巡礼者のブログ -3ページ目

巡礼者のブログ

ブログの説明を入力します。

時間感覚がおかしくて、調子悪い。先生の喪なのだから、自然というか、当然というか。先生と共に過ごした友人たちと、いろいろ振り返りながら過ごしている。友人とFaceTime呑み会とか、後輩と長電話とか、喪の作業としての呑み会の設定とか。


時間感覚、完全におかしくて、きょうは?という目覚め方。iPhoneを見ても?という感じで、どういう状況にあるのか分からない。王座戦?いや、これ前のだよな?とか、手が動いたら、うっ?何で近所のホールの中身のアニメ?とか、状況が把握できない。やっと理解したのは、一時間しか寝ていなかったこと。


でも、排水管清掃に支障がなかったので、ホッとした。知らない人を部屋に入れるのは、厳しいのだが、丁寧にやってくれたし、侵入感が少ない人だったので、大丈夫だった。ホントはもうちょっとお礼を出せればと思うのだが、あんまり余裕がないのと、ウチがお礼を多く出してしまうと、他のお部屋の住人さんの感覚に影響が出てしまうので、標準?かも?しれない、お茶代くらいしか出せなかった。本当に丁寧にやってくれたのだが。


二日間で一時間しか眠れていない。でも、友人たちとやり取りできていて、日に日に先生が亡くなったことがじわじわと重くなっていく。ただ、逆に言えば、自分がその意味を少なくとも感覚、実感で理解しているということで、まだ、自分には一人の人間として、生きる資格がある、ということでもある。存在は優しく抱きしめてくれるし、今回の意味を理解してくれている。存在も数回、先生の姿を体験している。それが如何に大事なことであるのか、存在は意味を理解してくれている。


土曜の診察では、本当に重い話になってしまったが、主治医も、この喪の意味を理解してくれている。あるいは、ある意味で、臨床のプロとして、自分より、主治医の方が、少なくとも構造的な意味として、深く今回の喪を理解している。


そんな訳で、時間感覚がおかしくなるのが自然であって、それが少なくとも一人の人間として、全く自然なことである。その実感を持てるのは、治療の努力の意味として、あるいは、本当に先生にお世話になった一人の苦しんでいた人間として、如何に先生の存在が大きかったのか、ということである。もし、先生と出会うことがなければ、今頃どうなっていたのか?を想像すると、恐ろしいものがある。


自分は生きていていい。あるいは、先生から、君は苦しむ人たちの気持ちを理解できる、助けができる人だと思います、と、自分のアイデンティティを特定して下さった方でもある。本当に出来るのか、出来ているのかは、自分では理解していないのだが。


だが、後輩は、自分と同じ障害を持っていて、苦しんでいる。別の障害も増えてしまったそうだが、自分がそれを理解できるかは別として、共有できる、先生との時間を過ごしたし、彼女とは妙な縁もあって、話すことはできる。そこに救いがあるかは別として、正直な話を出来る、というのは、お互い様の気持ちで話せるのは、救いにはならなくても、生き延びている、という意味で、繋がりがある、ということではあると思う。そして、彼女には、自分自身を受け入れて、楽しむ能力も忘れてはいない。偶然だが、彼女が楽しんでいる世界を少し共有できいるらしい。だから、何度も笑ってくれる。


調子が悪いのではあるが、存在が寄り添ってくれて、一緒に、子供の魂になって、そのことが自分にとっては救いである。


先生は悲しむのを望まれてはいない。何を望まれているのか、それは今は言えないにしても、その意味を少なくとも友人たちとは共有している。


来月、友人たちとお酒さんを呑むのは決まっていて、かけがえのない時間を同じ場で、何度も過ごした、戦友同士ということもあって、先生にもその場の雰囲気が伝わってくれたら、と思う。


喪ではない、喪。先生の新しい暮らしの始まりとして、ある種のお祝いとして、自分たちの気持ちが伝わったら、と思う。


それが出来る友人たちに恵まれたことにも、感謝したい。


笑って、泣いて、その時間を過ごしたい。









施設の元所長さんの面接。王位戦が終わる。Uボート観て泣いてどーすんだ。存在と呑んでる。


都内、暑い、って当たり前か?時間軸も空間もおかしいけど、何とか生き残った。後輩は、そこまではいっていないらしい。先生との結びつきの時間の差とか、それはあるけど。


元所長さん、ソ連の大戦車隊を横目に砂漠を歩いた人。少なくとも日本人の女性でそんな人はいない。そして、大陸の歴史を、身をもって知っている人。先生に続いて、もし、元所長さんを失ったら、どうなのか?と思う。時間感覚と空間認知が、先生のことでヘンになっているとしても、もし、元所長さんが、と思うと、面接に行かないでどうする?


