よもぎ日記 -82ページ目

早いなぁ

気付けば今年ももう4ヶ月も過ぎようとしている…

世間ではGWの予定についての話題がでてますね~


私はGWの予定は毎年固定で決まっています!


1.益子の陶器市に行く!


2.筍堀に行く!


です♪


陶器市へはいつくらいから行っているかな?結婚する前から行っているし、かれこれ5年くらい毎年いっているかもショック!

なので、我が家の食器の9割は益子焼で統一していますいちご


今年はどんなのを買おうかな~

強いて欲しいものは、カレー皿とグラタン皿かな?


雰囲気のある食器で食事をすると美味しさが増すので、もっとこだわっていきたいな~


続いて筍堀ですが、祖母の実家の山に筍が生えるのですキラキラ

朝から掘ってランチはおにぎりと取れたて筍のお味噌汁をいただきます。


取れたての筍のお味噌汁はちょ~美味しいです


家に帰ってから取った筍を湯がいて、煮物、天ぷら、などなど筍フルコースを作って頂きます。

その他、タラの芽の天ぷらなど旬のものをいただきます!


私は筍の根っこのほうの硬い部分をコンソメで2時間くらい煮て、一晩寝かして味をしみ込ませ、小麦粉を薄くまぶしてバターでソテーをした「筍ステーキ」が大好きです。

穂先の柔らかい部分は「若竹煮」にしますが、硬い部分はいろいろな用途に使えてお気に入りの部分です!


こうやっていろいろ食べちゃって毎年、GWで2キロ近く太ってしまうのよね…

だって実家へ帰ると、好物をたくさん揃えて待っていてくれるじゃないですかチューリップ赤


昨年はここで劇太りをしてスポーツクラブへ入会を決意したような…


今年は何キロ増で抑えられるかな?

1キロくらい太っても平気なようにしたいなぁ。。。。

最近また太ってきたし、気をつけなきゃ。。。





















簡単クッキングその2

今日も一日無事終わりました♪

今までダッシュで作っていた料理をちょっとずつ書いていきま~す

今日は冷凍食品をつかった料理を2品紹介しますチューリップ赤


温野菜のサラダ


材料

洋風野菜ミックス 1袋

バター      大さじ1

顆粒コンソメ  小さじ1

お水       50cc

塩         少々


作り方

お鍋に材料を全ていれ、火にかけて加熱されたらできあがり!

だいたい5分くらいかな?

ウィンナー3本くらいを切って入れても美味しいです♪


以前は電子レンジで作ったんですが、最近作っていないので時間を忘れてしまいました。

レンジで作る際は水を加えなくても大丈夫です!


これに目玉焼きをつければ立派な朝食が出来上がります☆


このレシピの応用編(違うところに色をつけてます)


クリームシチュー


材料

洋風野菜ミックス 1袋

バター      大さじ2

顆粒コンソメ  小さじ1

塩         少々

小麦粉     大さじ3

牛乳      カップ4くらい

ウインナー   3本 斜め切り

玉ねぎ     1/2個(スライス)←時間があれば


作り方

鍋にバターを入れて玉ねぎを加え、小麦粉を入れて粉っぽさがなくなるまで炒める

(玉ねぎを入れない場合は温野菜ミックスに小麦粉を絡めるようにする)

こうすると小麦のダマができにくくなります!


その後、牛乳をいれコンソメ、ウィンナー、塩を加えます


火が通りとろみがついてきたら、できあがり♪

賞味期限が切れちゃった牛乳で我が家は良く作りまーすぶーぶー

市販のルーに比べるとあっさりしているけど、簡単に作れますよ☆


ウィンナーの代わりに、豚細切れ、鳥モモ肉(水炊き用←ちょっと切ったほうがいいかも)でもできます。その時は、お肉を軽く塩コショウで炒めてから、野菜、小麦粉の順に入れていきます!


クリームシチューは冬場によくつくります!

