ほぼ日刊、活動日記 -18ページ目

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

北海道の旭岳で初冠雪!

秋の気配ムンムン

暑さ寒さも彼岸まで。

今週末はお彼岸ですね。


気がつくと、金木犀木に黄色い花がつき始め。

道ばたには、彼岸花が力強く咲いています。


朝晩の空気が澄んでいるから、花の香りや風の音がいつもよりも感じることができるような気がします。


季節の変わり目をしっかり感じながら生活したいですね。

夏から冬に向けて、大切な準備期間でしょうから。



電車の広告

某有名学習塾が私立小・中学の入試問題を紹介しています。
今朝、目にした問題は、論述でした。
内容は、長崎県がカステラの購入量の多い理由を説明する問題だったと思います。最後まで読んでいないのではっきり覚えていません(-_-;)。
たぶん、その塾のWebページを見れば掲載されているはず。

気になったのは、算数の問題ではなく、その文章。

『ぼくは、食べることが好きです。最初に考えたのは、長崎の名物はなんたろうということでした。』

という文章で始まっています。

いきなり、『食べることが好きです』は、なんともしっくりこない。そう思うのは僕だけでしょうか?
確かに間違えではないでしょうけど。
幼稚というか、短絡的というか。

ロマンチック街道ステッカーラリー その2

本日は、曇りの中、ステッカーラリーの続きをやってきました。

第2弾です。


前回から残っているエリアは・・・。

・上野原・東吾妻・中之条・伊香保・水上・沼田・昭和・川場・片品・日光・鹿沼・宇都宮。


1日で全部は厳しかったです。

今回まわったのは(訪問順に)、

・伊香保→伊香保観光協会(無料)

・上野原→浅間火山博物館(無料:入館せず)

・東吾妻→JAあがつま直売所(無料)

・中之条→歴史民俗資料館(300円)


出発する前に、今日は「オール下道&なるべくはじめての道」をテーマとしました。

足は、ロードスターです。予報が雨なので、屋根はとらずにいきました。



8:15

自宅出発。ガソリンが空っぽなので、いつものスタンドで満タン!

ルートは17号で群馬まで。大宮バイパス・行田バイパス・熊谷バイパス・深谷バイパス・上武国道

最近、上武国道がお気に入り♪信号機が少ないし交通量も程々。


9:50 58.2km

上武大橋:この橋は、群馬県側に小さいトイレ付きのパーキングがあります。

上武国道は、50号との合流までがメインです。そこからは県道40号→34号で赤城山の麓を西へ向かいます。

この、76号の途中で、赤い郵便ポスト(今はない丸いやつ)がたくさん並んだお寺があったんです。

何の意味なんでしょう・・・。

???  93.0km

赤城大鳥居


国道353号と合流して、大正橋を渡り渋川市街地を西へ。

そのまま直進で伊香保へ向かう。


11:23 111.5km

伊香保グリーン牧場:休憩がてら、お土産屋さんで牛乳パンを購入。

やっぱり3連休です。渋川市内からかなりこんんでます・・・。ようやく分かりました。MTのつらさが。

伊香保の急坂道の渋滞って、さいてー。


伊香保観光協会でステッカーを購入して。次へ。

伊香保の露天風呂へ入ろうと思ったのですが、駐車場がいっぱいで断念。そのまま榛名湖を目指します。


12:34 125.2km 榛名湖到着

榛名湖での1ショット。榛名富士は、雲の中・・・。




長居はせずに、次の浅間火山博物館を目指します。

榛名湖から軽井沢までは街道が通っていました。こんな道、今まで全然知らなかった。

榛名湖の西側から榛名神社方面へ向かいます。榛名神社は立派そうでしたけど、今回はスルー。

この辺でお昼を食べたいと思ったのですが、お店に入りそびれて空腹のまま軽井沢へ向かうことになりました。


県道33号→54号→国道146号→浅間火山博物館


14:07 193.0km 浅間火山博物館到着

始めてきましたが、立派な建物。でも博物館の見学はしませんでした。

なぜって、前回、鎌原郷土資料館でいろいろ見ましたから。

この火山センターを中心に↓のようなハイキングコースがあります。ここなら鬼押出し園と違って、無料で歩けます。


 



つぎは、東吾妻と中之条を目指します。

この辺は走り慣れているのでなんてことはないんですけど、川原湯温泉周辺のダム工事が着々と進んでいるのが何とも複雑です。吾妻渓谷もとってもきれいなんですけどね。近いうちにダムのそこです・・・・。

