福知山城に行って来た | 不思議な日常の出来事

不思議な日常の出来事

2014年の3月に初めて仙台に行ってから武士さんとご縁を頂くようになり神社仏閣に行くようになりました。
神仏や武士さんとの体験談を載せていければなぁと思っています。

少し間が空いてしまいました(^_^;)
福知山の元伊勢三社を御参りさせて頂いた後、福知山城に向かいました。

小高い山の上に建っているのが明智光秀さんが丹波平定後に元あったお城を改築して建てられた「福知山城」です。

そしてこの橋!
画像では分かりにくいかもしれませんがかなり傾斜がついています。凄いなぁ∑(OωO; )と見とれてしまいました。

橋を渡り天守を目指します。

天守に続く道は↑の様な感じで道も石垣も綺麗に整備されていました。明智さんの家紋が入った幟が飾られています(*´ω`*)

先程の石垣と違ってこちらは昔の石垣の様ですね。高い位置に門が見えています。

こちらが福知山城(復元)です。

イケメンの明智さんが描かれた自販機。

天守の反対側に移動すると入口があります。
こちらで入場料を払い天守内に入らせて頂きました。

福知山城の説明が書かれた看板。

中はこんな感じで明智光秀さんの丹波平定の説明などが展示されていました。

恥ずかしながら私は明智さんの事あまり詳しく存じ上げていません。本能寺の変で信長さんに謀反を起こした事位しか分からず生い立ちやどんな事をされてこられたのかその辺りがあやふやなのです(^_^;)

明智光秀さんは信長さんを裏切った悪い人の様に広まってますがあの時代裏切りや謀反などは日常的に行われていました。なのになぜ明智さんだけをこれまでに悪者にされるのか…私の永遠の謎で理解に苦しみます(´θ`llll)

今回、斎藤さんにお声を掛けて貰わなかったら明智さんや斎藤さん達が整備された福知山には御縁を頂く事ができただろうか…とふと思ってしまいました。

こちらは将棋の藤井聡太さんが対戦された座敷です。福知山城内で将棋されるって凄いですよね!
昔の武士さん達も興味津々で観戦されていたのではないかなぁ(*´ω`*)

天守内にはマネキンの武士さんがあちこちに展示されてありました。↓の様な感じなのですが、

いきなりおられるので毎回めちゃくちゃびっくりしてしまうのですwww 

展示物を見学させて頂きながら天守の最上階に向かいました。

こちらが天守から見た福知山市内。
なのですが黄砂で景色がぼやけています。゚(゚´ω`゚)゚。
にしても、天守の最上階ってなんでこんなに気持ちが良いのでしょうか。

奥に見える御山の上には鬼ヶ城という城跡が今も残っているんだそうですよ。

こちらでぼーっと景色を見ていると後ろと言えば良いのか横と言えばいいのかその位置に斎藤さんがいて下さってるのが分かりました。

一緒に福知山の町並みを眺めさせて頂きました。「一条殿。この町が今もなお平和に残っている事が嬉しい…」と斎藤さんは言われてました。

天守内には私の他にも入城者の方々がおられたのですが不思議な事にいっこうに最上階に上がって来られないのです。

おかしいなぁと思ったのですがもしかしたら斎藤さんが時間を作って下さったのかなぁとふと思いました。
そして階段を下り出したらおじさんが上がって来られました(^_^;)

 
福知山城の前には飲食店が立ち並ぶエリアがあったのでお昼を頂きました(*´ω`*)

ハンバーグとローストビーフ(≧∇≦)b
美味しく頂きました/////

実はこの後、明智さんをお祀りされている神社さんに呼ばれたのですがレンタカーの時間もあり行かずに帰ってしまいました。゚(゚´ω`゚)゚。

次回福知山に来させて頂く時があれば御参りさせて頂きたいと思っています。御縁に感謝(^人^)