし過ぎない

首に負担をかけないように安静にする、というよりもむしろ普段以上に動かすイメージで過ごしましょう。

 

湿布やアイシングなどは逆効果

湿布やアイシングは炎症を抑える方向に向かうので逆効果で、むしろ炎症を拡散させるイメージで温めるとか動かす方が早く治ります。

例えば火傷をしたとして、火傷は皮膚に炎症が起こってヒリヒリと痛むわけですが、実はそのヒリヒリは回復反応なのです。

なので冷やすより温める方が早く治るし、痛みも一時的には増しますが、痛みが治まるのも火傷が回復するのも温めた方が圧倒的に早いです。

 

ストレッチをする

首の筋肉の炎症を拡散させるためにストレッチをしましょう。

 

整体やマッサージを受ける

整体やマッサージによって、首の筋肉に刺激を与えて、回復を促しましょう。

 

首の痛みは、早期に適切な対策をとることで、改善することができます。ご自身で対策しても改善しない場合は、当院を受診しましょう。

 

首の寝違いを予防する方法

 

首の寝違いを予防するためには、以下のことに気をつけましょう。

 

正しい姿勢を保つ

長時間同じ姿勢を続けたり、うつむき姿勢を続けたりすると、首の筋肉に負担がかかり、寝違いを引き起こしやすくなります。

 

適度な運動をする

適度な運動をすることで、首の筋肉を鍛え、寝違いを予防することができます。

 

ストレス補充と理解する

首の寝違いや首痛は脳に近い場所にあるため、とても苦痛や不快さを直接感じやすくなる症状と言えます。

それにより複合的に頭痛やめまいや気持ち悪さや肩こり、背中の痛みといった具合に何とも言えない不快感と感じることでしょう。

しかしそれらの症状も怒りの伴わない症状によるストレス補充と理解すると、体も嬉しく思ってくれると感じます。

いつも言っていますが、体は意地悪でこのような痛みや苦痛を起こしているのではなく、仕方なく思いやりで起こしているのです。

そう考えたらその症状も有難いと少しは感じられるのでは?

これは風邪を引いたり昨日のブログでも書きましたが口内炎も同じような役割があると考えています。

 

首の寝違いは、誰にでも起こりうる症状です。日頃から予防を心がけ、もし寝違いが起こったら、早期に適切な対策をとるようにしましょう。