ios開発・TeamSSメンバーの日記 -11ページ目

0の取得。

こんばんは、S口です。

カウントダウンカレンダーのアプリですが

ようやく

ようやく‥

よ う や く

0日の処理が書けました(T▽T)

思わず帰宅して

普段飲まないちょっぴりいいお酒を

飲みました。(CorCorのグリーンラベル。沖縄のラムです。)

いや~時間かかりました!

前の日記で随分

ビッグマウスなことを書いてしまったので

意地でも書いてやると躍起になっていました。

自分で言ったことは

実現させないとですよね にひひあせる

無理にでも追い込まないと動けない僕です。。

内部的な処理が大分整ってきたので

今日から

デバッグをしてもらっています。

もうすぐ問題の0時です、怖いです。。

何もエラーが見つからないということは

無いでしょうから

覚悟しとかなくちゃ‥(-"-;)

少し心に余裕が出来たので

メインの画面と設定画面を

ちょこ~っとだけ

綺麗にしました音譜

改めて自分の一番やりたかったことをやってみました。

「応用情報技術者試験まで、あと何日かな~?」



・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・ ・ 叫び

あと20日!?

マズイですね、すっかり忘れていました。。

逆に考えれば

まだ20日あります > <あせる

最後まで出来るだけのことはやろうと思います。

目指せ一発合格!!グー



<追記>
 0時ぴったりに、アプリの値が0になりました。これは嬉しいですねニコニコ

Simple SMS!!

どうも、しんぱぱです。



Team SSの第一弾アプリSimple SMSがリリースされてから、


はや5日が経ちました。


おかげさまで、大変ご好評いただいております。ドンッ


ダウンロードしてくれた方々、ありがとうございます。



ただ、iPhoneアプリをリリースして思いましたが、


「どうやったら少しでも多くの人にアプリの存在を知ってもらえるか、


また、どうやってそのアプリの良さを伝えるか。」それがとても難しいむっ



星の数ほどあるiPhoneアプりの中から自分たちのアプリを見てもらい、


そして購入してもらうには、どうするべきか。はてなマーク



どんなにいいアプリだったとしても、埋もれてしまうこともあると思います。


僕らも第一弾アプリSimple SMSをリリースしてから、


いろいろと思考錯誤しています。


iPhoneアプリのレビューサイトにレビューの依頼をしてみたり、


このブログでアピールしてみたりとあせる



ただいま、第2弾・第3弾のアプリも動き出しました。




少しでも多くの人に、Team SSのアプリが届けばいいなぁアップ















やっちまった・・・

ども。さんぼんぼんです。


昨日 『関東ブロック選手権(予選)』 終わりました。


結果は見事なまでの予選落ちでした。


4人のチーム戦なんだけど、リーダーはちゃんとプラスしてくれたのに、


あとの3人がマイナスしてしまい・・・その中でも一番ひどかったのが僕。


5ゲーム目になんと118というなんとも情けないスコアを出してしまいましたガーン


チームのみんな、ごめんなさい m( _ _ )m



それにしても中遅すぎるレンコンはどうにもならなかったなあ・・・


かといって外が使えるほどオイルが残っているわけでもなく汗


練習はもちろん、頭も良くしないとなあせる




こんな状態で次の日曜日は 『県民の日ボウリング大会』 です。


大丈夫なのか俺!?




一難去ってまた・・・


ども、さんぼんぼんです。


相変わらず別業務でのプログラミングに悪戦苦闘中。


完成間近という所まで来て、あとは細かい調整だけだと思っていたのに、


試しに違うデータを使ってプログラムを走らせてみたら・・・


( ̄□ ̄;)!!


なんでここにこんな文字列が!?とか、ここのパターンが違うじゃん!!とかとか汗


ちゃんと決まった仕様でデータを作ってもらわなくちゃいけないなあ。 ←当たり前だ!



と、そんなこんなで大変疲れましたあせる




そんな疲れた僕を癒してくれる家族たち(ねこ)を紹介しちゃいますビックリマーク


ios開発・TeamSSメンバーの日記-ネコたち

手前 ・・・ れむ (♀)  生クリーム大好きビックリマーク

中央 ・・・ みー (♀)  かつおぶし大好きビックリマーク

奥 ・・・ もか (♂)  茹でたエビ大好きビックリマーク



かわいいやつらです。

今日も癒されよう音譜 そして来週も頑張ろうアップ


有言実行?