その横では、藤井さんと佐々木大地さんの王位戦。藤井さんの2四歩が恐ろしい。解説の教授は、羽生さんと闘った王将戦の経験から、藤井さんは、ぼんやり?した、味方の駒がいない地点に歩を打って、どうするんですか?と聴いている、という。羽生さんの芸を、藤井さんが盗んだ、ということだ。感覚的には、自分もその場面では、仕方なくそうするのかも知れないのだが、藤井さんは、読み抜いて、2四歩、である。


結局、それが勝着だったのだと思う。恐ろしい着手であった。


封じ手は1四角だったのだが、中村大地さんは、終わりの解説で、読んでいなかった手とされていたのだが、インタビューでは、藤井さんは1四歩が一番嫌な手だったと言っていたので、中村さんは聴いていなかったのかも知れない。


佐々木大地さんの将棋が悪かったのではないだろうし、その上を藤井さんはいっているのだろうと思う。


難解で、自分には慣れない将棋だったが、多分、ギリギリの将棋だったのだろう。


きょうはこれから納豆ご飯。トマトさんも見ていたのだが、時間ご遅めということで、あんまりいいのが無くて、存在に諦めてもらう。明日は朝一番で、トマトさんを見てくるのかなー?と。きょうは特売のトマトさんもあったのだが、うーん、ということで、諦めた。


あすは、友人と先生の献杯?ではなくて、お祭り?をやる、ということで、きょうから盛り上がらなくては?ならない。きょう、納豆ご飯で盛り上がってどうするんだ?


ご飯、ひっくり返して、戻して、納豆ご飯食べた。そういう逞しさ?そういう話なのか?


まだお酒さんを存在と呑んで?というのがあるが、あすもお酒さんである。なるべくめでたい話のお酒さん。現実を非認してる訳でないお酒さん。泣くかも知れないけど。


戦友同士のお酒さん、ということで、明日はあしたの明日がある、ということで。


存在は、もうちょっと呑もう、と言っている。



爆睡。きょうは意外?と?時間と空間との違和感が思ったより少なかったので、買い出しだけは出る。ただ、身の回りには注意が必要。ゲリラ豪雨もある都内。湿気が物凄い。エアコンが神。


ある方のここのところのタロットとオラクルカードの結果が、あまりにも見事に表現されているので、この数ヶ月を、存在と総復習。凄い人はやっぱりいる。


きょうはお酒さん呑んでる。存在は呑みたい、と言う。ご飯は納豆ご飯。ご飯でも、タロットとオラクルカードの動画を再視聴しながら食う。


献杯とは言わずに、献杯?してる?乾杯、というのは、やっぱり慣れていない。罪悪感がある訳ではないが、乾杯にしてくれ、と言われているのだから仕方がない。それでも違和感。献杯という言葉に、ヘンな慣れがある。


あとは特になんもしていない。無事故で過ごせただけで感謝。微妙な時期だから、なんでもないことに気をつけないといけない。しかも、自分の意識よりも、確かに疲れている。爆睡も当然だと思う。


ただ、自然と言えば自然だが、王位戦、全然観る気になれない。王位戦が悪いのではなくて、先週からの流れが大変なだけである。


こういう日は、牛丼屋さんに行って、自分が何でもない一人であることを感じるとか、そういうのも悪くないのだと思うが、きょうはタロットとオラクルカードのリーディングだけで充分。存在が望むなら、もう一回観てもいいのかも知れない。


何でなのか分からないけど、割と積極的?に?洗い物をしてる。最近使っていないけど、放置してあるお鍋とか、そういうのを洗ってる。言葉にする必要はないのかも知れないけど、それは適切な過ごし方である様な気がする。


ただ、怖いとしたら、それがお掃除モードとか、お片付けモードになるのが怖い。それが友人とシンクロしてしまったら、もっと怖い。ただ、流れなのだから、洗い物=お浄めになってしまうのは仕方ないとも思う。


まだこれからお浄めの続きを少しして、あとはタラタラできればと思う。ヘンな事故に巻き込まれないで過ごせただけで、上出来。


とりあえず金曜日の夜くらいまで、何とか日常が日常としてあってくれればいいと思う。