【中2&小6】オンライン授業体制を整えるのにてんやわんや | 人事部WMの、24時間人材開発日記

人事部WMの、24時間人材開発日記

人材開発と組織開発を生業にしてます。
家では、2児の育成を担当しています。

GW明けから、中2男子と小6女子の学校が、相次いでオンラインの時間割をリリースし、正式に新学期カリキュラムの授業を始めました。
 
さすがに、いつまでも「春休み」でいるわけにはいきませんからね。
 
私立中と公立小、どちらもデバイスの指定はなし。
カッコよく言えば Bring Your Own Device ですが・・・ 
 
ありていにいえば、これまでなんにもやってなかったので、学校はITサポートできません家にある環境をなんとか使ってちょ、というなし崩し的対応、というのがリアルなところポーン
 
 
ま、状況が状況ですから、仕方ないですね。
 
 
仕方ないとはいえ・・・
 
 
家庭の側でも、対応するのに試行錯誤しております。
 
 
我が家、家庭用にChromebookを1台用意してこれまで使ってたんです。
 
 
一応、中2も小6も、授業の全てが双方向というわけではなく、時間が固定になっているのは中学生のホームルームだけだったので、なんとか時間差でこなせるか?? とトライしてみましたが、スタートして1日ですぐに理解しました。
 
デバイス一人一台ないと無理!
 
 
なにが無理って、やっぱり1日分のカリキュラムは、日中をフルタイム使わないと終わらないんですよ・・・

 

時間差で動画見るときだけ、とか都合よくてきぱき使い分けるの、到底無理でした・・・

 
ということで、今、Chromebookを買い足すか、安くなったWindows10マシンを買い足すか、早急な判断が求められております真顔
 
 
 
 
オンライン授業 ニコ小6女子の場合
 
でっかい落とし穴が判明。
小学校の動画授業はYoutubeの限定アクセスなのですが、13歳以下のGoogleアカウントはYoutubeにアクセスできないゲッソリ
 
てことで、結局、Chromebookは親アカウントを使わせざるをえないという・・・これ、物理ペアレンタルコントロールせないかんやん ←横に張り付いてお嬢ちゃんの画面を監視
 
そもそも、オンライン授業という以前に、塾に行ってないお嬢ちゃんには、新出単元をレクチャーすることが必要なわけで真顔
 
フル在宅のワタクシ、やりましたよ。
 
日本国憲法の3原則 「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」 を、仕事の片手間にお嬢ちゃんに解説するだけの簡単なお仕事チーン
 
 
 
・・・これってさ、お嬢ちゃん真顔の 「教育を受ける権利 (日本国憲法26条)」の侵害じゃないんですかね?
 
おばちゃんの片手仕事で足りるんなら、世の中の教職課程ってなんなん??滝汗
 
 
 
 
-----------------
 
 
 
オンライン授業 ニコニコ中2兄の場合
 
毎朝のホームルームとともに、時間割にそった勉強が始まりました。
授業こそ動画を見ながら課題を解く形式ですが、毎日のように課題の提出締め切りがあり、なかなかハードです。
 
当初は、PCもろくに触ったことない子(←びっくり)に 「学校 配布した課題をpdf化してドライブに格納せよ」とか、呪文でしかないような指令が下ったりしてあせる
親子でアタフタしてましたがあせるあせる
 
なんとか週末の間に設定を一通り整えて一息つきました。
 
・・・・といっても、PCもろくに触ったことない子が、全部が全部の環境を一人で整えられるはずがなく、結局、フルタイムでITサポートが必要な状況です。
 
チーン Chromebook色々大変~~ (←この話はまたどこかで)
 
 
とはいえ、ダンスィ、大好きな学校も部活も行けなくて最近調子が落ちていたのですが、Zoom越しとはいえ、担任の先生とクラスメイトの顔を見られて少し元気になりましたおねがい
中2のクラス担任は、中1のときに授業を受けて一番好きな先生だったので、ラッキーうれしいー爆  笑 ってなってました。
 
よかったです!