【オンライン学習の落とし穴】操作よりも難しいもの | 人事部WMの、24時間人材開発日記

人事部WMの、24時間人材開発日記

人材開発と組織開発を生業にしてます。
家では、2児の育成を担当しています。

ポチっていたPCがこの週末に届き、なんとか子供一人1台体制になりました!PC

 

新マシンは結局、外部デバイスとの接続やアプリのバリエーションを考えて、めちゃめちゃ安くなってたWin10機にしました。

 

 

 

タッチパネルじゃないので、画面触っても反応しないのにデジタルキッズ戸惑っている(笑
ニヒヒ 激安winマシンにそんな高度な機能ついてないよー

 

一通りセットアップしましたが、お値段を考えるとかなりいい感じです

 

ま、画面はさすがにタッチパネルではありませんし、指紋認証機能なんかも付いていませんが、筐体は思った以上にしっかりしているし、キーボードもぺちゃぺちゃではなく打ちやすいです。

バッテリもかなり長持ち合格

ネットワーク速度は少しもっさりしているので、ここはCPUの差が出てるのかな?

 

でも、10万円超えるPCと比べちゃダメですね。

だいたい、Office2019が標準で入っているので、これだけで本体価格を上回ってます(笑

 

Chromebookもいいところはたくさんありますが、使えるアプリの幅はさすがにWindowsとはくらべものになりません。

 

特に直近で一番よかったのが、Chromebookだと、外部デバイスとの接続にかなり制約が大きかったのですが、WindowsならドライバもフルバージョンがインストールできてPC上から細かくいろいろ設定ができるので、印刷とスキャンがかなり楽になったことですかね。

 

学校からの課題提出で、恒常的に紙のpdf化~アップロードを使うので、ここが簡単に指定できるのはやっぱり大きい。

 

ま、逆にChromebookでは楽にできたのに、Winでは大苦戦ということもあるのですが・・・これはまたどこか別の機会に。

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

で、せっせと中2男子向けにアカウントを設定しておったところ・・・・

 

なんと、男子、メールというメールをすべて未読のまま放置していたことが判明滝汗ゲロー


ついでに課題見たら、未提出が山のようにあるムキー

 

 

問い詰めたら、

びっくり こんな課題、言ってたっけー?

 

どうも、本人、ホームルームのときに担任が担当してる授業は直接指示されるのでそっちは提出してたんだけど、それ以外の科目の課題ページに入ってきてたものはわかってなくてまるっと無視していたらしいゲッソリ

 

そういえば、担任とは毎日ホームルームで会話するけど、授業自体は双方向ではなく、時間割にそって動画を見て課題を解くのが基本なので、担任じゃない科目は直接会話する機会がないのでした。

 

もちろん、コミュニケーションが皆無というわけではなく、メールボックス見たらかなりしつこくリマインドが入ってたのだが、PCを触ったことがない子は、そもそもメールをチェックする習慣がないビックリマーク

 

てことに私も初めて気づきました。

 

Googleクラスルーム自体はすごくわかりやすいのだけど、直感的にわかりやすい!と操作できるのは、そもそもPCを使い慣れているからであって、かろうじてYoutubeやゲームをさわったことがあるという程度だと、メニューをいろいろ開いてそのウィンドウの中でどんな作業をするのかあたりを付けることも難しいのかもしれません。

 

 

単なるPCの操作以上に、「PCとネットを使った行動様式」が身についていないというのが、”急にオンライン化せざるをえなかった学校”の最大のボトルネックになるのかもなー。

 

 

 

というわけで、幸か不幸か?

オンラインだと親も子供の学校アカウントをチェックできるので、しばらくは横から伴走?監視?する必要がありそうですチーン