自分が知らないところにダムができるときは、何とも思わないくせに、知っているところだと「なぜ?」って思ってしまう。なんて自分勝手なんでしょうね。


15:43 236.3km JAあがつま到着。

結局ここまで、何も食べていなかったので、限界が来ました。酒蒸しまんじゅうを購入。

JAの直売所は、いろいろなものがあって、楽しいです。


この時点で、次の中之条で今日はおしまいにすることを決めました。

ほとんどの販売所が17時までだからです。


16:15 239.5km 中之条歴史資料館到着。

ここは、見学しました。外見は立派な建物↓。昔の小学校の校舎を移築したようです。この中が展示室になっています。




中之条周辺では、土偶が見つかったりして、とても昔から人が生活していたようです。

また、戦国時代にはいくつかの城もあったので、歴史資料がとてもしっかり残っている印象がありました。

今回は、閉館まで30分しか時間がなかったのであまりゆっくり見られなかったので、また訪問したいですね。


で、温泉にでも入りたいと思って、中之条から伊香保に抜ける道を見つけてそれを帰宅ルートとしました。


中之条駅→県道232号→県道35号→県道155号


このルートで伊香保に出ると、松本楼の正面にあるT字路にでます。


         松本楼

  至渋川-----T-----至榛名湖

          ↑

          ↑

        こっちから来る。(とっても急な登り坂&信号機がない)


右折するのに、苦労しました。


で、もう18時近くだから空いているだろうと思ったら、まだいっぱい・・・。

仕方がないので、あきらめました。


このまま風呂にはいることなく帰宅。

帰りは、

渋川→国道17号→(左折)→県道101号→(右折)→県道4号→(左折)→県道76号→上武国道


です。

家についたのは、20時。走行距離373km。さつがに、全部下道だから時間がかかった割には、

走行距離は少なかったです。









ロードスター引き取ってきました。

今日は、朝から予想外の晴れ。カラッとしていていい気持ちでしたね。

で、お昼過ぎに修理に出していたロードスターを受け取ってきました。

修理代を払うついでに、部品あさりも・・・・。ネットで販売していたハードトップ用のレインレールが売っていたのでついでに購入。

たぶん、ロードスターに限らず、ハードトップの車って雨が降ったときに窓を開けると、雨樋がないから車内に入ってしまうんですよ。それを防ぐためのもの。

ちょっと見にくいけど、↓これ




要は、L字のゴムを端っこに貼り付けるんです。

きっとこれで雨天でも快適になるはず。


それから、洗車に行きました。

↓こんなに汚れていたので・・・・。



夕方に行ったのですが、雨が降ってきそうだったので簡単洗車ですませました。

助手席側のパワーウインドウのワイヤーにCRCを吹いて、ちょっとだけ気休めをしてみました。


さぁ、明日は連休中日。

当初は野沢温泉に行こうかと思いましたが、春にやったロマンチック街道ステッカーラリーが途中だったのを思い出したので、その続きをやってくる予定です。


独り言・・・・。

最近、いやなことばかり

・会議に出れば、イヤミを言われ・・・・。
  そりゃ、研修所行ってませんよ。でも、こっちにも都合があるんだっつーの。

・さらに、お宅のところも外の人がだいぶ入って、正常になってきたとか言われ・・・。
  何ですか、正常って?今まで僕らがやっていたことは異常なんですか?そんな考え方を持っているから、一緒にやりたくないんですよ。

・で、自分のところで後継のことを話すと、自分でつれてこいと突き放され。
  じゃぁ、どうするんですか?もう一人でやるのは限界ですよ。プログラム回ってないし。

・でも、あいつはダメだとか一方的に言われ。
  そりゃ、僕も同感です。でもね、それなら何で僕に直接言わないの?間に人を通してコソコソと。そのやり方嫌いです。

・ニュースを見れば、的はずれなコメントを偉そうに語る人ばかりだし。
  ほんと、アホばっか。言いたい放題の無責任発言。まずは自分が行動して見ろよ。影響力あるからマスメディアに出てるんでしょ。

・向かいのマンションのバイクオヤジは、朝早くから爆音轟かせるし。
  朝5時から、爆音バイクをアイドリングさせんなよ。常識しらねーのかよ、まったく。いいとしこいたオヤジが。


あぁ~あ。
頭の中は、嫌なことでいっぱいなのに、書き出してみるとこれっぽっち。
これっぽっちのことで、悶々としている自分が、情けないなぁ。



研修所?行けば解決するさ。
後継者?研修所に行けば、自動的にふぉーえばー隊長だな。
コソコソしている人には、僕は直接意見を言います。「貴方のやり方は嫌いです」って。
無責任発言者を見て、自分を見つめ直します。きっとアホから得るものもあるはず。
バイクオヤジの爆音は本当に迷惑なので、向かいのマンションの管理人に相談してみます。決してベランダから「うるせーぞ、アホ」とか叫びません。