こんにちわ。だいすけです。

有言実行という言葉がありますが・・・

スノーボード  →行けてません
キャンプ    →行けてません。
屋形船     →乗れてません。
ボウリング大会 →投げれてません。
バンド活動   →音でてません。


何にもできてません。

それはTeam SSが結成する前の話。

まぁメンバーは同じなんですけどね。

Team SSは有言実行型でお送りします。たぶん。

4月に結成して、第一弾のアプリもリリースできました。
予定通りに事が運んでおります。

そしてさわぐっちが書いたブログにもありましたが、
第二弾アプリも着々と練りあがり、着実と進んでおりますが、

さわぐっちがじゃっかんやつれてきております(笑)
メインの業務をこなしながらの開発業務。
非常にしんどいはずです。

完全に他人事な発言ですが・・・

がんばれさわぐっち!!

たんこぶ!!


どうも、しんぱぱです。


昨日、うちの長男くんが転んでケガしました叫び


学校行く途中に、転んだみたい。


奥さんから電話で聞いてたんだけど、実際に見たら、


鼻とおでこに結構なキズが。。。。(予想以上


手をつかないで、顔から転んだなこりゃ。


朝、長男くんはバツが悪そうに、キズを手で隠してたけど、バレバレですよ。シラー



パパ「どうやって転んだの?」


長男「歩いててころんだ。」


パパ「普通に歩いてただけ?」


長男「うん。普通に歩いてただけ。」


パパ「走ったりしてないの?」


長男「う~ん。ちょっと早歩き・・・



ほぼ走ってたってことだな。。。えっ



まぁ、深くは聞きませんよ。朝行くときも、ずっと後ろ歩きしてたしね。


男の子だし、ちょっとのキズぐらいどうってことない。グッド!


そして、何事も経験です。そうやって色んなことを経験して成長するよね。



で、昨日、会社から帰ったら、自宅のドアの前に、置手紙がありました。


見ると、


「○○くん、ケガだいじょうぶですか? いたくないですか?」


って書かれた。朝一緒に学校に行ってる同じマンションの友達からでした。


覚えたてのひらがなで書かれてて、何かかわいかったな。クラッカー



っていう、まったく仕事に関連しない話でした。











天国に一番近い男。

こんばんは、S口ですm(._.)m

大分古いドラマですが

タイトルの番組をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

「xxxx年xx月xx日xx時までにxxxxxできなかったら即死亡!!」



天使に毎週言い渡されながらも

何とか命題をこなして

成長していく人間のドラマです。

主人公は本当に駄目な奴で

毎回死に掛けるんですね。

でも

最後の最後まで

諦めない姿がとっても印象的で

少年時代の僕の心に

しっかり焼きついたわけです。

『諦めない』

言葉にすれば簡単なこと。

やろうとするととても難しいですね。

今開発しているカウントダウンカレンダーは

各種教科書や

国内の様々なプログラマーさんのブログやサイト

国外のYahoo知恵袋みたいなものを参考にさせてもらいながら

作業に当たっています。

バッジ(iPhoneでメールを受信したり、アプリの更新があるときに付くアレ)の更新は

『サーバ立てないと無理だ』と色々なところで

書かれていました。

サーバの構築なんてやったことないし

「そこまでやるか…(-"-;)」と思いました。

探しても探してもローカル環境で出来る方法が見つからなくて

心が折れそうでした。

でも

だいすけさんの見せてくれたiPadのアプリには

似た様な機能がローカル環境で実装されていたわけで‥。

人に出来て自分に出来ないのが納得いかなくて

ローカル環境で出来る方法を

調べ続けていました。

今日の早い時間

閃いたことがありまして

それを元に調べつつ

何とかローカル環境でのバッジカウントダウンの実装が出来ました。

数はバグるし

途中で止まるし‥まだ解決の糸口みたいなものでしたけど。

どうも配列の数を変えたり

カウントする数を少なくしたりすると

わりかし綺麗に流れるようだったので

『メモリ関係かなぁ‥』と思い

静的解析(X-Codeがメモリリーク起こりそうなコードを予め教えてくれる)と

動的解析(解析ツールを流して、問題の箇所を見つける)を試みてみました。

メモリリークがふんだんに起きていたため

すぐに落ちたり

おかしな挙動をしてしまっていたようです。

今日の後半で

メモリリークを無くし、配列の数を少なくしたところ

二ヶ月間はバグを起こさず

しっかりカウントダウンを行えるようになりました。

しかも0日には

アラートもあがります。

もしも他のメンバーのiPhoneでも同じように動くようであれば

これを元に進めていきたいなぁ‥と思う次第です。

駄目だったらまた別の方法を探ります。

‥。

出来ないと言っている人は本当に全力で探したんでしょうか‥?