残ったら、とろけるチーズをのせてトースターで焼いて食べたりしてますナイフとフォーク


ではでは~














コメント!

さおりんさん、誰だかもちろんわかりますよ!!

コメントありがとうございます♪


やっぱり飲みすぎですよね…

よく友人にも飲まなきゃやせるよって言われています。


発泡酒ですね!!

情報有難うございますニコニコ

今夜もパワフルエアロの後に飲んじゃうと思うので発泡酒にしますね~


また見に来てください♪


簡単クッキング!その1

今日から社会復帰をしましたー。

こーなると料理をする時間がなくなっちゃうのよねショック!


そんな時、野菜のセットもの、冷凍食品やめんつゆ、ガーリックオイルを良く使います!


その1 野菜売り場に売ってる鍋の野菜セットを使ってあんかけ焼きそば(15分かな?)

材料


鍋の野菜セット(2人分ではなく3,4人分のものを使う!)

塩焼きそば1袋 (3玉入り)

シーフードミックス(豚の細切れ200gくらいでもOK) 1袋

中華スープの素 小さじ1

水  100cc

水溶き片栗粉(水大さじ3、片栗粉大さじ3)

ごま油


作り方


野菜は大きいと思うものだけ切ればよいです

水溶き片栗粉を準備する!


片栗粉や、小麦粉は出すたび粉が飛び散るので100円ショップにうっている適当な瓶に小分けしておいて大さじ1くらいのスプーン(コンビに弁当についてるスプーンがベスト!)を入れておくと使いやすいです!


中華なべにごま油を引いてシーフードミックスを加える


中華なべの温度が下がるのでこの間に麺の準備をする!


麺は冷えているとほぐしにくいので、600wで40秒くらいレンジで温めておく


中華なべに野菜を加え軽く炒める


水100ccと中華スープの素小さじ1をくわえ野菜に火が通るまで煮る


その間に別のコンロでフライパンを熱してごま油大さじ3くらい入れてなじませる

麺をほぐしながら3玉加えて焦げ目をつける(30秒から1分くらいかな?)


それからひっくり返すか、混ぜてパリパリの部分を作っていく

(う~ん表現が乏しい…)


そんなことをしているうちに、中華なべのほうは煮立ってきてるので塩焼きそばの素を加える

(我が家は薄口なので2袋のみ加えます!)

全体に絡めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて出来上がり!


野菜が多い場合は、我が家では翌日中華丼となります♪


こんな感じなので、冷蔵庫に残ってる野菜でも作れます!


次回は冷凍食品を使ったレシピを紹介したいと思います…


今日はジェクサーエアロとパワフルステップにでて疲れちゃったので寝まーすキラキラ


おやすみなさーい











餃子

昨夜の夕飯は、私がもっとも好きな「餃子」でした


以前は餃子の皮から手作りをして作っていました。


ただ、材料をきるのが面倒臭くて…


今回のはザーサイ入り簡単餃子!

頑張れば30分でできるかも音譜


材料

豚挽き肉 200g

にら    1束 みじん切り(にらを輪ゴムで固定して切ると切りやすいです!!)

ザーサイ 50g みじん切り(今回は桃屋のザーサイです。一瓶100g入りなので半分使用します)

餃子の皮  大判 20枚くらい

<調味料>

ごま油  大さじ1

しょうゆ 小さじ2(ザーサイの種類によっては入れなくてもいい場合があります)

しょうが 1片(おろす)

酒     大さじ1


作り方

ボールに豚挽き肉を入れて調味料を全て加え粘り気が出るまで混ぜる

よーく混ぜるとお肉がふんわりします

にら、ザーサイを加えよーく混ぜて種のできあがり

餃子の皮で包む


焼き方

ごま油を薄く引く

餃子を並べる

もし油がはねるのが怖かったら、弱火の状態でならべてしまいましょう


餃子の1/2くらいが浸る程度にお湯を加える(鶏がらスープでするとさらに美味しくできます)

この時に油がはねるので注意!