なぁ~んだ、解決できるじゃん。(現実はそんなに甘くないけどね)





悩んだときは、書き出します。そうすると整理がつきます。
どうやって整理しようか考えてから書き出すのではなく、まず書いてみます。何でも良いから書いてみます。書き出すことが大切なんです。
一つのかたちにまとまらなくても、心の中はちょっとは整理されるはず。
そうしたら、余裕が出てきますから。

人間は、悩む生き物です。悩むから成長します。
なので、悩んだときに解決(もしくは軽減)する方法が大切になります。
ただ、悩みが大きいから成長が大きいとは限りません。
人によって悩みも様々、まさに十人十色。


パワーウインドウの修理その後


今日、修理をお願いしているお店から連絡がありました。出来上がったそうです。ただ、取りに行けるは土曜日なんですよね。


代金は34000円で1000円未満のおつりがきます(正確な金額を忘れました)。
交換した部品はレギュレータとモーターとのこと。修理をお願いしてから、ちょっとだけ思いました。


どうせなら、手動の窓にすれば良かったかと・・・。まぁ、でも電動の方が楽だしね。


これで、運転席側は当分大丈夫。次に心配なのは助手席側。早めにグリスアップ
だけでも自分でやっておきます。気休め程度にしかなりませんが・・・。


今回お願いしたお店:コックピット外環
修理にかかった日数:月曜日の午後に預けて木曜日の午前に連絡有り(水曜定休なので中1日)


どうもありがとうございました。


またかよ、追加公演・・・。

8月の夏休みも終わり、静かな秋を迎えられると思ったのに・・・・。

コンサート小屋を壊す気配がないから、まさかとは思っていましたが。やっぱり始まりました。

「堂本剛祭り」、今日から再開みたいです。

webで公演日程をチェックしてみたら、10月ENDまでやるじゃない・・・。


ドンドン、ドンドン、・・・。外に響くんだよねぇ。

リハーサルは15時ぐらいらか始まるし。本番は19時ぐらいからだし。

残業中に太鼓の音は、ちょっとねぇ・・・・。


チケットは、7000円だって。

3回とか4回とか見に行く人もいるんだろうなぁ。

有名な歌手なんかもゲストできてるみたいだし。


あぁ~あ、なんだかやんなっちゃうなぁ~。

いくら何でも、もう半年ぐらいやってまっせ。


という、独り言でした。

くれぐれも勘違いしないでね、堂本剛が嫌いなわけではないですから。

今も、「堂本剛の正直しんどい」見てるし。



地図購入

HI330168.jpg
手持ちの道路地図が古くなったので、新しい地図を買いました。

いままでずっと、アトラスを使っていたんですが、今回はツーリングマップルにしました。

この地図、よくできてるんです。バイクツーリング向けなので、林道の状態やキャンプ場、日帰り温泉なんかが詳しく載っているんです。

最近、峠越えとか多くなったので、もってこいです。
値段もスーパーマップルの半額以下だし。
当分、愛読書になりそうです。

がぁーん

運転席側のパワーウインドウが壊れました。

走行距離は101001km・・・。

まぁ、そろそろ壊れると思っていたので、覚悟はできていましたが・・・・。

下げようとしたら、途中で「ギリギリギリ」だって。すぐにスイッチから手を離してしばし呆然。

で、やらなければならないのは、ガラスを上げること。だって、雨降りそうだし・・・・。

上げる側にスイッチを倒すと、どうにかこうにか最後まで上がってくれました。が、明らかに

ダメな音・・・・。


そのまま、どうするか考えました。

まずは、費用・・・・。直さないと乗れないから、仕方ないなぁ。

修理先、今日は月曜日で一番近いディーラーはお休み。

って、ことで、一度家に帰って情報収集。


で、結局、近所のロードスター専門店へ持っていきました。


3日ぐらいの預かりで直してくれるとのことなので、そのまま預けて帰ってきました。

どうせ、週末まで乗れないから、土曜日までに直ってくれば問題ないしね。


代金は、交換の必要な部品によって異なるから、はっきり分からないって。

自分で直す人もたくさんいらっしゃいますが、ぼくはその時間なさそうだし、場所も

なかなか無いし。で、お店任せです。


運転席側が壊れたってことは、近々助手席側も同じことになるはず・・・・。

パワーウインドウではなく、次はくるくる人力ウインドウにしようかな。


あぁ~あ、せっかく大きいお風呂に入りに行こうと思ったのに・・・・。足が無くなってしまった。