出来ないと諦めていたら

出来ることは見つからないと思います。

改めて実感できた一日でした。

今回に限らず

これからも

少しずつ出来ることを増やして

色んな人に「いいアプリだねグッド!」と喜んでもらえるようなものを

諦めずに

作っていきたいです。

折角もらったチャンスですしね^ ^

バッジが綺麗に動いたとき

内心

俺天才じゃね?? ひゃっほ~!!

小躍りしていましたが

内緒の話です 笑

うれしいニュース!!

どうも、しんぱぱです。


ついにSimple SMS がリリースされたことが本当にうれしいアップ


みなさん宜しくお願いします。



この2ヶ月間、メンバーみんな頑張りましたグッド!


チーム発足してすぐに、さわぐっちは自分の携帯電話をドコモから


iPhoneに悩まず機種変更しました。(すご~い


それにつられて私もiPhoneに機種変更しましたべーっだ!



チーム発足当時、メンバーの中でiPhoneユーザはたった1人。


全員、右も左もわからない状態でios開発スタートしました。


そしてはじめてのアプリリリース。


昨日の夜、AppleStoreに公開された時は、みんな感動でした!!



そしてとてもうれしいニュース音譜


本日、NTTドコモとソフトバンクモバイル、KDDIなど携帯電話5社が


電話番号だけで送信できるショートメールサービス(SMS)を、


7月13日から他社の端末にも送信できるようにすると発表しました。



これってスゴイ!!


今後、SMSの利用はバツグンに高くなるはず。


Simple SMS のリリースと同時にこの発表。ナイスですグッド!



なんか期待しちゃいますね~。

成長しなきゃ!!

どうも、しんぱぱです。


2児のパパやってますが、先日、上の子(小学1年生)の歯が1本抜けましたビックリマーク


ケガとかじゃないですよ。成長とともに乳歯が抜けるやつね。


歯がグラグラしだして抜ける感覚。久しぶり~むっ


あれ気になるんですよね。



それで、私が会社に行っている間に抜けて、その歯を私に見せたかったらしく、


家に帰ったら、ダイニングテーブルの上に抜けた歯が置かれてましたえっ


ちっちゃくてカワイイ歯でした。



いつも思うんですが、子どもの成長ってすごい早い!!


いつの間にか、こんなことあんなことが出来るようになってる。


逆上がりができるようになったり、顔に水がかかっただけで泣いてたのに


プールで泳げるようになってたりグッド!


成長したなって思うことが本当にたくさんあります。



そんな子供の成長を見てると、自分も頑張らねばと思いますビックリマーク


「1年前の自分と1年後の自分。あんまり変わってないようじゃダメだな。」


そう自分にいい聞かせて、日々やっております。


ただね、35歳過ぎると新しいことを覚えるのがツライっすシラー


そして、妥協してしまいそうな時も多々ある。


そんなこんなで日々自分との戦いです。


まずは自分に厳しくやっていかなきゃパンチ!


そうすれば、きっとその先にある喜びも大きいはず。!!



【追伸】

ちなみに、抜けた歯は、ティッシュの上に置いたままだった為、


いつの間にかゴミと勘違いされ捨てられてしまったみたい。。。叫び



ボーン!!ボーン!! Simple SMS

こんにちわ。だいすけです。

そんなこんなでついにTeam SS 第一弾アプリ・・・


Simple SMS


がリリースされました!!

いやー長かったような短かったような。

このアプリケーションは名前の通り
非常にシンプルなSMS送信アプリです。

あらかじめセットできる内容が3種類。
もちろん、iPhoneの辞書登録ではできない
絵文字入力にも対応。

そして、宛先をあらかじめ決めておけば
非常に簡単にそして楽チンにSMSが送信できます。

ちなみに参考程度で書きますと
私のiPhone3Gではアプリ起動から送信終了まで約20秒。
何回も書きますが・・・私のiPhoneは3Gです!!

そして他のメンバーのiPhone4での時間は、
約8秒となっております。

マジでそんなに変わるので。。。がんばれマイ3G!!


私はスマートフォンの高機能が好きなんですが、
あれもこれもできてしまうと、結局
何をしていいのかわからない…ってなります。

シンプルに使いやすくをモットーに開発したこのSimple SMS
興味があれば、覗いてみてください。
気に入れば使ってください。

サポートページはこちら

iTunes プレビュー(Apple Store製品ページ)はこちら