☆年子ママになりました☆ 1歳5ヶ月差の姉弟-2010012921580000.jpg

原因不明の咳が続いて1ヶ月弱。


服薬しても治らないので再度受診。
前回から2週間開いてしまったので怒られました…

自分の受診てつい後回しになるんで…


結果、百日咳とかマイコプラズマ肺炎とか色々疑われ強めの抗生物質投与。

加えてとうとう吸入器まで処方されました。(写真)


咳喘息が濃厚らしい。


でも吸入でずいぶん楽になりました。

あとは…数日前からの胃腸不調が治れば…です。


本厄になってからスッキリしないなぁ。

よく「聞き分けのない子」の描写で



「床に寝そべって泣き叫ぶ幼児」



が描かれますが。





「そんな子いないだろう~大げさだわあ」



と思って生きて来て31年。


ここに来てまさか「床に寝そべって泣き叫ぶ幼児」の母になるとは・・・





ほんとにいるんだなあ。



と自分の産んだ息子をまじまじと観察してしまいました。




耳鼻科と薬局へ年子連れて行ったのですが

土曜日の午後診察はとても混む時間帯。

どうもそこで「お行儀よく」とか「静かに」と促したことが気に入らない様子の息子。


ひめちゃんはだいぶ聞き分けられていいこにしていられるのですが

問題はりま。

騒ぐ、走る、人の間に無理やり座る。


これを静止したら↑のような行動に出ました・・・



あんまり聞き分けないから、ひめちゃんからも注意されたことも勘に触ったらしい。



こっちは抱っこしながら髪引っ張られたり痛い目にあってるのに

「ただ抱っこ」されてるりまはそれすらも気に入らず

「いたいー、いたいー!」とこればかりはハッキリ叫ぶ・・・



まるで母が虐待してるみたいじゃんか。

オジサンににらまれたし。




最近どこへ行っても「自分の意思が通らない」ことがひどく不満なようで

意思を通そうとめっちゃわがままいいます。


気に入らないとすぐ噛む、つねる、ひっかく(親兄弟でもお友達でも)




りまを連れて外出するのが本当イヤです。

☆年子ママになりました☆ 1歳5ヶ月差の姉弟-2010011422350000.jpg

やっと一息。

カヌレの有名なお店近くに行ったので買ってきました。


だんなさんと一緒に、
と思ってたのに年子寝かしつけと共に寝ちゃいました。

ので、ひとりブレイクです。

我が家にもとうとうデジタル一眼レフがやってきました。




ペンタックス K-X



とにかく購入に関してあたしはノータッチでして。


まあ、前々から「一眼レフあったらいいな~」とは話していましたが

どうもだんなさんの方が本気で欲しくなったらしく

彼がリサーチにリサーチを重ねてコレになりました。



ひめちゃんの行事で幼稚園に出向くと

やっぱり手持ちのデジカメ(コンデジというのを初めて知った)だと

豆粒くらいにしか写らなくて・・・


これでも1000万画素あって画質はいいはずだけどズームはね。


運動会もお誕生日会もお遊戯会も

多分だんなさんは納得いかなかったんだろうな。



で、今年ひめちゃんも年少進級だし

(入園済みですが、入園式は年少進級時に参加します)

りまも最年少入園予定だし・・・



あっても困らないものになりそうなのでご購入。





うーん。

難しいです。


でも「撮ってる感」は出るのでなんだかプロ気分(笑)



うまく扱えるようになるまでちょっと練習必要ですが

ひめちゃんの入園式までにはぜひマスターしてもらいたいものです。



だんなさんがうまく撮れるようになったら教えてもらおうと思ってます。

今日ひめちゃんの幼稚園で「おたんじょうかい」がありました。


その月生まれの園児さん全員を、その他のみんなでお祝いする園行事。




このお誕生会のときは全ての園児に「おやつ」が配られます。


一人5点ほどの駄菓子です。


それを園で食べる、残りは持ち帰るということなんですが・・・。




ひめちゃん、おやつを食べずに持って帰ってきました。



そして帰宅後、開口一番


「りまとはんぶんこするの!!」




園でも「りまとはんぶんこするからもってかえる」

と大事に持って帰ってきたようです。



何もわかっていないりまは当たり前のようにおやつを半分分けてもらい

「と!(ありがと、の意味)」一言でしたが・・・。



弟思いの優しいお姉ちゃん街道まっしぐらになってきて、両親は嬉しく思いました。

☆年子ママになりました☆ 1歳5ヶ月差の姉弟-P1000051.jpg

昨日水族館に行きました。

品川のエプソンアクアスタジアム。

年子たちと義母と義姉と総勢5人で。


年子たち水族館は3ヵ所目。
りまの方が食いついて見ていました。


イルカショーも見られて楽しい一時でした。


写真はりまが一番食いついた青いクラゲ。

ここ数日咳が止まりません。



「早く治さなきゃ」


と咳が始まった翌日、今週水曜日には受診したのだけど

「喉が少し赤いから風邪だなあ」

といわれお薬もらって飲んでたのに・・・



効かない。


むしろ咳はひどくなるばかり。




でも、喉が全く痛くないの。

鼻水もないし熱や倦怠感もない。



咳以外に症状がない。



どうも喘息みたいな咳らしく、胸がぜーぜーひゅーひゅー言います。

だんなさんは別の病院へ行って来いと言うけど・・・


自分のこととなると医療費何度も掛けるのももったいなくて。



明日もひどかったら日曜診療のある病院に行くかなあ。

久しぶりにりまの成長日記を。



きのうで1歳10ヶ月。

2歳が目前に見えてきました。



体はデカイけど言葉は遅いです。


ひめちゃんほど「問題になるほど遅い」わけじゃないけど・・・



そんなりまの唯一の2語文。


「まま、いい」


です。


「ママがいい」という意味。

抱っこして欲しいときとか、意に反して母子分離されるときとかに活用されます。


さすが末っ子男の子。ママっこです(偏見かもしれないけど)


他にも2語言えるけどまだ単語で片付ける方が断然多い。



だいぶ単語の復唱をするようになってはきたので

言葉を出す楽しさは芽生えてきたかな、といった感じです。



好きなものは電車、車、飛行機。乗り物です。



上がお姉ちゃんで家の中に女の子の物しかない暮らしなんですが

教えたわけでもないのに勝手に男の子の本能を呼び覚ましたようです。



そんなわけで我が家も少しづつ、車や電車のおもちゃが増えてます。


クリスマスプレゼントのプラレールは大ヒットらしく

車両持って遊んでます。(まだレールを作るとかレールのうえに乗せる発想はない)


パパがハマっちゃったんですけどね・・・。プラレール。




今の目標は「噛み癖を直すこと」


とにかく言葉が出ない分すぐ手が出ます。


同じく言葉の出ない子だったひめちゃんは言葉も手も出ない子でしたが

りまは気が短いのかすぐ手を出す・・・


これが直ればなあと思ってます。



2歳を過ぎれば言葉も出るだろうし気長に待つしかないけどね。