蓋をして強火にしてしばらく蒸し焼きにする


蓋を開けてみて、なんとなくトロっとしたような泡がでていたら蓋をとる

(表現が難しい…)


泡が消えてフライパン表面が茶色く焦げてきたらできあがり!


我が家は一気に焼くのでこんな感じです


餃子



簡単なので試してみてねドキドキ


ではではおやすみなさい星


 

コメントありがとう!

最近コメントが増えてきてうれしいなぁ~

かおちゃんそういえば、このブログにアボガドステーキのことを載せていたとおもいます!

見てみてください♪


ただ、かおちゃんの作ったほうがおしゃれです…

今週末のケーキ教室楽しみだねーケーキ

こんど「居酒屋えみ」にもご招待しますね~



今日でプー生活(専業主婦ともいう…)も最終日。


結婚してからずっと派遣で働いてきたけど、ついに正社員に戻る日がやってきましたー。

しばらく慣れるまで大変なんだろうなぁ。。。


さ、1ヶ月ぶりにちゃんとした生活だわ!


気を引き締めて行かないとー












四谷でエアロ

昨日は四谷のスポーツクラブに行ってきました!

スポクラ友達と一緒に行ってきましたー


他店舗デビューです

初の他店舗なのでちょっと緊張しちゃいました

そして、久しぶりに筋肉量やらを測ってみました


初めてスポーツクラブで体成分検査をしたときとかなり変わっていて感激しちゃいました!


体系は理想的とでたし、筋肉量は適正値よりも4キロ多く体脂肪も20%になっていました。

骨量も平均より0.5%多く健康そのものでした


なんといってもびっくり数値は基礎代謝フィットネススコア


基礎代謝は標準値が1176であるのに対して、1323!

フィットネススコアは一般が75~85であるのに対して91ポイント!


もはやアスリートレベルになっていました走る人


半年前のフィットネススコアは79ポイントだったので12ポイントもアップしちゃいました

頑張ったなぁ…としみじみ結果を見ちゃいました


ただ、全体のバランスとしてウエスト周りが太いという結果がでて「ビール」の蓄積をも結果として出してしまいました


こんなに細かく出るのもスポーツクラブならではなんだろうなぁ~


身体測定?をしたあと

パワーヨガ

パワフルエアロ

ジェクサーステップ

マーシャルアーツ

の4本出ました

さすがに、バテちゃいました汗


なので今日はお休みすることにしました天使


明日の夜のパワフルステップにむけて休養しよ~


*補足として平均的な基礎代謝量をのせまーす

  最近では体重計などでも測れるから参考にしてみてね!


○平均的な基礎代謝量

                       (厚生労働省 日本人の栄養所要量より抜粋)
 年齢    性別   基礎代謝量(kcal/日) エネルギー消費量(kcal/日)
  20歳代  男     1,533           2,550
         女     1,209           2,000
  30歳代  男     1,499           2,500
         女     1,188           2,000
  40歳代  男     1,447           2,400
  
       女     1,162           1,950
  50歳代  男     1,364           2,250
         女     1,122           1,850

 *エネルギー消費量とは、1日に消費するエネルギー量を補強するために摂取すべき1日の総エネルギ量です。





中目黒でランチ

昨日は友人と雨の中、目黒川沿いの桜を見つつランチをしてきました。


上目六さくらショッピングセンターというカフェでランチをしてきました!


私は、醤油ジンジャー味の豚肉とたけのこのパスタ注文しました。

友人は、味噌味のパスタを頼んでいました。

どちらも自分では考えられないパスタなので是非とも食べてみたく注文しました。

あまりにも美味しそうで、写真を撮るのを忘れてしまいました…


なので気がついたときには、食べ終わっていました汗

どちらもかなり美味しかった~


カフェの奥にはパン屋さんがあり、そこのパンもかなり斬新でひじきを煮たものがパンに入っていたりとびっくりするものが多くありました!


