保険金請求手続きの流れ | 尼崎の保険代理店が教える!家計をあと2万円節約できる方法!

尼崎の保険代理店が教える!家計をあと2万円節約できる方法!

● 保険についての不安や疑問を、プロの目で ≪無料≫ でアドバイスさせていただきます!
● 保険の見直し方・選び方は、一人ひとり違います!
● 30社以上の生命保険・損害保険会社から比較・検討ができます!
● ご自身に合った保険を、一緒に探しましょう!

● 保険金請求手続きの流れ


おはようございます。舘下(たてした)です。



保険金・給付金は、受取人の請求によって、はじめて受け取れます。



請求の際の流れを、しっかりと理解しておきましょう!



支払(請求)事由に該当したら、生命保険会社もしくは代理店にすぐに連絡しましょう!



◆保険金・給付金の支払(請求)事由発生


 ↓


◆保険契約者または保険金・給付金の受取人が生命保険会社もしくは代理店へ通知


 ↓


◆生命保険会社から必要書類などの案内


 ↓


◆受取人が請求手続き


 ↓


◆生命保険会社が保険金・給付金の支払請求書類を受理


 ↓


◆生命保険会社による支払可否判断


 ↓


◆保険金・給付金を受け取る



ただし、こんなときは、保険金・給付金を受け取れません…



【告知義務違反による解除の場合】


■告知した内容が事実と相違(告知義務違反)し、契約(特約)が解除されたとき



【免責事由に該当した場合】


■死亡保険金(給付金)が受け取れない場合


・契約した保険の責任開始期から一定期間内に被保険者が自殺したとき


・契約者や死亡保険金(給付金)の受取人が、故意に被保険者を死亡させたとき


・戦争やその他の変乱によるとき


など


■災害による保険金・給付金が受け取れない場合


※上記の場合のほか、下記に該当するとき


・契約者または被保険者の故意または重大な過失によるとき


・災害死亡保険金の受取人の故意または重大な過失によるとき


・被保険者が法令に定める運転資格を持たないで、運転している間に生じた事故によるとき


・被保険者が法令に定める酒気帯び運転、またはこれに相当する運転をしている間に生じた事故によるとき


・地震、噴火または津波によるとき


など


(注)生命保険会社や商品によって、若干の取り扱いなどが異なりますので、詳細は『ご契約のしおり・約款』をご確認してください



保険金・給付金は、受取人が請求しなければ、受け取ることができません。



契約している主契約や特約の種類を把握し、どんなときに受け取れるのかを把握しておく必要があります。



特に、親御さんが契約されている保険には、お子様が受取人になっている場合もありますので、ご家族内でも、どういった保険契約があるのか、お話されているのがよいかと思います。



『ご契約のしおり・約款』には、支払事由や給付内容が詳しく載っていますが、わからない場合には、営業職員・代理店か生命保険会社に問い合わせしてくださいね。




毎月2万円の節約ができる無料相談 は こちら

※ ご相談は 土日祝 も可能です。

簡単な ご相談・ご質問 なら

お問い合わせフォーム から

お気軽にご連絡してください。