特定疾病保障保険 | 尼崎の保険代理店が教える!家計をあと2万円節約できる方法!

尼崎の保険代理店が教える!家計をあと2万円節約できる方法!

● 保険についての不安や疑問を、プロの目で ≪無料≫ でアドバイスさせていただきます!
● 保険の見直し方・選び方は、一人ひとり違います!
● 30社以上の生命保険・損害保険会社から比較・検討ができます!
● ご自身に合った保険を、一緒に探しましょう!

● 特定疾病保障保険


おはようございます。舘下(たてした)です。


日本人の死因のベスト10は、


1.悪性新生物(がん):28.7%


2.心疾患:15.8%


3.肺炎:9.9%


4.脳血管疾患:9.7%


5.老衰:4.8%


6.不慮の事故:3.3%


7.自殺:2.1%


8.腎不全:2.0%


9.慢性閉塞性肺疾患:1.3%


10.肝疾患:1.3%


であり、第1位、第2位、第4位の疾患をまとめて、三大疾病と呼ばれています。


この三大疾病だけで、全体の約55%を占めています。


第3位の肺炎と第4位の脳血管疾患は平成23年から順位が入れ替わっています。


※ 厚生労働省「平成24年人口動態統計」より



生命保険では、この三大疾病のうち、全体死因の約4割を占める、がん、急性心筋梗塞、脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)により、所定の状態になったとき、特定疾病保険金が受け取れる商品があります。


仮に、特定疾病保険金が受け取れなくても、高度傷害の状態になったときは高度障害保険金、死亡したときは死亡保険金を受け取れるため、三大疾病もしくは死亡保障に備えられるとして、人気のある商品となっています。



【特定疾病保障保険の特徴】


◆三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)により、所定の状態になったとき、特定疾病保険金が受け取れます。


◆契約後、90日以内の乳がん(または、がん全般)については、保障の対象とならないのが、一般的です。


◆特定疾病保険金を受け取った時点で、契約は消滅します。


◆特定疾病保険金を受け取ることなく、死亡した場合、特定疾病保険金と同額の死亡保険金が受け取れます。


◆特定疾病保障保険は、主契約として契約するタイプと、特定疾病(三大疾病)保障特約として、終身保険などに付加して契約するタイプがあります。



【保険期間】


特定疾病保障保険には、保険期間が一定の『特定疾病保障定期保険』と、一生涯保障する『特定疾病保障終身保険』があります。



【代理人による受け取り】


◆『がん』について、医師から本人に対して、病名を知らされていないケースなどがあるため、受取人とは別に『指定代理請求制度』があり、あらかじめ指定された配偶者や3親等内の親族などが、代理人として保険金を請求することもできます。



(注)主な給付内容につきましては、各生命保険会社によって異なる場合がありますので、商品ごとにご確認願います。





毎月2万円の節約ができる無料相談 は こちら

※ ご相談は 土日祝 も可能です。

簡単な ご相談・ご質問 なら

お問い合わせフォーム から

お気軽にご連絡してください。