【中小企業診断士の年収】グラフで説明する労働集約型の中小企業診断士ビジネスでの稼ぎ方 | タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

タキプロブログ 合格者が伝える中小企業診断士試験「突破後」のノウハウ!

中小企業診断士試験の『合格後』のノウハウについて、お伝えするブログです。
診断士の収入、資格の更新、企業内での活用方法、青色申告・確定申告等の申請、などについてお伝えします。







おはようございます。勢い系ストイック診断士@タキプロです。

今日は、グラフで労働集約型の収入モデルを見る、というテーマでお伝えします。

前回までの記事はこちら。
チェックマーク【中小企業診断士の年収】中小企業診断士で稼ぐ方法を学ぶ。どれぐらい年収を稼ぎたいと思っていますか?
チェックマーク【中小企業診断士の年収】労働集約型のビジネスで稼ぐ中小企業診断士となるために
チェックマーク【中小企業診断士の年収】中小企業診断士として稼ぐ時に知っておきたい二つのノウハウ


これまで、
中小企業中小企業診断士として行う仕事(ビジネス)のうち、労働集約的なビジネスで、より稼ぐための方法について、考えてみました。

労働集約型のビジネスの場合は、時間と収入を交換レートに基づき交換していますので、以下の点よりが稼ぐポイントになるのではないでしょうか。
体力の続く限り仕事をし続ける。(続けられるだけの仕事を獲得し続ける
時間と収入の交換レートを高める。(付加価値・希少性)

まあ、言われてみれば当たり前のことかもしれませんね。
普段の業務でも、自分の仕事の専門性を高めたり、より高く売れる市場を探したりして、交換レートの向上に取り組んでいる方がほとんどかと思います。

本日は、労働集約型の仕事を行う場合の収入の推移について、まとめます。

以下のグラフは、収入と労働時間の関係を交換レート毎に表したものです。
縦軸が収入横軸が労働時間です。
グラフの傾きは、時間と収入の交換レートを表します。


このグラフから、
同じ労働時間であれば、交換レートが高いほうが、収入が高くなります。
交換レートが高い場合は、低い場合に比べて、より短い労働時間で目標収入に達します。
※例えば、1,000万を目標とした場合、時間=2,500円では、2,500時間の労働時間が必要です。
しかし、時間=10,000円であれば、1,000時間の労働時間ですみます。

時間という資産を有効に活用するのであれば、短い時間で目標の収入に達する方が効率がよいことがわかります。

短くなった時間は、このビジネス以外での収入獲得や自分の趣味の時間、自己投資に時間を使うことができます。



今回は、労働集約型のビジネス(自分が働いて稼ぐ)というモデルについて、考えてみました。
このモデルは、収入獲得の基本であり、まずは実践してみることをおすすめします。


そして、実際に自分の力で稼いでみたあと、次回の仕事の際にどうすれば時間との交換レート(付加価値を高められるか)について考えてみてはいかがでしょうか。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
今日もバリバリと仕事に励みましょう。
皆さんの「ぽちっ」が、がんばりの源です。いつもありがとうございます。