節分・子供の成長 | ゆめのおうち。

ゆめのおうち。

ずっと頭に描いていた、夢の家が完成しました

みなさん、ちゃんと節分の豆まき豆まきはしましたか?


関西方面の方は、恵方巻き恵方巻きを無言で食べましたか?




関東出身の私と旦那は、小さい頃の節分行事には

「恵方巻き」というものは存在せず、


大人になってからやたらとテレビやコンビニで見聞きするように

なったので、はてどうしたものか・・・と相談したところ、



「小さい頃から継承してきた行事ではない!

 コンビニと海苔業界の陰謀だから、やらなくてよし!」



という結論に達したので、恵方巻きはなしにしました。



実際、私の実家では母がかなりアグレッシブに節分という

行事を執り行っていましたが、恵方巻きは存在してませんでした。



それなので、私の中での「節分」は、

あくまで「豆まき」に徹するもの、という認識なのです。



しかし、年に一度のこの地味な行事のために、

あえてそれだけをテーマに日記を書くほどに

割と重要視している行事でもあります。



ところでわたくし、最近めっきり放置しているmixiで、

2年前にも節分について日記を書いていました。



2年前、息子クピは生後6か月


ムチムチ真っ盛りの彼の画像↓


ゆめのおうち。-6ヶ月クピ

そして、驚愕のクピ6ヶ月の手のアップ↓


ゆめのおうち。-クリームパン?


これ、手?クリームパン?Σ(~∀~||;)



そういえば、豆を持つというよりも、手にくっついて取れなかった

記憶が蘇ってきました・・・顔


人見知りで場所見知りで、ママ以外は受け付けない

メガトン級の泣き虫だったクピの泣き虫鬼を

追い払うために豆を撒いた、2年前。



この、泣き虫鬼青鬼が・・・・


今年は、鬼に扮したパパに「おにはーとと!!」

一粒ずつ豆を投げ・・・まめまき。


自らも、率先して鬼を志願しましたあせる



ゆめのおうち。-2歳鬼

大きくなったねえ・・・ホロリホロリ


「おにはーそと!」と豆をぶつけても、キャハハハ爆笑

と笑いながら仁王立ちしてるだけでしたけどね汗


各部屋に豆を撒いて、節分行事が終わった後も彼は、

「おにはーとと!!」にハマり、

その辺にあるティッシュの箱やクリップやらを

パパに向かって投げつけていました笑顔



そういえば・・・・

私の「大人買い」初体験はこの、「鬼うち豆」でした顔


豆類が大好きで大好きで大好きな私、

年に一度しかお目見えしないこの鬼うち豆を、


いつかお腹一杯食べてみたいきらきらハート


と思っていて、自分の給料が入るようになってから、

節分が終わった後安売りしている鬼うち豆を30袋ほど

大人買いしたのでした汗


こんな人、他にいたらぜひ友達になってください照れ



結果、当分炒り豆は見たくない、ということになったのは

お察しの通りですが(笑)



その血を引くクピは、豆を一粒投げては一粒食べる

という方式で豆を撒いていました顔



どうせだったら、新居で豆まきしたかったねー、と

旦那と話していましたが・・・困る


新婚から4年、お世話になったこのアパートに

感謝の気持ちを込めて豆を撒くのもまたよし、ですね音譜



子供のころは節分の夜になると、どこの家からも

「おにはーそと!ふくはーうち!」という声が聞こえてきて、

次の日の朝には道に豆がたくさん落ちていたものですが・・

最近はそんなこともなくなりました・・・うーん・・・

うちの旦那も、大して思い入れのない行事のようで

率先して年中行事を執り行うのはやっぱり私です!


親が年中行事に力を入れるか入れないかで、その家の子供が

将来築く家庭の年中行事も決まります。

私個人としては、将来息子がパパになった時、

鬼のおめんを被って節分という行事を子供に教えてほしい。

そして豆を大人買いしてほしい・・・(笑)


というのは半分冗談ですが(半分本気)


クリスマスツリーだハロウィーンジャック・オ・ランタンだ、と外国の行事に力を入れるのも

いいけど、日本の年中行事日本代表を忘れたくないくぴぷーなのでした。