理科大 反省 慶應義塾大学理工学部前夜 | 【東工大】この1年の浪人生活で人生の本当の幸せを見つけたい。【河合塾】

【東工大】この1年の浪人生活で人生の本当の幸せを見つけたい。【河合塾】

現役時(記事があるので詳しくはそちらに目を通していただければ、、)は都内進学校に通い東工大を受験するも2点差で不合格。第1志望校を追い河合塾で1年浪人し、リベンジを目指す。
この1年本気出すっ!!

9日の理科大から行きますと
数学は、
1:2:√3の三角定規の比を逆にして大胆にやらかした(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
最初の2回の理科大はどれもほぼ満点近くとっていたこともあって(どやぁ)ちょっと悔しいです。ง゚`ω´ ゚)ڡ
一番最初の最大最小の問題も間違っていました。ァァァァヽ(o`Д´o)ノァァァァ!!
u/v自体を変数と見たこと自体は悪くなかったはず。……
70点ないくらいになりました。

英語はまさかの長文が40点という中1の模試みたいな配点。ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!
国公立志望にとってはこういうのきついな。
出た熟語構文に関しては、覚えていきます。( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
これも70点ないくらいになりました。


物理はなんか数字をマークさせる問題が出ました!!d(ŐдŐ๑)
過去にも出たことがあるのか?
ちょっと過去問解いたことないんで、わからないんですけど、マークの意味が分からなくて最初全然変なマークしてました。(๑˙―˙๑)
最後の熱力学は難しかったのに、時間も足りなくて落としたんですけど、85点はとったかな。力学電磁気満点だったのはおいしいです。( *´꒳`* )

全体で210くらいですかね。
最低点も多分それくらいです。←
流石に受かっただろうけど、これじゃ、東工どころか早慶すら勝負できない気がしてきた。、、、
理科大3発目、最初の2回がよかっただけに、後味の悪い試合になりました。(+д+)
謙虚に受け入れて、明日の慶應はまた別の試合だから、切り替えてやっていきます。

慶應は英語が難しいイメージがあります!
実際はどうなんでしょうか。
時間配分も考えて、数理は東工大志望らしい結果で、逃げ切れるように、取れる問題から確実にとって、見直し、見直し、見直し
緊張感持って、楽しんで、ある程度意識的に上から目線で戦ってきます。

もし良かったら、コメントの方ください!