歴史探偵 諏訪欧一郎の事件簿 ~織田家の先祖たち~ 第二夜 | 李厳さんの独り言

李厳さんの独り言

日本史を中心としたブログです。 まったり地道にやっているので、アクセス数目的のペタやマイブログへの引き込みコメントはご遠慮下さい。 また、何もプロフィールが書かれていない方のアメンバー申請はお断りさせていただきます。 ご了承ください。

ケン太「そろそろ続けようか?」

諏訪「そうだな。 今回は遊ばないぞ!」

神崎「本当ですね? 信じていいんですね?」








諏訪「今回は、織田常松について説明しよう」


神崎「織田家で最初に尾張守護代なった人ですね」



ケン太「そもそも… 織田家が尾張に根を張り始めたきっかけは?」


諏訪「主君の斯波義重が、応永の乱で活躍した事が認められ、応永七年(1400)に尾張守護に任じられた事だ」



ケン太「へ~、そこで常松が、尾張守護代に任じられた訳か」


諏訪「いや、最初は越前守護代の甲斐将教が、尾張の守護代も兼務していた」


神崎「最初からではないんですか?」


諏訪「うん。 …で、2年後に『教広』という人物が、守護代の権限を行使しているのが、織田家の尾張守護代としての初出だな」


神崎「それが常松ですか?」


諏訪「…と、言われている」


ケン太「煮え切らない答えだね。 どういう事なの?」


諏訪「この、『教広=常松』は間違いないと思うんだが…」


神崎「だが…?」




諏訪「この教広と、ほんの9年前に織田劒神社に願文を奉納した『兵庫助藤原将広』との関係が、学者の間でも意見が分かれているんだ」


ケン太「考えられるのは…


1.親子
信昌

将広

教広


2.兄弟
信昌
┣将広
┗教広


3.同一人物
信昌

将広(教広)



…こんな感じ?」




諏訪「そう、郷土史家の横山住雄氏や新井喜久夫氏は、『将広=教広』という同一人物説を唱えているが…」


ケン太「…が?」



諏訪「先代の主君から拝領した偏諱を捨てて、現当主から新たに一字拝領するとは考えられないね」


神崎「しかも、まだ義将は存命してますよね」


ケン太「という事は、別人?」


諏訪「そう考えるのが、自然だな」





ケン太「じゃあ…、将広が斯波義将から、教広が斯波義教から一字拝領してるなら、将広と教広は親子じゃないかな?」


諏訪「お、鋭いな。 …普通ならば、それで正解だ」


ケン太「…って事は、違うの?」


諏訪「うん、ここからが俺の推理だが…」


ケン太「お、ようやく探偵めいた推理が来たね!」




1尾張守護代として教広の名が見える9年前、将広は兵庫助を名乗っていた

2後の織田伊勢守家当主は、『兵庫助』→『伊勢守』と名乗る傾向にある

3劒神社への願文や受領名を名乗っていない事から、将広は壮年には至っていない





諏訪「この三つの情報から導けるもの…それは…」

神崎「(…ゴクリ)」










諏訪「将広と教広は兄弟だった…という可能性だ」


ケン太「…なんで、そういう結論?」


諏訪「教広は、応永九年に出家しているからだよ」


神崎「あら、守護代になってすぐにですか?」


諏訪「応永九年12月以降、教広は『伊勢入道』、一緒に出家した織田左京亮は『沙弥常竹』として出てくるからね」



ケン太「なんで一緒に出家したの?」


諏訪「たぶん、斯波義教が応永九年に出家したのに合わせて、頭を丸めたのだと思う」


ケン太「…で、それが将広となんの関係が?」




諏訪「考えてごらん? 9年前にまだ受領名を名乗っていなかった将広が、仮に教広の父だとしたら…」


ケン太「したら…?」


諏訪「教広は主君が頭を丸めた時点で、何歳だろう?」


神崎「あ…」


諏訪「なんぼ主君に忠を尽くすにしても、10~20代前半で頭を剃るかな?」


ケン太「……考えにくいね」




諏訪「そう、その後『伊勢入道』、或いは『常松』として、尾張守護代に君臨する事を考えると、9年前にまだ受領名を名乗っていなかった将広と同年代…と考えるのが自然ではないかな?」






神崎「では、その将広はどこに行ってしまったのでしょう?」


諏訪「一番考えられるのは、既に故人の可能性かな?」


ケン太「故人の可能性!?」



諏訪「うん。 例えば、斯波義教が尾張守護を得るきっかけとなった応永の乱は、義教自身が負傷するほどの大合戦だった…」


神崎「その乱の最中、討死したと?」


諏訪「あくまで可能性だ。 じゃなきゃ願文で嫡男と呼ばれている将広が、尾張守護代になっているはずだから」



ケン太「じゃ、…じゃあなんで『教広』なの? 斯波義教は応永七年(1400)まで『義重』だったんでしょ?」



神崎「将広と同年代なら、『将○』か『△広』になるべきでは?」


諏訪「そう、だから尾張守護になって名を改めた義教は、兄将広を失った弟に、『教』の偏諱を与えて尾張守護代として報いた……こうは考えられないかな?」


神崎「…証拠はありませんよね?」



諏訪「確かに史料はない。 …だが、兄弟説の論拠は納得できないかな?」



ケン太「まぁ、出家する年齢的には、将広の子供ではなさそうなのは納得」









ケン太「先生、守護又代の常竹(左京亮)と常松は、どういう関係だろう?」


諏訪「これまた、兄弟だと思う」


神崎「さらっと、言い切りましたね」


ケン太「根拠は?」



諏訪「戒名の『常』・『常』という序列性のある字がまず一つ。 それと…」


ケン太「それと…?」





諏訪「彼らが名乗った受領名が、もう一つの根拠だね」


神崎「二人の受領名…ですか?」


ケン太「え~と、常松が『伊勢守』で…」


諏訪「常竹が『出雲守』だ」



神崎「え~と、………どういう関係が?」


諏訪「伊勢国で一番有名な神社は?」


神崎「もちろん伊勢神宮です」


諏訪「では、出雲国で一番有名な神社は?」


ケン太「出雲大社


諏訪「その通り。 そこまで来たらもう判るんじゃないかな?」


2人「??」





諏訪「やれやれ…、伊勢神宮の主祭神は?」


ケン太「天照大神(アマテラスオオミカミ)!」


諏訪「出雲大社の主祭神は?」


神崎「大国主命(オオクニヌシノミコト)です」


諏訪「ところが、中世の出雲大社の主祭神は大国主命ではなく素戔嗚尊(スサノオノミコト)だった。 素戔嗚尊天照大神の何?」



ケン太「あ……」


神崎「…です」






諏訪「そういう事だ。 初期の織田家は信仰心が強い家だった。 いかにも、らしい兄弟の表し方だとは思わないかな?」


ケン太「なるほどね~~」


諏訪「さて、今回はこの程度にして、そろそろ政治史に入っていかねば…」



神崎「では、次回お願いします」



~続~