皮膚のトラブルの原因とその対策について|墨田区で皮膚のトラブルでお悩みの方は体の総合ケアグリーン | 体の総合ケア グリーンバランスのブログ

体の総合ケア グリーンバランスのブログ

墨田区 整体 鍼灸 肩こり 自律神経 自分の体の特徴や仕組みを知ることで、体とのコミュニケーションや信頼関係を築くことができます。体の健康維持、増進にお役立て下さい。ご相談はお気軽に→ https://green-balance.net/contact/

 

 

墨田区にある整体 鍼灸院、体の総合ケア グリーンバランスの院長、片山です。

 

皮膚は、私たちの体を外部からの刺激から守る重要な役割を果たしています。しかし、さまざまな原因によって、皮膚トラブルが起こることがあります。

 

皮膚トラブルの原因

皮膚トラブルの原因は、大きく分けて以下の2つに分けられます。

 

内因性要因

体内のホルモンバランスや免疫力の低下、内臓機能低下など、体内的な原因によって起こる皮膚トラブルです。

 

外因性要因

紫外線や乾燥、摩擦など、外部からの刺激によって起こる皮膚トラブルです。

 

内因性要因による皮膚トラブル

内因性要因による皮膚トラブルには、以下のようなものがあります。

 

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンの乱れによって、ニキビや肌荒れなどの皮膚トラブルが起こることがあります。

 

免疫力の低下

免疫力が低下すると、アトピー性皮膚炎や乾燥肌などの皮膚トラブルが起こることがあります。

 

内臓機能低下

食生活で添加物の多い食事や加工食品など農薬や防腐剤や保存料、着色料、人工甘味料などの多く使用されている食事をすると、内臓に負担がかかりやすくなります。それらを多様していると自律神経のバランスが乱れ、肌荒れなどの皮膚トラブルが起こることがあります。

 

外因性要因による皮膚トラブル

外因性要因による皮膚トラブルには、以下のようなものがあります。

 

   紫外線

紫外線を浴びすぎると、シミやそばかす、日焼けなどの皮膚トラブルが起こることがあります。

   乾燥

乾燥した環境では、肌が乾燥して、肌荒れなどの皮膚トラブルが起こることがあります。

   摩擦

摩擦が加わると、肌がダメージを受けて、肌荒れなどの皮膚トラブルが起こることがあります。

 

皮脂の役割

皮膚には、皮脂腺と呼ばれる器官があり、皮脂を分泌しています。皮脂は、肌の表面に薄い膜を形成し、以下の5つの役割を果たしています。

 

  ①保湿

皮脂は、肌の表面に薄い膜を形成することで、肌の水分の蒸発を防ぎ、肌を保湿します。

 

  ②保護

皮脂は、肌を外的刺激から守る役割も果たしています。

 

  ③抗菌

皮脂には、抗菌作用があり、肌に雑菌が繁殖するのを防ぎます。

皮脂は、肌の健康を維持するために重要な役割を果たしています。しかし、皮脂の分泌量が多すぎると、ニキビや吹き出物などの肌トラブルを引き起こす原因となります。

   ④ウイルスや細菌から身を守る役割

あまり知られていませんが、皮脂にはウイルスや細菌から感染を防ぐ作用があります。それにより風邪なども引きにくくなったりして。

   ⑤皮膚のトラブルを回避や怪我の予防や修復促進作用

皮脂はアトピー性皮膚炎や皮膚のトラブル、怪我をした時の修復作用を活性化する働きがあります。

 

皮膚トラブルの対策

皮膚トラブルの対策としては、以下のことに気をつけましょう。

 

界面活性剤が含まれる洗剤の使用に注意

石鹸やシャンプー、リンス、ボディソープなど界面活性剤が含まれる洗剤の使用を控える。皮脂の分泌量が増す原因で最も多いのが、

界面活性剤入りの洗剤を使用することで大切な皮脂が取り除かれてしまうことで体は皮膚の健全を保つために必要な皮脂を分泌させて皮膚を保護しようと過剰に分泌させてしまうことで、その分泌量が増加し過ぎってしまったことで皮膚の健全化を阻害するといった本末転倒な状況が起こってしまう。

 

適度な運動をする

適度な運動は、皮脂の適度な分泌量を調節してくれる作用があります。そして血行が良くなることで、肌のターンオーバーが促進されます。

 

紫外線対策を徹底する

日焼け止めを塗ったり、帽子やサングラスなどを着用したりして、紫外線対策を徹底しましょう。

 

乾燥対策をする

皮脂を取り除いてしまう界面活性剤入りの洗剤を控える。皮脂は肌の乾燥から守ってくれる大切な作用があります。

 

摩擦を避ける

洗顔や入浴の際は、ゴシゴシこすらないようにしましょう。

 

最後に・・・

皮脂を分泌してくれる皮脂腺と呼ばれる器官は皆さんが考えている以上に大切な器官です。

そしてその皮脂には皮膚を健全に保つためにとても大切な役割があると考えています。

にも拘らず界面活性剤が入った洗剤を日常的に使用している方も多いと感じます。

私は15年以上それらの洗剤は一切使用せず、水で流すのみで皮脂を取り除くことを避ける生活を心がけて来ました。

そうしていると皮脂の分泌量も状況に応じて必要な時に必要な分泌量が自然と調節してくれるようになってきます。

季節によって乾燥しやすい時期は皮脂の分泌量を増やし、湿度が多く汗ばむ季節は皮脂の量を減らしたり調節してくれるようになってきます。