「ホース」に注意! | 翻訳ブログ

翻訳ブログ

創業30年の翻訳会社です。
翻訳業務の体験談などを書いています。

こんにちは。

 

先日、日本語にはカタカナ言葉が多いというお話をしました。

https://ameblo.jp/ica-trans/entry-12347398799.html

 

例えば、水をまく「ホース」もカタカナ言葉の一つ。

 

これ、英語にするときにはhoseでOKです(^^)

 

では、hoseの発音は?

 

ホース?

 

いえ、違います。

 

実は、「ホーズ(hóʊz)」なんです!

語尾が濁るわけですね。

 

そして、必ずしも水をまくホースを示すとは限りません。

 

例えば、silk hoseは、絹のホース・・・ではありません。

 

実は・・・

 

hoseには・・・

 

 

 

 

 

「靴下」という意味もあります!

 

というわけで、これは・・・

「絹の靴下」のことなのです!

 

ちなみに、pantyhoseは、パンティストッキングのことです。

確かに足を入れる部分が長いのでホースに似ている気はします。

 

このように、カタカナ言葉の訳語は、日本語と違う発音であったり、日本語とは違う意味を持っていたりしますので、取扱いには注意したほうがよいでしょう。

 

では、またニコニコ

 

 

★ 翻訳業務歴約30年のICAが、現場の情報を公開! ★   

いまなら、無料で入手できます。   

翻訳家を目指しているあなたは、ぜひチェック!

『翻訳業界まるわかりBOOK』(無料)

http://www.ica-net.com/maruwakari/

 
 

ブログランキング参加してます。 よろしければ、応援クリックお願いしますm(__)m ダウンダウン

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村