その後、親戚の家の赤ちゃんを見にいってきましたー。


前回見たときよりも大きくなっていて(当然だ!)だんだん顔もはっきりしてきて可愛かった~


それよりも、一緒に遊んでいた友人はかれこれ10数年の付き合いになりお互いの両親にとどまらず親族とも知り合いになっているのです。

なので今回連れて行っても、もはや親族のように一緒にご飯を食べたり、飲んだりができるのです音譜


夜は宴となり、ワインが5本もあいてしまいましたカクテルグラス


とっても充実した一日でした!

スポクラ人口増加!

昨日ボディコンバットとパワフルステップに参加した後に、テニスサークルの飲み会に行ってきましたビックリマーク


そこでこのブログに関してコメントを直接いただいてきました

1.もっとおもしろく書いて

2.ビールを止めれば痩せるはず

3.日常が丸見えよ!!

確かにその通りでございますしょぼん(なんか絵文字が変わったので使いこなせない!)


もともと、文章力が無いので恥ずかしい文章というのはわかっているので徐々に面白く書けるようにするので、面白くなったら褒めてねドキドキ


ビールは私にとってはガソリンのようなものなので…

止めようとは思わないんだけど、減らすようにこれでも心がけているのよー。

あと、日常が見えるのは、日常しか書くことが今のところなくて…


結局のところ文章力がないんだろうな~


また、いろいろアドバイスしてね!!

そんなアドバイスをくれる友人たちも、私に影響され(勝手に思ってます)スポーツクラブへ入会したらしいです。

頑張って目標体重になってね天使

頑張って落としたい部分のお肉を取ってね

ジムスタッフに聞いて、怪我しないうように筋トレしてね


私もビールばっかり飲んでて偉そうなことは言えないけど、継続は力なりですよ!!

頑張ってね!

もう、ウエストがきついからお座敷はイヤなんて言わないようにしようね!


ではでは、今年の夏に向けて今から頑張りましょう船

居酒屋エミ

火曜日より実家に帰省しており、いろいろなものをいただいて帰ってきました。

市場と魚屋に行ったので、果物とお魚がたくさんあってしばらくお買い物に行かずに済みそうです!


なので、居酒屋エミを開店することができました。

「居酒屋エミ」は我が家の食卓がおつまみでいっぱいになる時、そう呼んでいます。


今回のおつまみは手前より

・あん肝

・山芋の和風ステーキ

・紋ごうイカとにんにくの芽のソテー

・やまかけ

・ホタテとほたるいかのお刺身

・新たまねぎとサーモンのマリネ

おつまみ


になります。


今回はあん肝まで手作りしました。

親戚のおば様に教わって、母と作ってみました


作り方はとっても簡単!


あん肝の作り方


あん肝に塩をふり(まんべんなくまぶす感じ)1時間~1日おく。

(今回は1時間でしたが完全に臭みが取れてました!)


塩を振ると、ちょっとあん肝が締まります

塩を洗い落とすように、水で洗いバットに移す


お酒をふる(これもまんべんなく)


アルミホイルで形を整える。

1枚目であん肝を筒状にして、2枚目のアルミホイルでキュっと締める


あんきも

こんな感じにします。


それから30分蒸してできあがり!


冷めてから切り、もみじおろしとポン酢でいただきます♪

*もみじおろしは大根おろしに一味を混ぜてもOKです!


注意:もみじおろしの赤い色はにんじんじゃないですよ!!唐辛子ですからねー

    先日そんな話題がでたのでのせますねー


本日のお酒は「久保田の万寿」

父よりスキー検定1級合格のお祝いにもらっちゃいました。

父も1級をもっているので、うれしかったみたいです音譜


コタちゃんも久保田に興味津々

久保田


とっても美味しかったです~


日本酒にはお肉より海鮮のほうが私は好きなのでばっりちのおつまみでした。


次はいつオープンしようかなぁ???


万寿も残っているし近々オープンしよ!!