朝?夜? | 楽しむ数学、使える数学ー数学塾塾長のブログー

楽しむ数学、使える数学ー数学塾塾長のブログー

数学ってどうやって勉強すればいい?試験のときってどうする?塾を通して気づいたことです


大学受験は、来週25日に前期日程を迎え、3月中旬に後期日程を行い。終了します。


といっても、実質国公立大学志望の生徒は、前期をメインに考えて出願しているので、後期日程を受けるのはわずかですね。しかも後期日程は、面接だけ、小論だけなど、ほぼ運です^^


残り数日、受験生は体調を整えて、人生初の壁を乗り越えてほしいです。

成功、失敗などの結果はあとからついてくるもの!まずは立ち向かい、挑戦する、その過程、心意気が人として成長させますね。



さて、受験といえば!?

もちろん勉強ですが、いわゆる朝型、夜型がありますね。


朝型→ 朝4時起床、夜11時就寝


夜型→ 朝7時起床、夜2時就寝


同じ5時間睡眠でも、4時起きか!7時起きか!でパターン分けされます。


さてここで一般的にどちらいいか?


これは、社会人でも朝活という言葉がある通り、ずばり「朝型」です。



僕の勝手な統計によりますと(高校3年生、予備校、塾を初めて8年の経験から)


夜型は、残念ながら第1志望、第2志望に合格した学生はゼロ!です。


朝型は、第1志望、第2志望に合格するのが五分五分です。



試験はもちろん朝9時から始まります。なので、朝早く起きたほうが・・・・という人がいますが、

7時起きも十分早いですね。


では、何が違うのでしょうか・・・・・


科学的にはまだわかりませんが、やはり「朝の1時間は、夜の2時間」という受験界の合言葉は

正しいようです。(経験からですが)



早起きは三文の徳。


がんばりましょうー!!