世界と日本の常識基準 | 続・日々コラム・・・

続・日々コラム・・・

Shen Teh n Shui Ta = hen na TeTSuShi・・・

いろんな分野で、「グローバル・スタンダード」に注目されるようになって久しいです。

企業も人も地球規模での活動があたり前になってくると、世界の中でうまくやっていこうとすると、「日本の常識は世界の非常識」じゃいけなくなってくるわけです。

そういうことで、この20年位前からでしょうか、僕ら徹底的に「世界基準」を勉強するのが、最先端でした。なので、いまだにその「最もモダンな」はずの「世界で通じる」という考え方が、固定概念になっています。

たとえば、ビジネスの現場で考えるは、「株式会社は株主のもの」「株主に利益を配当するのが使命」という基本です。
その基準で事業を営み、経営者は評価されるべきというのが、「正しい」と思ってきました。

直接間接でも、株主の利益にならないことに資金を投入すると、下手をすれば「背任」行為になってしまうわけです。

しかし、従来日本的な社会で、「会社」の果たしてきた役割はそれだけではありません。
「会社」は社会を構成する一番大事な要素で、社員は家族、そして損特に関わらず地域と密接な関係を持っていました。社長さんは、経営手腕とともに、地域の盟主たるバイタリティある人で、まさに「日本の社会」を構成する役割を担ってきました。
契約書と同じくらい、あるいはそれ以上に「酒場の約束事」でも大事にして、お互いの面子に気配りが出来ていたと思います。

株式を上場している大企業に限らず、中小企業までが、そういう「人と人が穏やかに繋がる」関係の橋渡し役を務めていたのが、「日本的」な良さだったように思います。

この「日本的」を否定して、(アメリカンな)MBA的な株式会社の理念を叩きこまれたのですけれども、そうやって(いわばアメリカ式)経営してきた日本の大企業が、この20年でどうなったかというときに、少し疑問を覚えます。

株価を見れば、経団連で威張っているそれらの経営者様型が「株主」の利益と財産をどれだけ奪ってきたことか、税金で保護して肥大化した大手銀行、文化のなくなったメーカー、SONYだって大賀さんのときまでは憧れる企業でした。
いま、世界で必要不可欠な企業がどれだけ残っているか、そう思います。

日本は、日本の価値基準にもっと自信をもって、しかも他とすり合わせる必要はないのではないかとさえ思います。
「世界基準」を知らないと、国際社会で非常識な存在になってしまいますが、「世界の考え方」を、一応知った上で、さらにすばらしい日本のスタンダードを、貫く自信が必要なのだと思います。


$続・日々コラム・・・